本日、8月8日は鉄道むすめ 八木沢まいさんの誕生日!
また、八木沢まいさんの誕生日ということはすなわち!誕生日を記念して新しいオフィシャルグッズが発売される日でもあります。
・・・2013年に「八木沢まいきっぷセット」が登場して以降まい年、下記のとおりまいさんグッズが登場してまいりました。
◇2013年…きっぷセット
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1531&catid=10
◇2014年…スマホスタンド
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2041#more
◇2015年…キャラクターTシャツ
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2538&catid=10
そして今年、2016年8月8日。
新たな誕生日記念の新グッズの情報がー。
※上田電鉄の公式サイトより引用。
鉄道むすび「八木沢まいの信州サーモン」発売について
http://www.uedadentetsu.com/news/post_245.html
!?・・・おむすび・・・だと・・・っ!?
これは4月1日に鉄道むすめ公式サイトでお披露目された、いわゆるエイプリルフールネタ(http://tetsudou-musume.net/contents/special/musubi.php)が元になったもので、
別所温泉駅の向かいにある「いけだや」という、まいさんの地元である別所温泉のお店で限定発売されるとのことです。
・・・うーむ、まさか「【むすめ】ではなく【むすび】とかなんという発想なんだ(笑)」と、いかにもエイプリルフールらしいなと、(発売されたらいいなとちょっぴり思いながらも)笑って流していたのですが、まさか本当に発売・・・しかもその先陣を切ったのが我らが八木沢まいさんという流れはさすがに想像できませんでした。
ちなみに具材は「信州サーモン」と、聞いただけでも美味しそうな具材がチョイスされているのですが、さすがに野沢菜とかはベタすぎるにしても、美味だれ風味の鳥(※せいぜい鳥そぼろが限界?)とか、塩田地区名産の松茸(・・・はさすがに無理か。)など、ほかにも上田っぽい、魅力ある具材はあるような気がします(笑)

とはいえTOMYTECや上田電鉄だけでなく、まいさんの地元である別所温泉のお店で、こういったまいさん関係の商品を発売してくれるのはファンとしては大変喜ばしい限り。
高い視聴率を維持し続ける大河ドラマ「真田丸」の人気に負けず?、たくさんのファンがいる八木沢まいさんブランドなだけに、簡単に入手できるのかはわかりませんが、近いうちに買ってみて実食してみたいと思います。
なにはともあれー八木沢まいさん誕生日おめでとうございます。
ーおしまいー
また、八木沢まいさんの誕生日ということはすなわち!誕生日を記念して新しいオフィシャルグッズが発売される日でもあります。
・・・2013年に「八木沢まいきっぷセット」が登場して以降まい年、下記のとおりまいさんグッズが登場してまいりました。
◇2013年…きっぷセット
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1531&catid=10
◇2014年…スマホスタンド
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2041#more
◇2015年…キャラクターTシャツ
http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2538&catid=10
そして今年、2016年8月8日。
新たな誕生日記念の新グッズの情報がー。
※上田電鉄の公式サイトより引用。
鉄道むすび「八木沢まいの信州サーモン」発売について
http://www.uedadentetsu.com/news/post_245.html
!?・・・おむすび・・・だと・・・っ!?
これは4月1日に鉄道むすめ公式サイトでお披露目された、いわゆるエイプリルフールネタ(http://tetsudou-musume.net/contents/special/musubi.php)が元になったもので、
別所温泉駅の向かいにある「いけだや」という、まいさんの地元である別所温泉のお店で限定発売されるとのことです。
・・・うーむ、まさか「【むすめ】ではなく【むすび】とかなんという発想なんだ(笑)」と、いかにもエイプリルフールらしいなと、(発売されたらいいなとちょっぴり思いながらも)笑って流していたのですが、まさか本当に発売・・・しかもその先陣を切ったのが我らが八木沢まいさんという流れはさすがに想像できませんでした。
ちなみに具材は「信州サーモン」と、聞いただけでも美味しそうな具材がチョイスされているのですが、さすがに野沢菜とかはベタすぎるにしても、美味だれ風味の鳥(※せいぜい鳥そぼろが限界?)とか、塩田地区名産の松茸(・・・はさすがに無理か。)など、ほかにも上田っぽい、魅力ある具材はあるような気がします(笑)

とはいえTOMYTECや上田電鉄だけでなく、まいさんの地元である別所温泉のお店で、こういったまいさん関係の商品を発売してくれるのはファンとしては大変喜ばしい限り。
高い視聴率を維持し続ける大河ドラマ「真田丸」の人気に負けず?、たくさんのファンがいる八木沢まいさんブランドなだけに、簡単に入手できるのかはわかりませんが、近いうちに買ってみて実食してみたいと思います。
なにはともあれー八木沢まいさん誕生日おめでとうございます。
ーおしまいー
さて京阪大津線の沿線を離れ、やってまいりましたのは鴨東線の始発駅である出町柳駅。
ここにやってきた狙いはもちろんー。

京阪電鉄が誇る、七条ー京橋間ノンストップ運転の快速特急「洛楽」です。
私的にはゲストの方にぜひとも乗車、しかも前面展望ができる一番前の特等席で「洛楽」の旅を満喫していただきたいということでやってきたのでした。
・・・3月のダイヤ改正以降、私はどちらかというと乗ることよりも撮影することを優先していたので、「洛楽」自体に乗るのはかなりご無沙汰でしたが、出町柳駅のホーム床面を見てみると「洛楽」の乗車案内などが追加されており、本当に定期列車化されたんだなぁという実感が改めて湧いてきました。
さて、無事に一番前の席を確保した後は私による沿線の見どころ案内?をしつつ、一気に大阪の京橋駅まで移動ー。ここで上りホームにあるアンスリー名物のフランクフルトを食べ、さらにそのまま改札を抜けて夕食をとりました。
ここにやってきた狙いはもちろんー。

京阪電鉄が誇る、七条ー京橋間ノンストップ運転の快速特急「洛楽」です。
私的にはゲストの方にぜひとも乗車、しかも前面展望ができる一番前の特等席で「洛楽」の旅を満喫していただきたいということでやってきたのでした。
・・・3月のダイヤ改正以降、私はどちらかというと乗ることよりも撮影することを優先していたので、「洛楽」自体に乗るのはかなりご無沙汰でしたが、出町柳駅のホーム床面を見てみると「洛楽」の乗車案内などが追加されており、本当に定期列車化されたんだなぁという実感が改めて湧いてきました。
さて、無事に一番前の席を確保した後は私による沿線の見どころ案内?をしつつ、一気に大阪の京橋駅まで移動ー。ここで上りホームにあるアンスリー名物のフランクフルトを食べ、さらにそのまま改札を抜けて夕食をとりました。
» 続きを読む
浜大津駅周辺で石山坂本線の運用が一巡するまで撮影した後は、お隣の三井寺駅へ向かって歩きつつ撮影を続けることにー。

三井寺駅へ向かう途中、やってきたのは「京阪電車×ちはやふる」ラッピング電車(700形705+706編成)や「比叡山・びわこ~山と水と光の廻廊」ラッピング電車(600形609+610編成)といった鮮やかな車両たちー。
・・・個人的には「比叡山・びわこ~山と水と光の廻廊」ラッピング電車は今回初めてお目にかかれた編成でしたので、これでもかと撮影しました。
やはりまい回来るたびに異なるラッピング電車が走っているのは石山坂本線最大の魅力とも言えましょう。

三井寺駅へ向かう途中、やってきたのは「京阪電車×ちはやふる」ラッピング電車(700形705+706編成)や「比叡山・びわこ~山と水と光の廻廊」ラッピング電車(600形609+610編成)といった鮮やかな車両たちー。
・・・個人的には「比叡山・びわこ~山と水と光の廻廊」ラッピング電車は今回初めてお目にかかれた編成でしたので、これでもかと撮影しました。
やはりまい回来るたびに異なるラッピング電車が走っているのは石山坂本線最大の魅力とも言えましょう。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、またまた関西方面へ遠征に行ってまいりました。
・・・いつもなら、ひたすら京阪電鉄の沿線で活動するのが私たちのお決まりパターンですが、今回はゲストの方を迎えての遠征ということで、従来とは違う行程も盛り込むことにしました。

とはいえ、今回のゲストの方は京阪電鉄に関しては初心者ということでした(※私が堂々と言える立場ではないと思いますが。)ので、まずは京阪電鉄を満喫していただくべく、京都→山科→京阪山科→浜大津と京津線に乗車、さらに浜大津で大津線(京津線、石山坂本線)の撮影という、結局いつもの「たまでんクラブ」遠征と同じ動き(笑)で活動をすることに。
先日、またまた関西方面へ遠征に行ってまいりました。
・・・いつもなら、ひたすら京阪電鉄の沿線で活動するのが私たちのお決まりパターンですが、今回はゲストの方を迎えての遠征ということで、従来とは違う行程も盛り込むことにしました。

とはいえ、今回のゲストの方は京阪電鉄に関しては初心者ということでした(※私が堂々と言える立場ではないと思いますが。)ので、まずは京阪電鉄を満喫していただくべく、京都→山科→京阪山科→浜大津と京津線に乗車、さらに浜大津で大津線(京津線、石山坂本線)の撮影という、結局いつもの「たまでんクラブ」遠征と同じ動き(笑)で活動をすることに。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
2016年は私にとって、模型新製品ラッシュが相も変わらず続いている状態でして・・・またまた新たに鉄道模型を購入してまいりましたので、今回はそちらのご紹介です。今回購入しました車両はー。

はい、TOMIXから発売されました「JR 200系東北新幹線(H編成)セット】です!
・・・私にとってはE7系以来となる新幹線車両ですが、それにしても東急電鉄関係(※相互直通運転で乗り入れてくる他社の車両or他社へ譲渡された東急車を含む)ではなく、上田電鉄関係や、はたまた京阪電鉄関係でもない車両を購入するのはいつ以来でしょうか(笑)
では早速中を開けてみたいと思います。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,154,155,156, ... ,319,320
次へ
Page 155 of 320
2016年は私にとって、模型新製品ラッシュが相も変わらず続いている状態でして・・・またまた新たに鉄道模型を購入してまいりましたので、今回はそちらのご紹介です。今回購入しました車両はー。

はい、TOMIXから発売されました「JR 200系東北新幹線(H編成)セット】です!
・・・私にとってはE7系以来となる新幹線車両ですが、それにしても東急電鉄関係(※相互直通運転で乗り入れてくる他社の車両or他社へ譲渡された東急車を含む)ではなく、上田電鉄関係や、はたまた京阪電鉄関係でもない車両を購入するのはいつ以来でしょうか(笑)
では早速中を開けてみたいと思います。
» 続きを読む