こんばんは、谷風皐月です。
タイトルの通りではありますが先日、2020年最初となる「たまでんクラブ」遠征に行ってまいりました。行先は最初ということで(例によって)京阪電鉄の沿線。

まず今回、最初にやってまいりましたのは京阪本線の東福寺駅。
・・・最初は京都駅からJR琵琶湖線で大津駅へと向かい、そこから大津線(石山坂本線・京津線)沿線で撮影しようと計画していたのですが、この日の関西地方は残念ながら雨模様。撮影は厳しいということであっさりと諦め、急きょ計画を変更することに。
ちょうど前回の遠征で大津線以外の区間に乗車できるフリーチケットを購入(
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4518&catid=24#more)
していましたので、そのフリーチケットを使って京阪本線系統の各線+鋼索線を乗りつぶすことにしたのでした。
タイトルの通りではありますが先日、2020年最初となる「たまでんクラブ」遠征に行ってまいりました。行先は最初ということで(例によって)京阪電鉄の沿線。

まず今回、最初にやってまいりましたのは京阪本線の東福寺駅。
・・・最初は京都駅からJR琵琶湖線で大津駅へと向かい、そこから大津線(石山坂本線・京津線)沿線で撮影しようと計画していたのですが、この日の関西地方は残念ながら雨模様。撮影は厳しいということであっさりと諦め、急きょ計画を変更することに。
ちょうど前回の遠征で大津線以外の区間に乗車できるフリーチケットを購入(
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4518&catid=24#more)
していましたので、そのフリーチケットを使って京阪本線系統の各線+鋼索線を乗りつぶすことにしたのでした。
» 続きを読む
鉄道コレクション(以降鉄コレ)の『長野電鉄8500系(T4編成)3両セット』ー。
(※今回は過去の製品と比較するため以降T4編成セットと記載します。)
今回は2010年4月に発売されました『長野電鉄8500系3両セット(※以降旧セット)』と比較してまいりたいと思います。
まずは公式でも謳われている金型改良されたという前面から。

画像の左側が今回発売されたT4編成セットで、右側が旧セットとなります。
(※旧セットの方は久しぶりに収納ケースから引っ張り出しましたが、T3編成がモデルになっていたのですね。)
ちなみに改良されたという部分ですが、前照灯の形状が微妙に違っているのがおわかりになりますでしょうか?
・・・少しわかりづらいかもしれませんが、とりあえずT4編成の前照灯は全体的に銀色に塗られているのに対し、旧セットは帯色と同じ赤色に塗られている点はおわかりになりますでしょうか?無論実車はT4編成セットの方が近いので、「より8500系らしくなった」と言えるかと思います。
また印刷についてもT4編成セットの方が種別・行先が鮮明でハッキリと見えますし、貫通扉の幌枠部分が色分けされているなど、改善されています。(ただこの幌枠の色自体は好みがわかれそうなところではありますが。)
ただお値段(税抜本体価格)は旧セットが2,700円だったのに対し、T4編成セットは4,500円と結構な差がありますので、価格が上がった分よくなった・・・という捉え方もできるかもしれません。
(※今回は過去の製品と比較するため以降T4編成セットと記載します。)
今回は2010年4月に発売されました『長野電鉄8500系3両セット(※以降旧セット)』と比較してまいりたいと思います。
まずは公式でも謳われている金型改良されたという前面から。

画像の左側が今回発売されたT4編成セットで、右側が旧セットとなります。
(※旧セットの方は久しぶりに収納ケースから引っ張り出しましたが、T3編成がモデルになっていたのですね。)
ちなみに改良されたという部分ですが、前照灯の形状が微妙に違っているのがおわかりになりますでしょうか?
・・・少しわかりづらいかもしれませんが、とりあえずT4編成の前照灯は全体的に銀色に塗られているのに対し、旧セットは帯色と同じ赤色に塗られている点はおわかりになりますでしょうか?無論実車はT4編成セットの方が近いので、「より8500系らしくなった」と言えるかと思います。
また印刷についてもT4編成セットの方が種別・行先が鮮明でハッキリと見えますし、貫通扉の幌枠部分が色分けされているなど、改善されています。(ただこの幌枠の色自体は好みがわかれそうなところではありますが。)
ただお値段(税抜本体価格)は旧セットが2,700円だったのに対し、T4編成セットは4,500円と結構な差がありますので、価格が上がった分よくなった・・・という捉え方もできるかもしれません。
» 続きを読む
さて鉄道コレクション(以下鉄コレ)の長野電鉄8500系(T4編成)3両セット。
今回は車両の方を見てまいりたいと思います。

ということでまずは前面と妻面から。
基本的には2019年11月に発売された、T2編成セットの鉄道むすめラッピングがない仕様となっております。ただ最初に発売された8500系セットは2010年の登場ということで、それから9年以上もの時が経ったということで、前面の金型が改良されたそうです。
(※前面の違いについては次回の記事でご紹介させていただきたいと思います。)
また種別「普通」、行先「須坂」、ワンマン標記、車番などはすべて印刷済みとなっていますが、個人的には全体的になかなかいい仕上がりになっているのではないかと思います。
今回は車両の方を見てまいりたいと思います。

ということでまずは前面と妻面から。
基本的には2019年11月に発売された、T2編成セットの鉄道むすめラッピングがない仕様となっております。ただ最初に発売された8500系セットは2010年の登場ということで、それから9年以上もの時が経ったということで、前面の金型が改良されたそうです。
(※前面の違いについては次回の記事でご紹介させていただきたいと思います。)
また種別「普通」、行先「須坂」、ワンマン標記、車番などはすべて印刷済みとなっていますが、個人的には全体的になかなかいい仕上がりになっているのではないかと思います。
» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。
先日、長野電鉄3000系(元東京メトロ03系)の甲種輸送を撮影しましたが、ブログネタの繋がり的にちょうどいいタイミング(笑)ということで、今回はTOMYTECの「鉄道コレクションシリーズ(以降鉄コレ)」として2020年1月に発売されました、長野電鉄8500系(T4編成)3両セットをご紹介してまいりたいと思います。
長野電鉄8500系といえば、(言わずもがなではありますが)東急田園都市線で活躍している東急8500系を2005年~2009年にかけて譲受し、改造した車両です。現在3両編成6本が長野ー須坂・信州中野間で活躍しています。
さてそんな長野電鉄8500系の鉄コレですが、製品化自体はかなり早い段階でされておりまして、2010年4月に発売されたのが最初。その後、2019年11月に鉄道むすめラッピング編成のT2編成セットが発売され、そして今回のT4編成セットが発売・・・という流れになっています。
私個人としては2010年4月以来の購入となりますので、実に約10年ぶりの購入とあいなりました(笑)
» 続きを読む
JR武蔵野線の沿線で撮影した後は、東浦和駅まで歩いて移動し、武蔵野線に乗車。
西国分寺駅でJR中央線に乗り換えましてー。

この日最後の撮影場所である八王子駅へやってまいりました。
といいますのも同行メンバーにとって最大のターゲットである、長野電鉄へ譲渡される元東京メトロ03系がここ八王子駅で実に3時間以上もの長い間停車しているということで、撮影&観察できるからでした。
ただ長時間停車といっても、構内のどの辺りに停車するのかまでは不明でしたので、いわゆる「出たトコ勝負」だったのですが、どうやらホームから撮影できる場所に停車していたので早速撮影することに・・・。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,88,89,90, ... ,323,324
次へ
Page 89 of 324
西国分寺駅でJR中央線に乗り換えましてー。

この日最後の撮影場所である八王子駅へやってまいりました。
といいますのも同行メンバーにとって最大のターゲットである、長野電鉄へ譲渡される元東京メトロ03系がここ八王子駅で実に3時間以上もの長い間停車しているということで、撮影&観察できるからでした。
ただ長時間停車といっても、構内のどの辺りに停車するのかまでは不明でしたので、いわゆる「出たトコ勝負」だったのですが、どうやらホームから撮影できる場所に停車していたので早速撮影することに・・・。
» 続きを読む