知っている人は知っているけれど、知らない人は全く知らないであろう、京阪電鉄の移動変電所(※タイプ)の模型製作ー。
無蓋車ができたところでお次はペアを組んでいる有蓋車を作ろう!と思った矢先、ひとつの疑問が浮かび上がってきました。
・・・それは『移動変電所は当然自走できないだろうから、牽引した車両はいったいなに?」という点ー。
早速、資料やネットなどで調べたところ、どうも移動変電所と同様、架線電圧の1500V昇圧化を機に引退した1300系が牽引していたようです。
しかし、1300系は手元にいないのはもちろんの事、お手軽な完成品モデルとしてもまだ発売されておりません。・・・ということで、牽引車たる1300系も作らねばならないという新たな課題がここに生まれましたので、こちらを先に作ることにしました。

とはいっても、1300系のキットもそう簡単には見つからない(そもそもない?)と思ったので、「移動変電所もタイプだから1300系もそれっぽいもので代用しよう。」というコンセプトでササッと作成しました。
無蓋車ができたところでお次はペアを組んでいる有蓋車を作ろう!と思った矢先、ひとつの疑問が浮かび上がってきました。
・・・それは『移動変電所は当然自走できないだろうから、牽引した車両はいったいなに?」という点ー。
早速、資料やネットなどで調べたところ、どうも移動変電所と同様、架線電圧の1500V昇圧化を機に引退した1300系が牽引していたようです。
しかし、1300系は手元にいないのはもちろんの事、お手軽な完成品モデルとしてもまだ発売されておりません。・・・ということで、牽引車たる1300系も作らねばならないという新たな課題がここに生まれましたので、こちらを先に作ることにしました。

とはいっても、1300系のキットもそう簡単には見つからない(そもそもない?)と思ったので、「移動変電所もタイプだから1300系もそれっぽいもので代用しよう。」というコンセプトでササッと作成しました。
» 続きを読む
ということで、1983年(昭和58年)の昇圧前まで活躍していた京阪電鉄の「移動変電所」を今回から作ってまいりたいと思います。
・・・とはいえ前回の記事にも書きましたとおり、探してみてもなかなか資料が出てこない車両ですのであくまでそれっぽい「タイプ」として製作してまいりますのでご了承ください。

今回は無蓋車を作成していきたいと思います。
こちらは写真を見た限りですと、鉄塔(おそらく受電部)や変圧器、断路器といった機器が搭載されているものと思われますので、TOMIXの「変電所(キットタイプ)」からそれぞれに該当するであろう機器パーツを仮組したうえで、鉄コレ12m級車体のシャーシに搭載してみました。
・・・やはり元々は屋外式の変電所をモデルにしてストラクチャー化したものだけあり、鉄コレ車体に載せる前提では当然作っていないため、かなりオーバースケールな感じになってしまっておりますが、「あくまでもタイプなので・・・」ということでそこは割り切って作業は続行します。
・・・とはいえ前回の記事にも書きましたとおり、探してみてもなかなか資料が出てこない車両ですのであくまでそれっぽい「タイプ」として製作してまいりますのでご了承ください。

今回は無蓋車を作成していきたいと思います。
こちらは写真を見た限りですと、鉄塔(おそらく受電部)や変圧器、断路器といった機器が搭載されているものと思われますので、TOMIXの「変電所(キットタイプ)」からそれぞれに該当するであろう機器パーツを仮組したうえで、鉄コレ12m級車体のシャーシに搭載してみました。
・・・やはり元々は屋外式の変電所をモデルにしてストラクチャー化したものだけあり、鉄コレ車体に載せる前提では当然作っていないため、かなりオーバースケールな感じになってしまっておりますが、「あくまでもタイプなので・・・」ということでそこは割り切って作業は続行します。
» 続きを読む
さて、ここしばらく遠征や運転会の話が続いておりましたが、たまには鉄道模型の工作話も・・・ということで、今回から記事を書いていきたいと思います。
まず今回の模型工作で用意しましたのはー。

はい、TOMIXから発売されておりますストラクチャー【変電所(キットタイプ)】です。
『・・・コレ、建物だから京阪電鉄の車両と関係ないじゃん。』と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、実はこちらのキットが今回製作する車両の重要な素材となります。
ではいったい、何を作るのかと言いますと・・・。
まず今回の模型工作で用意しましたのはー。

はい、TOMIXから発売されておりますストラクチャー【変電所(キットタイプ)】です。
『・・・コレ、建物だから京阪電鉄の車両と関係ないじゃん。』と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、実はこちらのキットが今回製作する車両の重要な素材となります。
ではいったい、何を作るのかと言いますと・・・。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
2017年も6月に入り、朝晩こそまだ涼しいですが、昼間の時間帯はいよいよ夏を迎えたといった感じでしょうか。
さて先日、センター南にあります【鉄道模型のお店 レトモ】様にて「たまでんクラブ」による全線貸切運転会を行いました。
この日は私たちメンバー全員(5人)に加え、常連?のゲストの方2名と、新規にゲストの方1名をお招きして合計8名が集まり、今回も例によってあるテーマを設けての開催となりました。

というわけで今回のテーマに沿った参加者全員の持ち込みによる大集合は上記のとおり。
見た感じですと、私鉄車両の割合が高いことから「私鉄縛り?」に見受けられるかと思いますが、JR(国鉄)の車両も普通に混ざっております。「じゃあ両運転台とか2両編成短い車が多いから短編成?」かというと、京阪8000系といった貫通8両編成(=短編成とは呼べない)もいますので違います。
・・・決してクイズを出している訳ではないので、正解を述べますと―。
2017年も6月に入り、朝晩こそまだ涼しいですが、昼間の時間帯はいよいよ夏を迎えたといった感じでしょうか。
さて先日、センター南にあります【鉄道模型のお店 レトモ】様にて「たまでんクラブ」による全線貸切運転会を行いました。
この日は私たちメンバー全員(5人)に加え、常連?のゲストの方2名と、新規にゲストの方1名をお招きして合計8名が集まり、今回も例によってあるテーマを設けての開催となりました。

というわけで今回のテーマに沿った参加者全員の持ち込みによる大集合は上記のとおり。
見た感じですと、私鉄車両の割合が高いことから「私鉄縛り?」に見受けられるかと思いますが、JR(国鉄)の車両も普通に混ざっております。「じゃあ両運転台とか2両編成短い車が多いから短編成?」かというと、京阪8000系といった貫通8両編成(=短編成とは呼べない)もいますので違います。
・・・決してクイズを出している訳ではないので、正解を述べますと―。
» 続きを読む

昼食を取った後、別所温泉駅に戻った私たちは再び別所線に乗って今度は中塩田駅へー。
中塩田駅からは歩いて、これまた超定番の撮影地といえる「サンヨー踏切(※近くに山洋電気の工場があることに由来。ただし私たち「たまでんクラブ」内だけの通称です。)」へやってまいりました。
上り(=上田方面)列車は鉄橋を渡るシーン、下り(=別所温泉方面)列車は田畑の中をカーブしながら駆け抜けるシーンと、上下線で全く違った写真が撮れますのですっかりお気に入りな場所です。
ただこの撮影地の唯一のネック?は広大な風景が広がる=日差しを遮るものが全くなく、近くに自動販売機もないので、真夏をはじめ気温の高い日には熱中症に気を付けなければならないことでしょうか。
この日も天気は文句なしの晴れに加え、昼間の気温はグングン上がったため、まだ暑さに慣れてない体では厳しい環境でしたので、この日の日中を走る1003Fと6000系をそれぞれ1往復撮影して退散しました(笑)
» 続きを読む