こんばんは、谷風皐月です。
先日、久しぶりに中京支部エリアへ遠征に行ってまいりましたので、今回からその時のお話をしたいと思います。
今回の遠征目的は以前の遠征と同様、世代交代の進むJR東海の在来線車両たちを撮影しようーというものです。

ということで最初にやってまいりましたのは、JR東海道線(東海道本線)の熱田駅。
ここでのメインターゲットは311系でした。
311系は平成時代の初期(1989年~1991年頃)に4両編成15本が製造された車両ですが、中央線を中心に現在増備が進んでいる315系の登場により、211系5000番台とともに置き換えられることが決まっております。
昨年から廃車となった編成が出てきたものの、2023年1月現在では15本中13本が活躍しておりますので、本格的な置き換えはこれからといったところ。とはいえ今のうちに撮影しておくに越したことはありませんので、早速撮影を開始しますー。
先日、久しぶりに中京支部エリアへ遠征に行ってまいりましたので、今回からその時のお話をしたいと思います。
今回の遠征目的は以前の遠征と同様、世代交代の進むJR東海の在来線車両たちを撮影しようーというものです。

ということで最初にやってまいりましたのは、JR東海道線(東海道本線)の熱田駅。
ここでのメインターゲットは311系でした。
311系は平成時代の初期(1989年~1991年頃)に4両編成15本が製造された車両ですが、中央線を中心に現在増備が進んでいる315系の登場により、211系5000番台とともに置き換えられることが決まっております。
昨年から廃車となった編成が出てきたものの、2023年1月現在では15本中13本が活躍しておりますので、本格的な置き換えはこれからといったところ。とはいえ今のうちに撮影しておくに越したことはありませんので、早速撮影を開始しますー。
» 続きを読む

さて(2023年最初のブログ記事ネタにして)2022年の締めを飾りました忘年運転会、今回はプラスポート様のレンタルレイアウトの地上線側(6~12番線)の様子をご紹介いたします。
まずは手前の11番線と、唯一のHOゲージ路線である12番線の様子からー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
改めまして2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、今年の「たまでんクラブ」ブログの最初を飾ります記事は、昨年末に開催しました(※2023年なのに2022年の話なのはご愛嬌ということで笑)忘年運転会のお話ー。
私たち「たまでんクラブ」にとっては毎年恒例のイベントである忘年運転会。場所はいつものように東神奈川にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、1~12番線の全線貸切で開催しました。

さて今回の忘年運転会ですが、久しぶりにテーマを設けました。
今回のテーマはいつもとちょっと?変わっておりまして、『いかに多くの鉄道事業者を集められるか(=簡単に言ってしまえばバラバラ)』というものー。
・・・いつもの運転会ですと、だいたい「京阪運転会」といった特定の鉄道事業者を絞ったり、「東海運転会」といった地域・エリアを絞ったりして『眩暈がするほど?同じ車両がたくさんいる!!」という感じでテーマを設定しているのですが、今回はその正反対で行こうという、メンバーのアイディアを採用した次第です(笑)
ということで当日プラスポート様のレイアウトに集結した車両たちをご紹介したいと思います。
改めまして2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
ということで、今年の「たまでんクラブ」ブログの最初を飾ります記事は、昨年末に開催しました(※2023年なのに2022年の話なのはご愛嬌ということで笑)忘年運転会のお話ー。
私たち「たまでんクラブ」にとっては毎年恒例のイベントである忘年運転会。場所はいつものように東神奈川にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、1~12番線の全線貸切で開催しました。

さて今回の忘年運転会ですが、久しぶりにテーマを設けました。
今回のテーマはいつもとちょっと?変わっておりまして、『いかに多くの鉄道事業者を集められるか(=簡単に言ってしまえばバラバラ)』というものー。
・・・いつもの運転会ですと、だいたい「京阪運転会」といった特定の鉄道事業者を絞ったり、「東海運転会」といった地域・エリアを絞ったりして『眩暈がするほど?同じ車両がたくさんいる!!」という感じでテーマを設定しているのですが、今回はその正反対で行こうという、メンバーのアイディアを採用した次第です(笑)
ということで当日プラスポート様のレイアウトに集結した車両たちをご紹介したいと思います。
» 続きを読む

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりまして誠にありがとうございました。
皆様のおかげで本年も無事に新しい年を迎えることができました。
2023年につきましても、京阪電鉄沿線をはじめとした遠征活動を筆頭に、レンタルレイアウトでの運転会や【おみまい会】といったイベント、また鉄道模型関係ネタといった、例年どおりの活動をメンバーたちと共に行ってまいりたいと思います。
2023年も、どうぞ「たまでんクラブ」をよろしくお願いいたします。
2023年元旦
たまでんクラブ代表 谷風皐月
前々回、前回と続きましてマイクロエースの「近鉄26000系 さくらライナー 新塗装4両セット」のご紹介。今回は個人的にかなり気合いが入っているなと感じた部分である、内装関係をご紹介したいと思います。

まずは座席。26000系は中間車1両がデラックスシート車両(1+2列)、残り3両がレギュラーシート車両(2+2列)となっておりますが、模型でも抜かりなく再現。
またシートモケットの生地・ヘッドレストカバーの色合いともにネット上で調べた限りではかなり実物に近い感じがします。
ちょっとヘッドカバーの塗装がざっくりとはしていますが、塗り分けされているだけでも全然雰囲気が変わってきますのでさすがはマイクロエース製品だと思います。ただし今回の26000系、座席以上にすごいなと感じましたのはー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,25,26,27, ... ,316,317
次へ
Page 26 of 317

まずは座席。26000系は中間車1両がデラックスシート車両(1+2列)、残り3両がレギュラーシート車両(2+2列)となっておりますが、模型でも抜かりなく再現。
またシートモケットの生地・ヘッドレストカバーの色合いともにネット上で調べた限りではかなり実物に近い感じがします。
ちょっとヘッドカバーの塗装がざっくりとはしていますが、塗り分けされているだけでも全然雰囲気が変わってきますのでさすがはマイクロエース製品だと思います。ただし今回の26000系、座席以上にすごいなと感じましたのはー。
» 続きを読む