鉄コレ 響け!ユーフォニアム

さて前回に続き、鉄コレ「京阪電車大津線600形4次車 響け!ユーフォニアムラッピング電車2022 2両セット」のご紹介ということで、今回は車両の先頭部からー。

参考までに?実車の写真もアップしておりますが、石山寺寄り・坂本比叡山口寄りと前後で全く異なるラッピングデザイン、またラッピングが施されていない前照灯周り部分と、全体的にしっかり再現されているかと思います。

また作品のラッピング以外にも車番・「KEIHAN」ロゴ・行先(石山寺)も含め、すべてインクジェット印刷になっておりますが、どうしても間近で見てしまうと画質の粗さが目立ちますが、鉄コレのラッピング車両としては標準的な仕上がりですし、実車のイメージは十分掴んでおりますので個人的には十分かなと思います。

» 続きを読む

鉄コレ 響け!ユーフォニアム

こんばんは、谷風皐月です。

ということで、前回の記事の終わりに書きましたとおり、今回からTOMYTECの【鉄道コレクションシリーズ(以降 鉄コレ)】から発売された「京阪電車大津線600形4次車 響け!ユーフォニアムラッピング電車2022 2両セット」をご紹介してまいりたいと思います。

2023年7月現在も石山坂本線で活躍を続ける「響け!ユーフォニアムラッピング電車」ですが、現在の2022年仕様は過去から通算して三代目にあたります。

鉄コレでも初代ラッピング電車(2015年登場)、二代目ラッピング電車(2018年登場)のいずれもが製品化されておりまして、今年の6月に現在のラッピング電車も待望の製品化となりました。

・・・ちなみに実車は当然のことながら1編成しか存在しない(617-618編成)のですが、勢い余って(余り過ぎて?)私自身は今回のラッピング電車の鉄コレを3セットも購入してしまいました(笑)

» 続きを読む

こんにちは、谷風皐月です。

引き続き2023年に私が購入しました鉄道模型のお話ということで今回はー。

鉄コレ 京阪600形

TOMYTECの【鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)】から発売されました、「京阪電車大津線600形3次車 標準塗装2両セット」を簡単にご紹介してまいりたいと思います。

5月の京阪遠征の記事(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6384&catid=24#more)でも書きましたが、現行の標準塗装の700形は2017年12月に早くも鉄コレから製品化されたものの、600形はなかなか製品化に恵まれず、700形が発売されてから5年半もの時が経過した2023年6月、ついに今回の発売となりました。

さてそんな今回の京阪600形の鉄コレですが、付属品はいつもと同じく前面・側面の行先表示シールと無線アンテナパーツが1個(※坂本比叡山方の先頭車屋根に取付)となっております。

では早速メインの車両の方を見てみましょうということでー。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
鉄コレ バスコレ DMV

こんばんは、谷風皐月です。

ということで今回はTOMYTECから発売されました、「阿佐海岸鉄道DMV-931(未来への波乗り」を簡単にご紹介したいと思います。

・・・DMV(=Dual Mode Vehicle、デュアルモードビークルの略)といえば、線路と道路の両方を走れる、鉄道とバスの2つの性質を合わせもった車両です。

そのためか今回は【鉄道コレクション】と【ザ・バスコレクション】の2つのブランドから合同?という形で発売される珍しい形での製品化となりました。

今回の製品の大きな特徴としてはバスモード⇔鉄道モードへの切り替えを行うモードインターチェンジが付属していることでしょうか。

こちらのモードインターチェンジは両端がそれぞれTOMIXのレール・バスコレ走行システム道路パーツと接続できるようになっておりまして、飾るだけでなく、ジオラマに組み込むにも最適なパーツとなっております。

» 続きを読む

カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
KATO 東武50050型

KATOから発売されました「東武鉄道50050型」セットをもう少し細かく見てまいりましょうということで、まずは先頭部と妻面ー。

先頭部分の種別と行先、運番表示器パーツですが【66T 急行 久喜】がデフォルトで取付済となっています。

基本セットの付属パーツやステッカーを使うことで他の種別(準急・各駅停車or各停)や行先(中央林間・南栗橋)・運番のものに交換できますが、私的にはデフォルトの組み合わせがなんかしっくり来ましたので、このままにしようかなと思います。

・・・それにしても、いつも同じことを言っているのですが、KATO製品は(実車に忠実かという点はさておき)非常に良い感じの雰囲気に仕上がっていると思います。

50050型の場合ですと個人的には先頭部の独特な前面ステップ・スカート(排障器)といった連結器回り?の印象が良いように感じました。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,18,19,20, ... ,318,319 次へ Page 19 of 319