という訳で、Greenmaxから発売されました東急5050系4000番台「ShibuyaHikarie号」ー。今回は製品からちょこっと加工した後の姿をお届けします。

まずは前面ー。
まるで「ラーメン〇郎」の店内を彷彿とさせる(笑)ような、黄色い乗務員室というのはさすがに印象が良くなかったので、行先・種別・運番の各種表示器周りは黒に、それ以外の目立つ部分はダークグレーに筆塗りしたうえで、製品付属の遮光ステッカーを貼り付けました。
ちなみに表示は「56K 特急 元町・中華街」としました。
・・・ホントは「快速急行 飯能」とか、直通乗り入れ先の種別も面白そうだったのですが、製品付属のステッカーの出来栄えが個人的にはイマイチだったので、運番以外は別の東急ステッカーから流用です。
まずは前面ー。
まるで「ラーメン〇郎」の店内を彷彿とさせる(笑)ような、黄色い乗務員室というのはさすがに印象が良くなかったので、行先・種別・運番の各種表示器周りは黒に、それ以外の目立つ部分はダークグレーに筆塗りしたうえで、製品付属の遮光ステッカーを貼り付けました。
ちなみに表示は「56K 特急 元町・中華街」としました。
・・・ホントは「快速急行 飯能」とか、直通乗り入れ先の種別も面白そうだったのですが、製品付属のステッカーの出来栄えが個人的にはイマイチだったので、運番以外は別の東急ステッカーから流用です。
» 続きを読む
こんばんわ、谷風皐月です。
早いもので気づけば2014年ももうすぐ終わりが近づいておりますが、おそらく?2014年のラストを飾る鉄道模型ネタ、かつ「たまでんクラブ」らしいものということでー。

今回はgreenmaxから発売されました『東急5050系4000番台Shibuya Hikarie号』をご紹介してまいりたいと思います!
早いもので気づけば2014年ももうすぐ終わりが近づいておりますが、おそらく?2014年のラストを飾る鉄道模型ネタ、かつ「たまでんクラブ」らしいものということでー。

今回はgreenmaxから発売されました『東急5050系4000番台Shibuya Hikarie号』をご紹介してまいりたいと思います!
» 続きを読む
ということで、9月頃からはじまった【もけいはんプロジェクト(たまでんクラブver.)】も約3か月という期間を経て無事、京阪運転会(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2146)が単独開催できるほどまでに成長しました。

ちなみに私が揃えた車両はフラッグシップ車両である8000系を筆頭に、気づけば京阪特急のシンボルであり、伝統ある「鳩マーク」を掲げた歴代車両が中心のラインナップとなりました。
・・・マイクロエースの8000系もただでさえ入手がそんなに容易ではないにも関わらず、これまた限定販売品で入手難易度が極めて高い京阪1900系、3000系の「鉄道コレクション」シリーズと、『一番おいしいけど、ある意味一番大変』なカテゴリーに足を踏み入れてしまった形です(笑)
ただ一度踏み入れた以上は本気でやってやろう、ということでー。

ちなみに私が揃えた車両はフラッグシップ車両である8000系を筆頭に、気づけば京阪特急のシンボルであり、伝統ある「鳩マーク」を掲げた歴代車両が中心のラインナップとなりました。
・・・マイクロエースの8000系もただでさえ入手がそんなに容易ではないにも関わらず、これまた限定販売品で入手難易度が極めて高い京阪1900系、3000系の「鉄道コレクション」シリーズと、『一番おいしいけど、ある意味一番大変』なカテゴリーに足を踏み入れてしまった形です(笑)
ただ一度踏み入れた以上は本気でやってやろう、ということでー。
» 続きを読む
鉄道模型だけでなく、グッズに書籍と、幅広くどんどん京阪電鉄にハマっていった私。
気づけばある程度、運転会ができる両数が集まっていたので、今度はほかのメンバーを支援しようということで動き始めました。

まずはネットオークションをまい日欠かさずチェック、休みの日には都合がつく限り中古模型店巡りをひたすら実施。
そして、少しでもおいしい案件があったらメンバーに連絡。各自の予算を確認し、時には入手難度や価格相場といった市場の動向等を踏まえネゴシエーションし、ゴーサインをもらったら即座に抑えていくという、パワープレイ???で進めていきました。
ただし集めていく中で、ある課題が生じたのでした。
気づけばある程度、運転会ができる両数が集まっていたので、今度はほかのメンバーを支援しようということで動き始めました。

まずはネットオークションをまい日欠かさずチェック、休みの日には都合がつく限り中古模型店巡りをひたすら実施。
そして、少しでもおいしい案件があったらメンバーに連絡。各自の予算を確認し、時には入手難度や価格相場といった市場の動向等を踏まえネゴシエーションし、ゴーサインをもらったら即座に抑えていくという、パワープレイ???で進めていきました。
ただし集めていく中で、ある課題が生じたのでした。
» 続きを読む
京阪8000系にハマったということで、【もけいはんプロジェクト】の第一歩として踏み入れたはいいもののー

気づけばグッズを大量に買い込んでしまうほどのハマりっぷりになってしまいました(笑)
まさに泥沼化へ着実に足を踏み入れた形です。
グッズはプラレール、クリアファイル、はし鉄、Mini方向幕&Mini2方向幕といった現在販売中のものから、かつて「スルッとKANSAI」が販売され、現在では絶版となっている【GO!GO!トレイン】シリーズなど広範囲にわたっております。
それにしても私鉄車両のプラレールはなんとなく鉄道事業者限定品として売られているケースが多いと思っていた中、京阪8000系は通常の商品ラインナップに入っていたのは驚きでした。・・・それだけ人気の高い車両ということでしょうか。
おかげでプラレールだけは地元の家電量販店でも簡単に入手できました(笑)

ただ8000系だけが当然京阪電鉄ではないのは重々わかっているので、さらなる理解を深めるべく(もとい泥沼への道を突き進むべく)知識の蓄積や資料になりそうな書籍なども買い集めるようになりました。
【もけいはんプロジェクト】を円滑にかつ、確実に進めるために、どんどん突き進むのでしたー。
ー次回へ続くー
ページ移動
前へ
1,2, ... ,189,190,191, ... ,318,319
次へ
Page 190 of 319

気づけばグッズを大量に買い込んでしまうほどのハマりっぷりになってしまいました(笑)
まさに泥沼化へ着実に足を踏み入れた形です。
グッズはプラレール、クリアファイル、はし鉄、Mini方向幕&Mini2方向幕といった現在販売中のものから、かつて「スルッとKANSAI」が販売され、現在では絶版となっている【GO!GO!トレイン】シリーズなど広範囲にわたっております。
それにしても私鉄車両のプラレールはなんとなく鉄道事業者限定品として売られているケースが多いと思っていた中、京阪8000系は通常の商品ラインナップに入っていたのは驚きでした。・・・それだけ人気の高い車両ということでしょうか。
おかげでプラレールだけは地元の家電量販店でも簡単に入手できました(笑)
ただ8000系だけが当然京阪電鉄ではないのは重々わかっているので、さらなる理解を深めるべく(もとい泥沼への道を突き進むべく)知識の蓄積や資料になりそうな書籍なども買い集めるようになりました。
【もけいはんプロジェクト】を円滑にかつ、確実に進めるために、どんどん突き進むのでしたー。
ー次回へ続くー