カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
TOMIX 103-1200系

さて今回もTOMIX製品の「JR 103-1200系通勤電車セット」のご紹介ということで、10両全ての屋根回りを見てまいります。

・・・前回の記事でも書きましたとおり、今回の103系1200番台で初めてAU712形分散クーラーを搭載した車両が製品化されたのですが、ご覧のとおり1両だけ、屋根回りが異なる=
=AU75形集中クーラーを搭載した車両がいるのがおわかりになるかと思います。


TOMIX 103-1200系

ということでその1両に着目してみますと車番(※製品に付属のインレタを転写しています。)からもおわかりのとおり、地上線用のサハ103形0番台だったりします。

・・・なぜ0番台のサハが編成に組み込まれているのかといいますと、実車の話となりますが、103系1200番台は当初7両編成(6M1T)で製造されたものの、1990年頃に編成を10両編成(8M2TT)化する際、1200番台グループにサハ103形がいなかったことから、地上線用のサハ103形を転用のうえ編成に組み込んだからです。

ちなみに103系1200番台と共に地下鉄東西線乗り入れ用車両として活躍した103系1000番台、301系の10両編成もまた編成組成は8M2Tと一緒なのですが、103系1200番台は先頭車がクハ、中間車が全てモハ(モハ102形・モハ103形のユニット×4)という組成で、301系は103系1200番台同様に登場時は7両編成(6M1T)だった=サハはいなかったものの、モハ300形、モハ301形を電装解除してサハ301形に改造することで8M2Tの10両編成を組成しました。

・・・3車3様で10両編成化が行われたという点が面白いですね。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
TOMIX 103-1200系

さて前回に続きまして、TOMIXから発売されました「JR 103-1200系通勤電車セット」のご紹介ということで、今回は車両の先頭部、側面、屋根回りなどをご紹介ー。

103系1200番台は地下鉄東西線乗り入れ用車両ということで、従来の103系とは異なり前面に非常用貫通扉が設けられている点、また中央緩行線区間での誤乗防止の観点から、灰色8号+青帯のカラーリングをまとっているのが特徴的です。

また今回の製品で大きな特徴として挙げられますのは屋根上に搭載されているクーラー。

こちらAU712形分散クーラーといいまして、103系や115系など、JR東日本に承継された国鉄通勤・近郊型車両の冷房改造車によく見られたクーラーなのですが、過去様々な製品バリエーションを展開してきたTOMIX HGシリーズの103系で、AU712形クーラーを搭載した車両は実は製品化されておらず、今回の103系1200番台で初登場となりました。

・・・個人的にはこのAU712形クーラー搭載車を待ち望んでいましたので、今回購入を決めるうえで大きなきっかけになりました。無論、AU712形クーラーを搭載した屋根回りに限らず、さすがTOMIXのHGシリーズ製品ということもあって、出来栄えは全体的に申し分ないのではないでしょうか。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
こんばんは、谷風皐月です。

・・・今回は久しぶりに、最近購入した鉄道模型のお話ということでー。

TOMIX 103-1200系

TOMIXの「JR 103-1200系通勤電車セット」をご紹介してまいりたいと思います。

・・・103系については当ブログをご覧くださっている方であれば、わざわざ書かずともご存知の方も多いと思いますので、今回の1200番台について簡単にご紹介したいと思います。

103系1200番台は当時の国鉄(現在のJR東日本)が営団地下鉄(現在の東京メトロ)東西線乗り入れ用の車両として登場しました。

ちなみに国鉄の地下鉄東西線乗り入れ用車両としては当初301系が投入されていたのですが、301系はアルミ車体、空気ばね台車の採用など、当時の国鉄の勤車両としては画期的な車両であった一方で、製造コストなどが大きかったことから、増備車はこの103系1200番台に切り替えられた、という経緯を辿っております。

103系1200番台は301系や途中から転属してきた103系1000番台と共に、長らく地下鉄東西線乗り入れ用車両として活躍しておりましたが、E231系800番台に置き換えられる形で、2003年までに全車引退しました。

ということで模型の話に戻りまして、今回103系1200番台が製品化された訳ですが、TOMIX製品の地下鉄東西線乗り入れ用車両シリーズとしてはE231系800番台、103系1000番台に続いて第三弾となります。・・・この調子で301系もいつか製品化してくれることを期待したいですね(笑)

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
大津線→宇治線→中書島駅と、【京阪電車×響け!ユーフォニアム2022】企画関係で、今回私が抑えたかった目標は全て達成することができました。

とはいえ三条駅まで戻ってきたタイミングでまだお昼過ぎという時間帯でしたので、さすがにこれで帰るのはもったないということでー。

京阪 大津線

三条京阪駅から地下鉄東西線→京津線と乗り通して再度、びわ湖浜大津駅まで戻ってまいりまして【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車(617-618編成)をはじめとする石山坂本線の撮影をすることに。

例によって定番撮影地である交差点から撮影をすることにしたのですが、朝来た時(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5877)とは打って変わって、申し分のない晴れ空でしたので、撮影者の方もここ最近私が現地に訪れた限りでは、最も多かったように感じます。

本記事をアップロードした時点では「大津線開業110周年記念」ラッピング電車(601-602編成)も走っておりますので、ここしばらくは石山坂本線は盛り上がりを見せてくれるのではないでしょうか。(※少なくとも私自身は間違いなく、乗る&撮る頻度が増えること間違いなしです。)

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
京阪宇治線

六地蔵駅、宇治駅と宇治線の沿線で撮影を終えた後は、【響け!ユーフォニアム】の副標(ヘッドマーク)を掲示した13000系(13007F)に乗って中書島駅まで戻ってまいりました。

折り返しまでの停車時間を利用して、【響け!ユーフォニアム】の副標を撮影します。前回以前の記事で書きましたとおり、副標のデザインは今回の【京阪電車×響け!ユーフォニアム2022】企画のキービジュアルを2分割したものとなっています。

石山坂本線を走るラッピング電車に掲示されている副標も同じデザインのものだったのですが、あちらではラッピング電車の撮影を優先したため、副標の撮影はここ中書島駅でようやく果たしました。

ただし私が中書島駅までやってきた真の理由は他にありましてー。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,28,29,30, ... ,312,313 次へ Page 29 of 313