私のリクエストだったJR常磐快速線(E531系)の撮影をさせてもらった後は、再び常磐緩行線に乗ってお隣の新松戸駅へ。新松戸駅からはJR武蔵野線に乗り換えましてー。

同行した「たまでんクラブ」メンバーが撮りたいというネタを撮影すべく、武蔵野線沿線である東浦和ー東川口間のとある場所へとやってまいりました。
こちらの場所、JR武蔵野線の撮影場所としては結構有名な場所のようでして、メンバーにつれてきてもらう形でやって来た訳ですが、さすが有名な撮影場所だけあって?、私たちが到着した時点で、既に数えきれないほどの三脚とカメラがセットされ、ものすごい数の撮影者の方たちがいらっしゃいました。
ちなみにメンバーが撮りたいネタというのは、元東京メトロ03系の甲種輸送だったのですが、どうやら狙いは皆さん同じ???のようでして、通過予定時刻の2時間近く前だったにも関わらず、これだけの人数がいらっしゃるとは全く思っていなかったので、正直驚かされました。
とりあえず他の撮影者の方の邪魔にならない場所を確保したうえで、当該列車がやってくるまでの間、JR武蔵野線を走る列車たちを撮影します。

同行した「たまでんクラブ」メンバーが撮りたいというネタを撮影すべく、武蔵野線沿線である東浦和ー東川口間のとある場所へとやってまいりました。
こちらの場所、JR武蔵野線の撮影場所としては結構有名な場所のようでして、メンバーにつれてきてもらう形でやって来た訳ですが、さすが有名な撮影場所だけあって?、私たちが到着した時点で、既に数えきれないほどの三脚とカメラがセットされ、ものすごい数の撮影者の方たちがいらっしゃいました。
ちなみにメンバーが撮りたいネタというのは、元東京メトロ03系の甲種輸送だったのですが、どうやら狙いは皆さん同じ???のようでして、通過予定時刻の2時間近く前だったにも関わらず、これだけの人数がいらっしゃるとは全く思っていなかったので、正直驚かされました。
とりあえず他の撮影者の方の邪魔にならない場所を確保したうえで、当該列車がやってくるまでの間、JR武蔵野線を走る列車たちを撮影します。
» 続きを読む
JR常磐快速線の撮影場所を変えるべく、我孫子駅から常磐緩行線に乗って、私たちがやってきましたのはー。

北小金駅でした。
ここ北小金駅も、馬橋駅や我孫子駅などと同様、常磐緩行線ホームの下り側(我孫子・取手寄り)先端から、ご覧のような構図で常磐快速線を撮影することができます。
陸橋がかかっております関係で、シャッターを切る場所によっては少し影のかかる部分もありますが、基本10両+増結5両の長大な15両編成でもしっかりと撮影できますし、ここなら編成の先頭部もバッチリ日が当たっておりましたので、しばらくこの場所で撮影することにしました。

北小金駅でした。
ここ北小金駅も、馬橋駅や我孫子駅などと同様、常磐緩行線ホームの下り側(我孫子・取手寄り)先端から、ご覧のような構図で常磐快速線を撮影することができます。
陸橋がかかっております関係で、シャッターを切る場所によっては少し影のかかる部分もありますが、基本10両+増結5両の長大な15両編成でもしっかりと撮影できますし、ここなら編成の先頭部もバッチリ日が当たっておりましたので、しばらくこの場所で撮影することにしました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・先週はブログに書けるようなネタが全然なかったため、久しぶり(※と言っても1週間程度ですが。)の更新となりました。
今回からは先日、「たまでんクラブ」メンバーの一人と一緒に、私にしては大変珍しく(笑)、首都圏のJR線沿線へと足を運んで撮影してまいりましたので、その時のお話。
まずはメンバーとの合流場所であるJR常磐線の我孫子駅と向かうべく、品川駅の10番線ホームへやってまいりました。10番線ということで、やってきますのはもちろん?-。

常磐線直通の上野東京ライン、ということでE531系です。
久しぶりにJR常磐線(というかE531系)の撮影をしたいということで、まずは品川駅で列車の入線を撮影したのですが、やってきたのはK401編成=トップナンバーの編成でした。
今年に入って初めて撮った鉄道写真がトップナンバーの編成、というのは(他人からすればどうでもいいこと極まりないですが。)なんとなく嬉しいものでして、久しぶりの撮影ということもあって、停車時間を利用してホームの端から端までE531系を撮影するのでした(笑)
ひととおり撮影を終えた後はそのままK401編成に乗って、メンバーとの合流場所である我孫子駅へと向かいましてー。
・・・先週はブログに書けるようなネタが全然なかったため、久しぶり(※と言っても1週間程度ですが。)の更新となりました。
今回からは先日、「たまでんクラブ」メンバーの一人と一緒に、私にしては大変珍しく(笑)、首都圏のJR線沿線へと足を運んで撮影してまいりましたので、その時のお話。
まずはメンバーとの合流場所であるJR常磐線の我孫子駅と向かうべく、品川駅の10番線ホームへやってまいりました。10番線ということで、やってきますのはもちろん?-。

常磐線直通の上野東京ライン、ということでE531系です。
久しぶりにJR常磐線(というかE531系)の撮影をしたいということで、まずは品川駅で列車の入線を撮影したのですが、やってきたのはK401編成=トップナンバーの編成でした。
今年に入って初めて撮った鉄道写真がトップナンバーの編成、というのは(他人からすればどうでもいいこと極まりないですが。)なんとなく嬉しいものでして、久しぶりの撮影ということもあって、停車時間を利用してホームの端から端までE531系を撮影するのでした(笑)
ひととおり撮影を終えた後はそのままK401編成に乗って、メンバーとの合流場所である我孫子駅へと向かいましてー。
» 続きを読む
マイクロエースから発売されました「A-8363:京阪800系・新塗装4両セット(※以降 新塗装セット)」ー。
今回は2014年10月頃に発売されました、「A-8362:京阪800系 新シンボルマーク4両セット(※以降 前回品)」と比較してまいりたいと思います。

まずは車体の側面から。(・・・言わずともわかることですが)左側が今回の新塗装セット、右側が前回品になります。
【パステルブルーと灰白+黄色帯】という、京阪800系だけが纏っていた固有のカラーリングから、京阪本線系統ではお馴染みの【緑と白+若草色帯】のカラーリングへと変わっています。
・・・これだけでも全然違う訳ですが、さらに細かいところでは床下機器などがモールドされている動力ユニット用のカバーパーツが、前回品よりも新塗装セットの方が細かく塗装されていることがわかります。
細かいところではあるのですが、後発のセットで改良されているのはいいですね。
今回は2014年10月頃に発売されました、「A-8362:京阪800系 新シンボルマーク4両セット(※以降 前回品)」と比較してまいりたいと思います。

まずは車体の側面から。(・・・言わずともわかることですが)左側が今回の新塗装セット、右側が前回品になります。
【パステルブルーと灰白+黄色帯】という、京阪800系だけが纏っていた固有のカラーリングから、京阪本線系統ではお馴染みの【緑と白+若草色帯】のカラーリングへと変わっています。
・・・これだけでも全然違う訳ですが、さらに細かいところでは床下機器などがモールドされている動力ユニット用のカバーパーツが、前回品よりも新塗装セットの方が細かく塗装されていることがわかります。
細かいところではあるのですが、後発のセットで改良されているのはいいですね。
» 続きを読む
マイクロエースから発売されました「京阪800系・新塗装4両セット」-。
今回はもうちょっと細かく製品を見てまいりたいと思います。

ということでまずは実車の写真と比較しつつ先頭車の前面から。
京阪本線系統の「シティコミューター」色とはちょっとだけ異なる(※具体的には前照灯や車番回りのグレー)、800系の新塗装がしっかり再現されています。
また車番やお馴染みの「KEIHAN」ロゴ、そして新塗装化に伴い誕生した京津線のロゴの配置バランス、印刷具合ともにいい感じかと思います。
800系は京阪本線系統の車両と比べて一回り小さいものの、前面のデザイン自体は7200系や9000系、10000系といった車両たちによく似ておりますので、前面だけを見ると新塗装になっても違和感は全くないですね。
※見方によって800系の新塗装に違和感を感じたり、感じなかったりと我ながら難儀な脳みそです(笑)
ページ移動
前へ
1,2, ... ,89,90,91, ... ,323,324
次へ
Page 90 of 324
今回はもうちょっと細かく製品を見てまいりたいと思います。

ということでまずは実車の写真と比較しつつ先頭車の前面から。
京阪本線系統の「シティコミューター」色とはちょっとだけ異なる(※具体的には前照灯や車番回りのグレー)、800系の新塗装がしっかり再現されています。
また車番やお馴染みの「KEIHAN」ロゴ、そして新塗装化に伴い誕生した京津線のロゴの配置バランス、印刷具合ともにいい感じかと思います。
800系は京阪本線系統の車両と比べて一回り小さいものの、前面のデザイン自体は7200系や9000系、10000系といった車両たちによく似ておりますので、前面だけを見ると新塗装になっても違和感は全くないですね。
※見方によって800系の新塗装に違和感を感じたり、感じなかったりと我ながら難儀な脳みそです(笑)
» 続きを読む