こんばんは、谷風皐月です。
先日、「鉄道模型のお店 レトモ」様にて、久しぶりにメンバーたちと運転会を開催しましたので今回はその様子をご紹介してまいりたいと思います。まずご紹介しますのはー。

はい、なべTEAが製作いたしましたJR北海道の733系1000番台「はこだてライナー」です。
詳細は彼のブログ(http://srcfactory.blog.shinobi.jp/)をご覧いただければと思いますが、この日がデビュー運転となりました。
今年3月のダイヤ改正でデビューしたばかりの、JR北海道のニューフェイスということでその存在感は圧倒的でした。
・・・残念ながらダイヤ改正の日には間に合わなかったようですが(笑)、それに見合うだけの高いクオリティーを誇った会心の力作だと思います。正直、この日の運転会の主役はこの車両といっても過言はなかったでしょう。
とはいえ、この日集まった車両は無論のことながらほかにもたくさんいましてー。
先日、「鉄道模型のお店 レトモ」様にて、久しぶりにメンバーたちと運転会を開催しましたので今回はその様子をご紹介してまいりたいと思います。まずご紹介しますのはー。

はい、なべTEAが製作いたしましたJR北海道の733系1000番台「はこだてライナー」です。
詳細は彼のブログ(http://srcfactory.blog.shinobi.jp/)をご覧いただければと思いますが、この日がデビュー運転となりました。
今年3月のダイヤ改正でデビューしたばかりの、JR北海道のニューフェイスということでその存在感は圧倒的でした。
・・・残念ながらダイヤ改正の日には間に合わなかったようですが(笑)、それに見合うだけの高いクオリティーを誇った会心の力作だと思います。正直、この日の運転会の主役はこの車両といっても過言はなかったでしょう。
とはいえ、この日集まった車両は無論のことながらほかにもたくさんいましてー。
» 続きを読む
福井の地で福井鉄道、えちぜん鉄道、そして両社の路線を結ぶ田原町フェニックスラインと、存分に満喫した私たちは再び、JRの武生駅へと戻り、北陸本線に乗って次なる目的地を目指しました。
次なる私たちの目的地はー。

・・・はい、信州上田でございます。北陸本線で金沢へ、金沢から北陸新幹線で上田への長距離移動を行って遠征の3日目を迎えたのでした。
『短期間でどれだけ行っとるんじゃい!』という声が周囲から聞こえてきそうですが、まさしくその通りでございまして、1か月も経たない間に、実に3回目となる上田訪問となりました。
ただ今回の遠征における上田は、元々5月のGW期間に「丸窓まつり」が開催されるだろうという目論見で、かなり早い段階で行くことが決まっておりましたので、予定通りといえば予定通りだったりします。(※その結果は先日の記事(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2903&catid=5)のとおりでしたが…)
さて現地での活動ですが、今回はようやく朝の城下駅で6000系「さなだどりーむ号」と、1001F「真田丸」ラッピング編成の【真田交換】を撮影することができました。
ちなみに私にとっては今年、既に4回目の上田であるにも関わらず、6000系「さなだどりーむ号」を撮影できたのは今回が初となったのでこれだけでも来たかいがありました(笑)
次なる私たちの目的地はー。

・・・はい、信州上田でございます。北陸本線で金沢へ、金沢から北陸新幹線で上田への長距離移動を行って遠征の3日目を迎えたのでした。
『短期間でどれだけ行っとるんじゃい!』という声が周囲から聞こえてきそうですが、まさしくその通りでございまして、1か月も経たない間に、実に3回目となる上田訪問となりました。
ただ今回の遠征における上田は、元々5月のGW期間に「丸窓まつり」が開催されるだろうという目論見で、かなり早い段階で行くことが決まっておりましたので、予定通りといえば予定通りだったりします。(※その結果は先日の記事(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2903&catid=5)のとおりでしたが…)
さて現地での活動ですが、今回はようやく朝の城下駅で6000系「さなだどりーむ号」と、1001F「真田丸」ラッピング編成の【真田交換】を撮影することができました。
ちなみに私にとっては今年、既に4回目の上田であるにも関わらず、6000系「さなだどりーむ号」を撮影できたのは今回が初となったのでこれだけでも来たかいがありました(笑)
» 続きを読む
福井駅駅から福井鉄道福武線に乗ってやってきましたのはー。

サンドーム西ー家久間にあります日野川橋梁?です。
・・・朝のえちぜん鉄道に続き、またもや川を渡る列車を撮影するというシチュエーション(笑)になりましたが、福井鉄道では最も長い部類に入る橋梁ということで、これまたいい感じの構図でしたので気にせず撮影することにしました。
ちなみにこちらの撮影地、福武線と並行する形で歩道橋が架かっておりますので、ここで770形や880形、午前中のえちぜん鉄道沿線でも撮ったF1000形、L形といった車両たちを撮影しました。
撮影をし続けているうちに「〇〇が来たら嬉しいのになー。」と、欲望が口に出てしまうのは私たちの悪い癖(笑)でして、今回は大型車、できれば昨日出会えた610形以外の車でー、と笑いながら冗談半分でぼやいていたのですがー。

サンドーム西ー家久間にあります日野川橋梁?です。
・・・朝のえちぜん鉄道に続き、またもや川を渡る列車を撮影するというシチュエーション(笑)になりましたが、福井鉄道では最も長い部類に入る橋梁ということで、これまたいい感じの構図でしたので気にせず撮影することにしました。
ちなみにこちらの撮影地、福武線と並行する形で歩道橋が架かっておりますので、ここで770形や880形、午前中のえちぜん鉄道沿線でも撮ったF1000形、L形といった車両たちを撮影しました。
撮影をし続けているうちに「〇〇が来たら嬉しいのになー。」と、欲望が口に出てしまうのは私たちの悪い癖(笑)でして、今回は大型車、できれば昨日出会えた610形以外の車でー、と笑いながら冗談半分でぼやいていたのですがー。
» 続きを読む
GW遠征の2日目ー。前日に引き続きかなり強い風が吹いていたものの、青空の広がる申し分のない天気だったので、えちぜん鉄道の撮影へ行くことにしました。

やってきたのは三国芦原線の中角駅から歩いてすぐのところにある九頭竜川の河川敷ー。
ここでは長大なトラス橋を走るえちぜん鉄道の車両(MC6101形やMC7000形など)や、フェニックス田原町ラインの車両(えちぜん鉄道L形、福井鉄道F1000形)を撮影することができます。
・・・個人的には鉄道線の立派なトラス橋を、フェニックス田原町ラインに使用されるLRV車両たちが颯爽と走っていく姿にどこかギャップを感じて微笑ましく思いました(笑)

やってきたのは三国芦原線の中角駅から歩いてすぐのところにある九頭竜川の河川敷ー。
ここでは長大なトラス橋を走るえちぜん鉄道の車両(MC6101形やMC7000形など)や、フェニックス田原町ラインの車両(えちぜん鉄道L形、福井鉄道F1000形)を撮影することができます。
・・・個人的には鉄道線の立派なトラス橋を、フェニックス田原町ラインに使用されるLRV車両たちが颯爽と走っていく姿にどこかギャップを感じて微笑ましく思いました(笑)
» 続きを読む
えちぜん鉄道の連続立体交差事業区間のチェックを終え、昼食を取った後は再び福井鉄道沿線へと戻ります。・・・今年3月下旬に開業したばかりの「福井駅」駅から、福武線に乗って向かった先は終点の田原町駅ー。

「フェニックス田原町ライン」開業によって駅設備が一新された田原町駅をチェックすると同時に、福井鉄道の最新車両であるF1000形「フクラム」といった福武線の車両たちを撮影・・・していたのですが、撮影を開始してから天気はどんどんと荒れる一方でした。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,158,159,160, ... ,319,320
次へ
Page 159 of 320

「フェニックス田原町ライン」開業によって駅設備が一新された田原町駅をチェックすると同時に、福井鉄道の最新車両であるF1000形「フクラム」といった福武線の車両たちを撮影・・・していたのですが、撮影を開始してから天気はどんどんと荒れる一方でした。
» 続きを読む