※いつもの注意 … タイトルを見てご興味のある方のみ、この記事の閲覧を推奨いたします。


…たまでんクラブで一番異端のカテゴリー?である、鉄道むすめ(というか 八木沢まい)ネタは
なるべく月2回程度に自重しようと思って書かせて頂いているのですが…

ここ最近、予想だにしない事態が立て続けに発生してしまっているので、
今回はそんなお話-(笑)

» 続きを読む

東急5000系

さて、前回記事に出させていただいたマイクロエースの東急5000系ですが、
せっかくなのでgreenmax製品のものと少しだけ比較してみることにしました。

写真左側がgreenmax製で、右側がマイクロエース製です。

greenmax製はライトユニットの構造上遮光のために
乗務員室内を模した?ステッカーを貼る必要があるのですが、
マイクロエース製のは見事にシースルーになっております。


東急5000系

次に車体の側面-。

上がマイクロエース製で下がgreenmax製です。

写真を見ておわかりになられるかと思いますが、
greenmax製はステンレス部分は全て同じ色で塗装しているのに対し、
マイクロエース製はドアの塗り分けなどもきっちり別の色で塗り分けているのがお見事です。

・・・少なくとも塗装面ではマイクロエース製の圧勝ですね(笑)


また、こちらは若干わかりづらいかもしれませんが、
運転室部分の長さ(※乗務員ドアより左側の部分)が若干違っております。

実車の東急5000系シリーズの中で、5000系だけ運転室部分が5080系や5050系などと
比べてちょっとだけ短い「らしい」のです。

(※パッと見では絶対わからないレベルなので、普通の御方なら気づかない方が当たり前です。)

ということで、おそらく規格として正しいのはマイクロエース製の方になるのですが、
これには理由がありまして-。


greenmaxから東急5000系シリーズが発売された際、
一番最初に製品化されたのは実車同様5000系…ではなく東横線用の5050系でした。

5050系以後は 目黒線5080系 → 田園都市線5000系 → みなとみらい線Y500系という
順番で随時製品化されたのですが、先頭部分のパーツは全て同じ共通パーツのため、
5000系だけタイプとなってしまっている、という訳です。

と、いっても 『実車すらパッと見ただけでは違いがそうわからないのに、
ましてNゲージスケール(1/150)だったらほとんど差がないじゃないか!!』

ということになるので、この辺はあまり細かく気になさらなくていいと思います。(笑)

…このほかにも違いは多々あると思いますが、それはまた別の機会に時間を設けて
ご紹介できればと思います-。


次の仕掛品?

最後に我が家にこんなものがやってまいりました。

久しぶりのBトレイン-そして今回のは新製品である「東急1000系」です。

写真のようにかなりの量を仕入れましたので、少しずつ組み立てていこうと思います(笑)


-おしまい-
こんばんわ、谷風皐月です。

今回は久しぶりに東急電鉄の車両が新たに入線いたしました。

東急5000系

発売から少し時間が経ってしまいましたが、マイクロエースから発売されました
東急5000系です。

東急電鉄の車両の模型(※Nゲージ規格)と言えば、greenmax あるいは
TOMYTECの「鉄道コレクション」という印象が圧倒的に強かったのですが、
マイクロエースからの発売には驚いたものでした。

5000系シリーズはバリエーション展開しようと思えばかなりネタがあると思いますので、
今後のラインナップ展開が個人的には楽しみです(笑)


東急5000系

我が家には既にgreenmax製の5000系が
6ドアなし編成1本、6ドア3両組込編成が3本の合計4編成が既におりますが、
また新たに1編成増備されたことになります(笑)

購入後、早速「鉄道模型のお店レトモ様」の7番線にてテスト走行を兼ねて
デビューさせました。


東急5000系

・・・しかしそれにしても我ながら6ドア車両の多いこと多いこと(笑)

東急田園都市線用の東急5000系は1編成10両あたり3両も6ドア車両が組み込まれており、
恐らく国内で最も6ドア車両を連結している形式だと思われます。
(※編成あたりのトータルドア数で言えばもっと上を行く車両は多々ありますが。)

それだけ平日朝ラッシュ時の混雑がものすごい、という事を証明しているのだと思いますが、
こうして模型で一勢に並べてみるとかなり違和感がありますね。

…お金がいくらかかるかわからないでそうすぐには手を出せませんが、
人を大量に乗せて朝ラッシュ時の光景を再現!なんてことも1編成くらいは
施工して遊んでみたいですね(笑)


-おしまい-
みなとみらい

2月3日から5日にかけて、毎年恒例のイベントとなった横浜のランドマークプラザにて開催される
「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」にiss(と現地では会長の佐倉瑞穂も)と共に行ってきました。

・・・この前の東急線沿線訪問の時といい、最近みなとみらいへ頻繁に来ているような気がしますね。


» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
今回はまた、私にしては珍しい模型を購入したのでそのお話-。


たまでんクラブにはpierre2427となべTEAが所属する中京支部があるのですが、
いざ中京圏の車両を模型で展開!となるとissが大量に所有している車両たちを除けば、
私を含めほとんど持っていないという現状でした。

そこで・・・

・中京支部の名に恥じぬ車両ラインナップの充実
・対応可能なエリアの拡大
・サークル内の連携(コラボ)力をアップ

という諸々の課題をクリアすべく、急遽JR東海の車両を増備することにしました。

キハ75

と、いう訳で今回買ったのがこちらのキハ75。

見た目は東海道本線で活躍する311系電車に似た?3ドアの通勤・近郊向け?の気動車ですが、
性能は「ワイドビューひだ」や「ワイドビュー南紀」など特急列車で活躍するキハ85系と
ほとんど同じという、そこそこハイスペックな気動車で現在は武豊線や快速「みえ」として活躍しています。

鉄道模型ではgreenmaxから発売されており、私は前面貫通扉上部にライトが追加された
2次車を一挙6両(2両編成×3本)を投入しました。


購入して気になったのが屋根の部分。

全体的にあまりにも白っぽかった(後で話を聞くとこっちの方が正確だったそうですが…。)ので、
「自分で塗りなおしてメリハリをつけよう!」…ということで一度分解を行った上で塗装することに。

色はJR東海の在来線の中核を担う313系電車を意識して下記の色をチョイスしてみました。

・クーラー : 銀 (※GMスプレー8番)
・屋根そのもの : ダークグレー(※GMスプレー35番)
・その他の機器 : 明るいグレー(※GMスプレー14番)

ちなみにこの色のチョイス、実は全て私が「東急電鉄の車両」を塗るときに
使っているものだったりします(笑)


塗った屋根を乾かしている間、中古で入手したものだったためかモーターが動かなかったので
ついでにメンテナンスも行って復旧をさせました。
(※この時はTOMIXのモーターを使用していた製品なんですね。)

キハ75

塗装完了後は再度組み立てを行い、ステッカー類を貼って完成です。

…いつもながら同じ顔が並ぶというのはやはりインパクトがありますね(笑)




さて、キハ75の購入直後。

ちょうど横浜のmodels IMON様のレイアウトで運転会をやる事にしたため
早速持参することにしました。

タイトルの中京支部向け、というのは新年運転会に参加予定だったのに
急遽仕事が入って来れなくなったpierre2427のために企画したものだったからです。


※ちなみになべTEAが自分のサイトのブログでその時の記事を書いておりますので、
 よろしければ下記のURLも参照していただければと思います。

http://srcfactory.blog.shinobi.jp/Entry/416/


キハ75

また、キハ75を持っていくということで313系もついでに持って行ってヤードに並べてみました。

・・私だけかもしれませんが、あまり「たまでんクラブ」っぽくないイメージの並びに思えてしまいますね。
(やった本人が言うのもあれですが…)

ただ「すごく見慣れた光景(笑)」と中京支部はもちろん、もともと中京エリアも得意分野のissにも
そこそこ受けはよかったので、突貫ながらも整備したかいはあったと思います。


-おしまい-


ページ移動 前へ 1,2, ... ,283,284,285, ... ,319,320 次へ Page 284 of 320