
さて長森駅周辺での撮影を終えた後は、先日列車で通った道を、今度は自動車で通る形で高山線(高山本線)沿線を東進ー。
撮影環境が順光、かつキハ85系の特急「ひだ」がやってくる時間に合わせてやってまいりましたのは各務ヶ原ー鵜沼間のある場所。・・・絶対に車がないとやって来られないような場所(※少なくともこのエリアの土地勘が全くない私はたぶん到達不可能。)で撮影します。
・・・柱とケーブルが遮ってますが、キレイな青空の下を駆け抜ける列車はいつ見てもいいですね。こんな感じで見上げた構図で列車を撮影していると気分もよくなるものです(笑)
ということでキハ85系を撮影しましたらすぐさま移動しましてお次はー。
» 続きを読む

・・・ということで、引き続き中京支部エリアでJR東海のキハ85系を撮影すべく、JR高山線(高山本線)の長森駅に再びやってまいりました。
今回は前回までの活動と違い、「たまでんクラブ」中京支部メンバーに車を出していただいての活動。駅周辺に車を止め、長森駅構内でこの日のターゲットであるキハ85系の特急「ひだ」がやって来るのを待ちます。
ちなみにこの日は好天ということもあってか、ホーム・跨線橋にはたくさんの撮影者の姿がありました。やはり岐阜駅から近い&遮るものもなく撮影のしやすい場所ということもあってか、人気の高い撮影地のようですね。
» 続きを読む

さて、引き続きキハ85系の特急「ひだ」をメインターゲットに撮影しようということで、やってまいりましたのはJR高山線(高山本線)の長森駅ー。
・・・こちらの長森駅、高山線の起点駅である岐阜駅の隣駅なのですが、ひとつ隣の駅とは思えない程住宅が少なく、のんびりとした風景が広がっています。
※ただし高山線からそう離れていない位置で並走する名鉄各務原線や、県道152号線の道路周辺は住宅街が広がっておりますので、決して人口が少ないエリアという訳ではありません。
ひとまず特急「ひだ」がやって来るまで少し時間がありましたので、キハ25系やキハ75系といった、高山線・太多線直通の普通列車として活躍する車両たちを撮影ー。
私自身は高山線の沿線で撮影するのは今回が初めてだったのですが、私の中ではキハ75系=快速「みえ」(※2023年1月現在も現役)や、電化前の武豊線で活躍していた印象が強い車両なだけに、高山線でその姿を見られるというのは実に今さらながらの話ではあるのですが、とても新鮮に感じました。
» 続きを読む
JR中央線の列車をひととおり撮影しました後は、大曽根駅から列車に乗りまして、名古屋駅へとやってまいりました。
今度は2023年1月現在、優先的に?車両の世代交代が進められているキハ85系を撮影しようということで再び東海道線の沿線へ戻ってきたのですがー。

この日、熱田駅で撮影した311系2本併結(4両+4両)の特別快速(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6130#more)が豊橋駅から折り返して戻ってきたようなので、入線の様子を撮影―。
ネットなどで調べますと土休日ダイヤではこの列車以降、311系2本併結の下り(岐阜・大垣方面)の営業列車は設定がないようなので、いいタイミングで戻ってこれましたね(笑)
ということで311系の特別快速を撮影しました後、後を追う形?で移動を開始しますー。
今度は2023年1月現在、優先的に?車両の世代交代が進められているキハ85系を撮影しようということで再び東海道線の沿線へ戻ってきたのですがー。

この日、熱田駅で撮影した311系2本併結(4両+4両)の特別快速(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6130#more)が豊橋駅から折り返して戻ってきたようなので、入線の様子を撮影―。
ネットなどで調べますと土休日ダイヤではこの列車以降、311系2本併結の下り(岐阜・大垣方面)の営業列車は設定がないようなので、いいタイミングで戻ってこれましたね(笑)
ということで311系の特別快速を撮影しました後、後を追う形?で移動を開始しますー。
» 続きを読む
熱田駅で311系をメインターゲットとしたJR東海道線の列車を撮影をした後は、今度は中央線(中央本線)の列車を撮影しようということでー。

千種ー大曽根間にある場所へとやってまいりました。
JR中央線沿線での撮影は、315系のデビュー前後にかなりの頻度で訪問して撮影したものの、315系が走り始めた2022年3月のダイヤ改正直後(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5633&catid=16)以来ご無沙汰ということで、久しぶりの撮影となりました。
まずは313系1300番台の2両編成+211系5000番台の3両編成×2本の8両編成がやってまいりましたので早速撮影―。
・・・2022年3月のダイヤ改正前までは、211系5000番台との組み合わせで様々な編成バリエーションが見られた中央線の313系ですが、315系の投入で多くの車両が神領電車区から転属していった結果、現在中央線の営業列車で見られる313系は画像の1300番台のみとなりました。
また中央線で313系を撮影する場合は上り列車(名古屋方面)でしか編成の先頭に立つことはないようなので、撮影する機会が一番減ったような気がしますね。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,24,25,26, ... ,316,317
次へ
Page 25 of 317

千種ー大曽根間にある場所へとやってまいりました。
JR中央線沿線での撮影は、315系のデビュー前後にかなりの頻度で訪問して撮影したものの、315系が走り始めた2022年3月のダイヤ改正直後(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5633&catid=16)以来ご無沙汰ということで、久しぶりの撮影となりました。
まずは313系1300番台の2両編成+211系5000番台の3両編成×2本の8両編成がやってまいりましたので早速撮影―。
・・・2022年3月のダイヤ改正前までは、211系5000番台との組み合わせで様々な編成バリエーションが見られた中央線の313系ですが、315系の投入で多くの車両が神領電車区から転属していった結果、現在中央線の営業列車で見られる313系は画像の1300番台のみとなりました。
また中央線で313系を撮影する場合は上り列車(名古屋方面)でしか編成の先頭に立つことはないようなので、撮影する機会が一番減ったような気がしますね。
» 続きを読む