溝の口駅で田園都市線・大井町線を撮影した後は、大井町線で旗の台駅まで乗車、さらにそこから池上線に乗り換えてー。

東急多摩川線との乗換駅であり、両路線のターミナル駅でもある蒲田駅へとやってまいりました。
蒲田駅へやってきたのは5月頃に復刻塗装編成の1017Fに乗車して以来なので(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2940&catid=11)久しぶりの撮影となりました。

東急多摩川線との乗換駅であり、両路線のターミナル駅でもある蒲田駅へとやってまいりました。
蒲田駅へやってきたのは5月頃に復刻塗装編成の1017Fに乗車して以来なので(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2940&catid=11)久しぶりの撮影となりました。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
とりあえず本業もようやく落ち着いてきましたので、ぼちぼち更新頻度を従来どおりに戻していきたいと思います。
さて先日、手元にまだ未使用の「東急ワンデーオープンチケット」があったので、せっかくだからと東急線沿線へ繰り出してまいりました。
まずは前回、田園都市線を撮影しに行った時(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3051&catid=11)にも訪れた溝の口駅へとやってきました。

といってもこの日は平日ではなく普通の休日でしたので、特にこれといった狙いもなく、ただやってきた東急車をひたすら撮影・・・というまったりモードで開始しました。
とりあえず本業もようやく落ち着いてきましたので、ぼちぼち更新頻度を従来どおりに戻していきたいと思います。
さて先日、手元にまだ未使用の「東急ワンデーオープンチケット」があったので、せっかくだからと東急線沿線へ繰り出してまいりました。
まずは前回、田園都市線を撮影しに行った時(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3051&catid=11)にも訪れた溝の口駅へとやってきました。

といってもこの日は平日ではなく普通の休日でしたので、特にこれといった狙いもなく、ただやってきた東急車をひたすら撮影・・・というまったりモードで開始しました。
» 続きを読む

さて次にTB-5編成セットの方を見てみましょう。
TB編成は前回の記事にも書きましたとおり、先頭車化改造車を繋げたTA編成と違って、両端とも東急8000系時代からの純粋な先頭車を繋げておりますがー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
現在、本職のお仕事が繁忙+私自身の体調があまり優れないため、従来よりも更新ペースを落としてお届けしております。
さて、今回は発売から結構時間が経過してしまっておりますがー。

TOMYTECの「鉄道コレクション」シリーズとして発売されました、伊豆急8000系のご紹介です。
伊豆急8000系といえば、中間車から先頭車化改造を行った車両が連結されているTA編成と、シングルアームパンタグラフが目立ち電装化先頭車が連結されているTB編成の2種類の編成が活躍しておりますが、今回はTA編成、TB編成ともに同時タイミングでの発売となりました。
ちなみに今年2月の「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」で発売されました鉄コレ東急8000系(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2826&catid=8)のボディをベースにしているためか、TA-5編成&TB-5編成がプロトタイプとなっております。
現在、本職のお仕事が繁忙+私自身の体調があまり優れないため、従来よりも更新ペースを落としてお届けしております。
さて、今回は発売から結構時間が経過してしまっておりますがー。

TOMYTECの「鉄道コレクション」シリーズとして発売されました、伊豆急8000系のご紹介です。
伊豆急8000系といえば、中間車から先頭車化改造を行った車両が連結されているTA編成と、シングルアームパンタグラフが目立ち電装化先頭車が連結されているTB編成の2種類の編成が活躍しておりますが、今回はTA編成、TB編成ともに同時タイミングでの発売となりました。
ちなみに今年2月の「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」で発売されました鉄コレ東急8000系(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2826&catid=8)のボディをベースにしているためか、TA-5編成&TB-5編成がプロトタイプとなっております。
» 続きを読む

パテを盛ってヤスリで削って表面確認の塗装、またパテ盛ってヤスリで削って表面確認・・・の繰り返しを幾度となく繰り返し、ついに自分の中で妥協できるレベルまで達することができました。
・・・実は一度「よっしゃあ、終わったぁっ!」と歓喜の声をあげたあと、車体側面の行先表示器部分を埋めるのを忘れていたことに気づき、地獄の?作業を繰り返すハメになってたりするのですが、なにはともあれ無事に1ドア車体の京阪8000系中間車が出来上がりました。
運転会まで残された時間もとうとう開催当日を迎えてしまいほんのわずか。
とりあえず「やれるとこまでやる!」ということでラストスパートをかけました。
» 続きを読む