まい年6月に開催される「たまでんクラブおみまい会2017」ー。
今回を含め4度にも渡って記事を書かせていただきましたが、今回で最後です。
※例によって今回もフリーランス(オリジナル)の鉄道模型要素が大量に含まれております。
閲覧される際はくれぐれもご注意ください。
今回を含め4度にも渡って記事を書かせていただきましたが、今回で最後です。
※例によって今回もフリーランス(オリジナル)の鉄道模型要素が大量に含まれております。
閲覧される際はくれぐれもご注意ください。
» 続きを読む
まい年6月に開催される年に一度のお祭り?イベント、「たまでんクラブおみまい会2017」ー。
前回に引き続き、「おみまい会」本番当日に集結した、ある時は本気=ガチで作り上げた、ある時はネタを重視したユニーク?な作品たちをご紹介してまいりますー。
※例によって今回もフリーランス(オリジナル)の鉄道模型要素が大量に含まれております。好き嫌いがあるかと思いますので、閲覧される際はくれぐれもご注意ください。
前回に引き続き、「おみまい会」本番当日に集結した、ある時は本気=ガチで作り上げた、ある時はネタを重視したユニーク?な作品たちをご紹介してまいりますー。
※例によって今回もフリーランス(オリジナル)の鉄道模型要素が大量に含まれております。好き嫌いがあるかと思いますので、閲覧される際はくれぐれもご注意ください。
» 続きを読む
※今回の記事もフリーランス(オリジナル)の鉄道模型要素が大量に含まれております。
好き嫌いがあるかと思いますので、閲覧される際はくれぐれもご注意ください。
年に一度、まい年6月に開催されるイベント、「たまでんクラブおみまい会2017」ー。
今回はイベント本番に集結した、ある時は本気、ガチで作り上げた、ある時はネタを重視したユニークな作品たちをご紹介してまいりたいと思いますー。
好き嫌いがあるかと思いますので、閲覧される際はくれぐれもご注意ください。
年に一度、まい年6月に開催されるイベント、「たまでんクラブおみまい会2017」ー。
今回はイベント本番に集結した、ある時は本気、ガチで作り上げた、ある時はネタを重視したユニークな作品たちをご紹介してまいりたいと思いますー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、年に一度の恒例行事として行われる『たまでんクラブおみまい会2017(※以後おみまい会)』を開催いたしました。
毎年記事を書かせていただいておりますが、改めてこのイベントについて簡単に説明いたしますと、【メンバーがそれぞれ製作したアイテム(=通称「おみまい品」)を交換し合う会】です。・・・なぜこのようなことをするかと言いますとー。
「ある塗料 or 部材を使ってみたい。」
「将来の工作に備えて加工や塗装の練習をしたい。」
「渡すメンバーの喜ぶ or 驚く or 焦る リアクションを見たい(笑)」
といった感じで、各自の模型工作技術の向上やアイディアを生み出す力を得るためです。
・・・実際の話、この『おみまい会』のおかげでメンバーのスキルがアップしているのは間違いないので、結構意義のあるイベントだったりします。
ということで今回はまず、私 谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。
※以下の画像はフリーランス(オリジナル)の要素が大量に含まれております。実車ありきな方はくれぐれも閲覧されないよう、ご注意ください。
先日、年に一度の恒例行事として行われる『たまでんクラブおみまい会2017(※以後おみまい会)』を開催いたしました。
毎年記事を書かせていただいておりますが、改めてこのイベントについて簡単に説明いたしますと、【メンバーがそれぞれ製作したアイテム(=通称「おみまい品」)を交換し合う会】です。・・・なぜこのようなことをするかと言いますとー。
「ある塗料 or 部材を使ってみたい。」
「将来の工作に備えて加工や塗装の練習をしたい。」
「渡すメンバーの喜ぶ or 驚く or 焦る リアクションを見たい(笑)」
といった感じで、各自の模型工作技術の向上やアイディアを生み出す力を得るためです。
・・・実際の話、この『おみまい会』のおかげでメンバーのスキルがアップしているのは間違いないので、結構意義のあるイベントだったりします。
ということで今回はまず、私 谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。
※以下の画像はフリーランス(オリジナル)の要素が大量に含まれております。実車ありきな方はくれぐれも閲覧されないよう、ご注意ください。
» 続きを読む
模型で再現してみる京阪電鉄の移動変電所(タイプ)の製作ー。
無蓋車、牽引車である1300系もどきと製作しまして今回は残った有蓋車です。
「有蓋車」ということで、最初はワム〇〇〇〇〇といった国鉄の2軸貨車を種車にしようかと思ったのですが、手元に1両もなかった&買いに行く時間も残されていなかったという状況でしたのでー。

もっといい種車が見つかれば即置き換える!ということで、ひとまずは「屋根の形状がなんとなく近そう」というなんとも微妙な理由(笑)で、ボディーしかないKATOの24系客車のジャンク品を使用することにしました。
とりあえず車体の長さが全然異なりますので適当なところでボディーをバッサリカットし、12m相当の長さに短縮。そこからパテや接着剤などで切り継いだ部分を接合しました。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,141,142,143, ... ,323,324
次へ
Page 142 of 324
無蓋車、牽引車である1300系もどきと製作しまして今回は残った有蓋車です。
「有蓋車」ということで、最初はワム〇〇〇〇〇といった国鉄の2軸貨車を種車にしようかと思ったのですが、手元に1両もなかった&買いに行く時間も残されていなかったという状況でしたのでー。

もっといい種車が見つかれば即置き換える!ということで、ひとまずは「屋根の形状がなんとなく近そう」というなんとも微妙な理由(笑)で、ボディーしかないKATOの24系客車のジャンク品を使用することにしました。
とりあえず車体の長さが全然異なりますので適当なところでボディーをバッサリカットし、12m相当の長さに短縮。そこからパテや接着剤などで切り継いだ部分を接合しました。
» 続きを読む