
快適な特急ロマンスカーの旅を終えた私たち。ひとまず改札を抜けて片瀬江ノ島駅の駅舎を撮影することにしました。
ここ片瀬江ノ島駅は神殿(竜宮城?)スタイルの駅舎デザインになっているのが最大の特徴でして、「関東の駅百選」にも選定されています。
現在の駅舎は2020年に建て替えられたものでして、実際に見るのは今回が初めてだったのですが、より竜宮城っぽいスタイル(※近くにある江の島水族館を意識したため?)となったデザインといい、気合いの入った?ライトアップといい、ものすごくパワーアップしている感じがします。・・・観光地江の島の玄関口としての存在感は抜群ですね(笑)
ちなみにこの日はGW連休中だったとはいえ、夜8時を過ぎた時間でも江の島周辺はものすごい人、人、人で、藤沢・新宿方面へ向かう列車はずっと混雑しておりました。
・・・今回参加したメンバーが住んでいるエリアを考えると、おとなしく小田急線に乗って帰るのが一番よかったのですが、いかんせん混んでおりましたし、せっかくなら違うルートで帰ろうということでー。
» 続きを読む

ということで私にとっては初めての乗車となる小田急電鉄の特急ロマンスカー、70000形「GSE」(以降車両形式は省略)をお出迎えー。
先輩格にあたる50000形「VSE」に続き、「GSE」もまた「ブルーリボン賞」や「グッドデザイン金賞」など数々の賞を受賞しておりますが、白(シルキーホワイト)基調のカラーリングだった「VSE」とは違い、赤(ルージュボルドー)やオレンジ(ローズバーミリオン)を基調とした派手なカラーリングをまとっているのが印象的です。
また連接台車構造だった「VSE」と異なり、30000形「EXE」「EXE-α」や60000形「MSE」と同様、一般的なボギー台車構造になったのも特徴的ですが、個人的には現在活躍する小田急ロマンスカーの車両のなかではこの「GSE」が一番好みなデザインです。
(※なのに乗るのは登場してから4年も経った後という。)
ホーム上でじっくり見ていますと、折り返し整備も完了し、乗車可能となりましたのでいよいよ「GSE」の車内へと乗り込みます。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
2022年のGW連休も終わろうとしておりますが、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?今回は連休期間中のある日の活動について、記事にしてまいりたいと思います。
まずは・・・

都内某所のカラオケルームにて、「たまでんクラブ」メンバーたちやゲストの方と一緒にゲームで遊んでおりました(笑)
・・・新型コロナウィルスの感染動向はいくぶんかは落ち着いてきたようでも、まだまだ予断は許されない状況下が続いておりますので、感染リスクの高そうなカラオケは控え、大きいサイズのディスプレイや音響設備といった設備が充実している(※少なくとも一般の家庭よりはいいハズ)カラオケルームを有効活用しようという試みです。
肝心のゲームですが、そこは私たち「たまでんクラブ」らしく?、鉄道運転シミュレーションゲームをやろうということで、私が保有するソフトをいくつか引っ張り出してきたのですが、ハードはPS2やPS3と、いずれも世代が古い機種ばかりというのはご愛嬌(笑)
個人的にはテクニック云々はさておきまして、東急8500系や京阪8000系を大画面&大音量で運転できたので大変満足でした。
また、ハード&ソフトもベテランの域に達している?ものばかりということで、今となっては記録映像としての価値も高いものばかりでしたので、プレイせず見ているだけでも話としては十分に盛り上がったので大変楽しかったです。
ということで昼から夕方までひたすらゲーム三昧な時間を過ごしたあとはー。
2022年のGW連休も終わろうとしておりますが、皆様いかがお過ごしだったでしょうか?今回は連休期間中のある日の活動について、記事にしてまいりたいと思います。
まずは・・・

都内某所のカラオケルームにて、「たまでんクラブ」メンバーたちやゲストの方と一緒にゲームで遊んでおりました(笑)
・・・新型コロナウィルスの感染動向はいくぶんかは落ち着いてきたようでも、まだまだ予断は許されない状況下が続いておりますので、感染リスクの高そうなカラオケは控え、大きいサイズのディスプレイや音響設備といった設備が充実している(※少なくとも一般の家庭よりはいいハズ)カラオケルームを有効活用しようという試みです。
肝心のゲームですが、そこは私たち「たまでんクラブ」らしく?、鉄道運転シミュレーションゲームをやろうということで、私が保有するソフトをいくつか引っ張り出してきたのですが、ハードはPS2やPS3と、いずれも世代が古い機種ばかりというのはご愛嬌(笑)
個人的にはテクニック云々はさておきまして、東急8500系や京阪8000系を大画面&大音量で運転できたので大変満足でした。
また、ハード&ソフトもベテランの域に達している?ものばかりということで、今となっては記録映像としての価値も高いものばかりでしたので、プレイせず見ているだけでも話としては十分に盛り上がったので大変楽しかったです。
ということで昼から夕方までひたすらゲーム三昧な時間を過ごしたあとはー。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
先日、『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、「たまでんクラブ」メンバー全員で運転会を行いました。
今回はブログ記事のとおり 、【おみまい品】がテーマということで、私たち「たまでんクラブ」が定期的に開催する『おみまい会』で誕生した、様々なフリーランス(いわゆるウソ電)な車両たちが中心となって集まりました。

ということでまずは私が走らせた路線から。
まずNゲージの方は京阪電鉄なカラーリングながら、ほとんど実在しない車両たち(笑)
「エレガントサルーン」「コンフォートサルーン」「シティコミューター」といった現行色からプレミアムカー色、はたまた旧京阪特急色に至るまで様々な車両たちが揃っています。
・・・ちなみに旧塗装の一般車(緑の濃淡色)カラーをまとった【おみまい品】は、過去一度もおみまいされたことがないのですが、話を聞く限りではどうやら瓶塗料がないからということですので、今後も増えるとすれば現行カラーの車両たちが増殖?していくのでしょうか(笑)
一方プラスポート様のレイアウトで唯一のHOゲージ路線である12番線については、さすがに【おみまい品】は存在しないということで、私が購入した天賞堂「T-Evolution」シリーズの東急7200系や、TOMIXの上田交通モハ5250形といった極めてまともな車両たちを走らせて遊んでおりました。
先日、『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、「たまでんクラブ」メンバー全員で運転会を行いました。
今回はブログ記事のとおり 、【おみまい品】がテーマということで、私たち「たまでんクラブ」が定期的に開催する『おみまい会』で誕生した、様々なフリーランス(いわゆるウソ電)な車両たちが中心となって集まりました。

ということでまずは私が走らせた路線から。
まずNゲージの方は京阪電鉄なカラーリングながら、ほとんど実在しない車両たち(笑)
「エレガントサルーン」「コンフォートサルーン」「シティコミューター」といった現行色からプレミアムカー色、はたまた旧京阪特急色に至るまで様々な車両たちが揃っています。
・・・ちなみに旧塗装の一般車(緑の濃淡色)カラーをまとった【おみまい品】は、過去一度もおみまいされたことがないのですが、話を聞く限りではどうやら瓶塗料がないからということですので、今後も増えるとすれば現行カラーの車両たちが増殖?していくのでしょうか(笑)
一方プラスポート様のレイアウトで唯一のHOゲージ路線である12番線については、さすがに【おみまい品】は存在しないということで、私が購入した天賞堂「T-Evolution」シリーズの東急7200系や、TOMIXの上田交通モハ5250形といった極めてまともな車両たちを走らせて遊んでおりました。
» 続きを読む
前回に引き続き、TOMIXの「JR 215系近郊電車(2次車)セット」をご紹介ー。

せっかくなので今回はマイクロエース製品と比較しつつ紹介したいと思います。
ちなみにマイクロエース製品の215系は、2002年~2011年にかけて3度に渡り生産されましたが、私自身は全てのロットを所有しております(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=664&catid=14)ので、今回は同社の最終生産ロットとなりました、品番【A0022】【A0023】のセットと比較します。
・・・余談ながらこの品番【A0022】【A0023】のセット、2019年にいったん再生産の発表が出たものの、製造に使う金型の劣化等の事情により、残念ながら中止となった経緯があります。なので今回のTOMIXからの製品化は、215系の模型が欲しかった人にとって、まさに吉報だったといえるでしょう。
※既にマイクロエース製品を大量に持っている私ですら飛びついたので(笑)
ページ移動
前へ
1,2, ... ,44,45,46, ... ,321,322
次へ
Page 45 of 322

せっかくなので今回はマイクロエース製品と比較しつつ紹介したいと思います。
ちなみにマイクロエース製品の215系は、2002年~2011年にかけて3度に渡り生産されましたが、私自身は全てのロットを所有しております(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=664&catid=14)ので、今回は同社の最終生産ロットとなりました、品番【A0022】【A0023】のセットと比較します。
・・・余談ながらこの品番【A0022】【A0023】のセット、2019年にいったん再生産の発表が出たものの、製造に使う金型の劣化等の事情により、残念ながら中止となった経緯があります。なので今回のTOMIXからの製品化は、215系の模型が欲しかった人にとって、まさに吉報だったといえるでしょう。
※既にマイクロエース製品を大量に持っている私ですら飛びついたので(笑)
» 続きを読む