さて京阪石山駅から石山坂本線に乗車しまして、次にやってまいりましたのは近江神宮前駅。

錦織車庫ここでもこの日の大津線での撮影ターゲットと(私が一方的に)定めた60型「びわこ号」塗装の600形(603-604編成)と、【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車の600形(617-618編成)を再び撮影ー。
また撮影がてら隣接する錦織車庫の様子も覗いてみたのですが、この日は運転体験イベントが開催されていたようでして、いつもと車両の留置場所が違っていたほか、錦織車庫の構内に保存されている80型81号車のカットモデルがシートでしっかりと養生されていて、その姿を見ることができなくなっているのが印象的でした。
ということで錦織車庫の観察をさらっと終えました後はー。

錦織車庫ここでもこの日の大津線での撮影ターゲットと(私が一方的に)定めた60型「びわこ号」塗装の600形(603-604編成)と、【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車の600形(617-618編成)を再び撮影ー。
また撮影がてら隣接する錦織車庫の様子も覗いてみたのですが、この日は運転体験イベントが開催されていたようでして、いつもと車両の留置場所が違っていたほか、錦織車庫の構内に保存されている80型81号車のカットモデルがシートでしっかりと養生されていて、その姿を見ることができなくなっているのが印象的でした。
ということで錦織車庫の観察をさらっと終えました後はー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・ということで、5月もたまでんクラブメンバーたちと一緒に京阪電鉄の沿線へ遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話をさせていただきたいと思います。
今回も初日は大津線(石山坂本線・京津線)の撮影をということで、京都駅からJR琵琶湖線に乗って大津駅・・・ではなく、大津駅からもうちょっと先の石山駅へやってまいりました。
そこから京阪石山駅まで歩いて(※JRの石山駅と直結しているのですぐ着きます。)石山坂本線に乗車する前にー。

京阪石山ー唐橋前間の踏切でこの日の石山坂本線の運用調査がてら撮影することにしました。
・・・こちらの場所、過去の遠征でも訪れたことのある(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3237&catid=24#more)撮影場所の1つなのですが、以前撮影したのは5年以上も前ということで、かなりの年月が経過しておりましたので、久しぶりの撮影となりました。
・・・ということで、5月もたまでんクラブメンバーたちと一緒に京阪電鉄の沿線へ遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話をさせていただきたいと思います。
今回も初日は大津線(石山坂本線・京津線)の撮影をということで、京都駅からJR琵琶湖線に乗って大津駅・・・ではなく、大津駅からもうちょっと先の石山駅へやってまいりました。
そこから京阪石山駅まで歩いて(※JRの石山駅と直結しているのですぐ着きます。)石山坂本線に乗車する前にー。

京阪石山ー唐橋前間の踏切でこの日の石山坂本線の運用調査がてら撮影することにしました。
・・・こちらの場所、過去の遠征でも訪れたことのある(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3237&catid=24#more)撮影場所の1つなのですが、以前撮影したのは5年以上も前ということで、かなりの年月が経過しておりましたので、久しぶりの撮影となりました。
» 続きを読む
さて東急新横浜線、目黒線(奥沢駅)に続けてやってまいりましたのはー。

東急池上線の池上駅でした。
・・・池上駅といえば1922年の池上電気鉄道開業以来の木造平屋建ての駅舎、また東急電鉄で最後の?構内踏切が残る古き良き駅というイメージだったのですが、2020年7月に橋上駅舎化、2021年3月に駅ビル「etomo池上」が開業し、現在の姿となりました。
いずれもコロナ渦での開業ということで、なかなか訪れる機会を設けられなかったのですが今回、ようやく訪れることができました。

東急池上線の池上駅でした。
・・・池上駅といえば1922年の池上電気鉄道開業以来の木造平屋建ての駅舎、また東急電鉄で最後の?構内踏切が残る古き良き駅というイメージだったのですが、2020年7月に橋上駅舎化、2021年3月に駅ビル「etomo池上」が開業し、現在の姿となりました。
いずれもコロナ渦での開業ということで、なかなか訪れる機会を設けられなかったのですが今回、ようやく訪れることができました。
» 続きを読む

さて新横浜駅、新綱島駅(+綱島駅)周辺の散策を終えました後は日吉駅へ抜けまして、目黒線の奥沢駅までやってまいりました。
奥沢駅へは昨年の真夏に訪れて以来(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5852&catid=11)となりましたが、当然のことながら奥沢駅ホームに隣接する留置線をはじめ、奥沢駅周辺の工事はほぼ完了。
また、目黒線用として投入された東急電鉄の車両(3000系13本・5080系10本・3020系3本)は全て8両編成化された訳ですが、まだ少しだけ慣れませんね。
ただ鉄道模型の世界においては3000系用の増結中間車を筆頭に新たなネタが提供された訳ですから、再現する楽しみ(または苦しみ)ができたと言えましょう(笑)
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
今回は再び5月のGW期間の話に戻りまして、久しぶりに東急線の沿線へ繰り出した時のお話をしたいと思います。

ということでまずやってまいりましたのは今年3月18日に開業しました、東急新横浜線の新横浜駅ー。
・・・メンバーたちの多くは開業初日に履修したそうですが、私はだいぶ遅れて?この日が初めての履修となりました(笑)
今さらながら、新横浜線が開業する前から東横線や目黒線を走っている各社の車両たちが「新横浜」や、「海老名」「湘南台」といった新たな乗り入れ先となった相鉄線の行先を表示して走っている姿はとても新鮮ですね。
この日は連休期間中に加え、横浜アリーナでのイベント開催日ということもあってか臨時列車が設定(※画像の都営6500形充当の列車)されていたようなので、こちらに乗車して移動を開始ー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,20,21,22, ... ,318,319
次へ
Page 21 of 319
今回は再び5月のGW期間の話に戻りまして、久しぶりに東急線の沿線へ繰り出した時のお話をしたいと思います。

ということでまずやってまいりましたのは今年3月18日に開業しました、東急新横浜線の新横浜駅ー。
・・・メンバーたちの多くは開業初日に履修したそうですが、私はだいぶ遅れて?この日が初めての履修となりました(笑)
今さらながら、新横浜線が開業する前から東横線や目黒線を走っている各社の車両たちが「新横浜」や、「海老名」「湘南台」といった新たな乗り入れ先となった相鉄線の行先を表示して走っている姿はとても新鮮ですね。
この日は連休期間中に加え、横浜アリーナでのイベント開催日ということもあってか臨時列車が設定(※画像の都営6500形充当の列車)されていたようなので、こちらに乗車して移動を開始ー。
» 続きを読む