遠征2日目は阪急線→JR線→京都鉄道博物館→京阪宇治線→JR線・・・と、珍しく京阪電鉄要素が少ない1日を過ごしました。
その翌日、遠征最終日となる3日目の活動はー。

平日に活動する際、まい回恒例となる朝ラッシュ時間帯の京阪本線撮影です!
今年3月のダイヤ改正後、初めて平日の朝ラッシュ時間帯を撮影できる機会となりました。
しかし初日、二日目と持った天気もこの日は残念ながら本振りの雨。
とりあえず「ホームで撮影ができて、かつ屋根がある駅」ということで、今回は門真市駅で撮影することにしました。
その翌日、遠征最終日となる3日目の活動はー。

平日に活動する際、まい回恒例となる朝ラッシュ時間帯の京阪本線撮影です!
今年3月のダイヤ改正後、初めて平日の朝ラッシュ時間帯を撮影できる機会となりました。
しかし初日、二日目と持った天気もこの日は残念ながら本振りの雨。
とりあえず「ホームで撮影ができて、かつ屋根がある駅」ということで、今回は門真市駅で撮影することにしました。
» 続きを読む
京都鉄道博物館を閉館ギリギリまで見学した後は京都駅まで徒歩で移動し、夕食ー。
夕食を食べた後はおとなしくJR京都線で大阪方面へと戻・・・らずにー。

JR奈良線で宇治へ、そこから宇治川を歩いて橋で渡り、京阪電鉄の宇治駅へやってまいりました。わざわざ宇治線までやってきた狙いはー。

宇治線限定で走行している、京阪線ギャラリートレイン「京阪電車×響け!ユーフォニアム号2016」に乗車するためでした。
夕食を食べた後はおとなしくJR京都線で大阪方面へと戻・・・らずにー。

JR奈良線で宇治へ、そこから宇治川を歩いて橋で渡り、京阪電鉄の宇治駅へやってまいりました。わざわざ宇治線までやってきた狙いはー。

宇治線限定で走行している、京阪線ギャラリートレイン「京阪電車×響け!ユーフォニアム号2016」に乗車するためでした。
» 続きを読む
阪急電鉄、JR線と続けてウォッチング&撮影をした後は、さくら夙川駅からJR神戸線・京都線と西大路駅まで一気に乗り通し、そこから徒歩でー。

今年4月末にオープンした、京都鉄道博物館へやってまいりました!
こちらの京都鉄道博物館、以前からこの場所にあった梅小路蒸気機関車館と、大阪の弁天町にあった交通科学博物館を統合・拡大発展させた、いま現在では国内最大規模の鉄道博物館です。
既に学校などは夏休み期間に入っていたものの、この日は平日ということで比較的空いているだろうということでやってきました。

今年4月末にオープンした、京都鉄道博物館へやってまいりました!
こちらの京都鉄道博物館、以前からこの場所にあった梅小路蒸気機関車館と、大阪の弁天町にあった交通科学博物館を統合・拡大発展させた、いま現在では国内最大規模の鉄道博物館です。
既に学校などは夏休み期間に入っていたものの、この日は平日ということで比較的空いているだろうということでやってきました。
» 続きを読む
梅田駅での阪急線ウォッチングを終えた後は、十三駅まで移動して駅の構内にある有名な駅そば店で朝食を取り、さらに神戸線で夙川駅へ。
夙川駅からは改札を出て徒歩で移動しまして―。

JR神戸線のさくら夙川駅へとやってまいりました。
・・・こちらはゲストの方のリクエストにお応えする形での訪問で、今度はJR線でのウォッチング&撮影を開始したのでした。
夙川駅からは改札を出て徒歩で移動しまして―。

JR神戸線のさくら夙川駅へとやってまいりました。
・・・こちらはゲストの方のリクエストにお応えする形での訪問で、今度はJR線でのウォッチング&撮影を開始したのでした。
» 続きを読む
遠征2日目の朝ー。
この日は平日ということで、いつもであれば早朝から京阪本線を複々線区間で撮影!・・・というのが、私たちの活動のお決まりパターンなのですが、今回はゲストの方もいらっしゃるということで、ちょっと志向を変えて阪急梅田駅へとやってまいりました。

ということで阪急最大のターミナルであるここ梅田駅で、朝ラッシュ時間帯の阪急電車をウォッチングすることにしました。
本格的に阪急梅田駅のホームに立つというのは、私は今回が初めてなのですが、それにしても10面9線もの頭端式ホームは圧巻の一言ですね!
私の脳内での頭端式ホームといえば、東急電鉄の蒲田駅が真っ先に出てくるのですが、そことは全然比較にならないくらい超広大な駅には驚かされるばかりです。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,153,154,155, ... ,319,320
次へ
Page 154 of 320
この日は平日ということで、いつもであれば早朝から京阪本線を複々線区間で撮影!・・・というのが、私たちの活動のお決まりパターンなのですが、今回はゲストの方もいらっしゃるということで、ちょっと志向を変えて阪急梅田駅へとやってまいりました。

ということで阪急最大のターミナルであるここ梅田駅で、朝ラッシュ時間帯の阪急電車をウォッチングすることにしました。
本格的に阪急梅田駅のホームに立つというのは、私は今回が初めてなのですが、それにしても10面9線もの頭端式ホームは圧巻の一言ですね!
私の脳内での頭端式ホームといえば、東急電鉄の蒲田駅が真っ先に出てくるのですが、そことは全然比較にならないくらい超広大な駅には驚かされるばかりです。
» 続きを読む