こんばんは、谷風皐月です。
今回から、2018年3月にデビューしました叡山電鉄の観光用車両、「ひえい」の模型製作記を書いていきたいと思います。

制作にあたり、お世話になりますのはこちらのキットー。
メンバーの佐倉瑞穂の情報でこのキットの存在を知ったのですが、叡山電鉄→京阪グループ=京阪の模型ネタになる?と判断した私は、『頑張って作るから買ってきて!』とすぐに懇願し、買ってきてもらった代物になります。
「頑張って作るって言ってもたったの1両じゃん。」と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんがこちらのキット、ちょっと特徴がありましてー。
今回から、2018年3月にデビューしました叡山電鉄の観光用車両、「ひえい」の模型製作記を書いていきたいと思います。

制作にあたり、お世話になりますのはこちらのキットー。
メンバーの佐倉瑞穂の情報でこのキットの存在を知ったのですが、叡山電鉄→京阪グループ=京阪の模型ネタになる?と判断した私は、『頑張って作るから買ってきて!』とすぐに懇願し、買ってきてもらった代物になります。
「頑張って作るって言ってもたったの1両じゃん。」と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんがこちらのキット、ちょっと特徴がありましてー。
» 続きを読む
溝の口駅で撮影をした後は東急大井町線に乗って大井町駅、そこからJR京浜東北線に乗り換えて品川駅へ。
品川駅でメンバーと合流した後は10番線ホームへと向かい・・・。

常磐線直通の上野東京ライン、E531系とご対面!
・・・以前、北千住駅でE531系の撮影をちょこっとさせてもらった(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3997)のですが、改めてE531系を本格的に撮影したいということでこの日、やってきたのでした。
という訳で早速、E531系に乗ってJR常磐線の沿線へー。
品川駅でメンバーと合流した後は10番線ホームへと向かい・・・。

常磐線直通の上野東京ライン、E531系とご対面!
・・・以前、北千住駅でE531系の撮影をちょこっとさせてもらった(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3997)のですが、改めてE531系を本格的に撮影したいということでこの日、やってきたのでした。
という訳で早速、E531系に乗ってJR常磐線の沿線へー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
鉄道模型ネタも溜まってきてはいるのですが先日、ふらっと鉄道撮影に行ってまいりましたので今回はその時の話。
まずは例によって私の地元である東急電鉄の沿線から!・・・ということで、この日向かったのは溝の口駅ー。

例によって田園都市線と大井町線を撮影しようということでやってきたのですが、この日は休日の朝にも関わらずかなりの撮影者の数。
とりあえず私はメンバーとの合流時間までの短い時間で、「東急車(できれば8500系と2020系)を撮れればいいかな。」という、なんとも軽い気持ちでやってきましたので、はて何が来るのだろうと思っていたところー。
鉄道模型ネタも溜まってきてはいるのですが先日、ふらっと鉄道撮影に行ってまいりましたので今回はその時の話。
まずは例によって私の地元である東急電鉄の沿線から!・・・ということで、この日向かったのは溝の口駅ー。

例によって田園都市線と大井町線を撮影しようということでやってきたのですが、この日は休日の朝にも関わらずかなりの撮影者の数。
とりあえず私はメンバーとの合流時間までの短い時間で、「東急車(できれば8500系と2020系)を撮れればいいかな。」という、なんとも軽い気持ちでやってきましたので、はて何が来るのだろうと思っていたところー。
» 続きを読む
2018年12月1日、日本初のステンレスカー東急5200系がデビューしてからちょうど60年経ったこの日ー。

上田電鉄下之郷車庫で、生誕満60歳を迎えた5200系の還暦?をお祝いする撮影イベントが開催されました。
もちろん、私たち「たまでんクラブ」もこの大変おめでたい日を現地で祝うべく、上田の地へやってまいりました。

上田電鉄下之郷車庫で、生誕満60歳を迎えた5200系の還暦?をお祝いする撮影イベントが開催されました。
もちろん、私たち「たまでんクラブ」もこの大変おめでたい日を現地で祝うべく、上田の地へやってまいりました。
» 続きを読む

鉄コレの「京阪電車1900系冷房改造後5両セット」ー。
ひとまず付属パーツの取付、パンタグラフや走行パーツの交換、クーラーの墨入れをはじめとした細かい部分の塗装、はたまた車番・行先表示といったステッカー類の貼り付け・・・といった必要最低限の作業を実施したのですが・・・。
個人的には昨年の13000系よりも全体的に出来栄えがいい感じがしましたので、これ以上手を加えるような部分が思い浮かびませんでした(笑)
ただクーラーが屋根パーツと一体成型になっているなど微妙な部分もありましたので、もう少し時間が取れる時にクーラー部分だけ塗装して、屋根の色とハッキリ分けたいと思います。
» 続きを読む