さて東急新横浜線、目黒線(奥沢駅)に続けてやってまいりましたのはー。

東急池上線の池上駅でした。
・・・池上駅といえば1922年の池上電気鉄道開業以来の木造平屋建ての駅舎、また東急電鉄で最後の?構内踏切が残る古き良き駅というイメージだったのですが、2020年7月に橋上駅舎化、2021年3月に駅ビル「etomo池上」が開業し、現在の姿となりました。
いずれもコロナ渦での開業ということで、なかなか訪れる機会を設けられなかったのですが今回、ようやく訪れることができました。

東急池上線の池上駅でした。
・・・池上駅といえば1922年の池上電気鉄道開業以来の木造平屋建ての駅舎、また東急電鉄で最後の?構内踏切が残る古き良き駅というイメージだったのですが、2020年7月に橋上駅舎化、2021年3月に駅ビル「etomo池上」が開業し、現在の姿となりました。
いずれもコロナ渦での開業ということで、なかなか訪れる機会を設けられなかったのですが今回、ようやく訪れることができました。
» 続きを読む

さて新横浜駅、新綱島駅(+綱島駅)周辺の散策を終えました後は日吉駅へ抜けまして、目黒線の奥沢駅までやってまいりました。
奥沢駅へは昨年の真夏に訪れて以来(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5852&catid=11)となりましたが、当然のことながら奥沢駅ホームに隣接する留置線をはじめ、奥沢駅周辺の工事はほぼ完了。
また、目黒線用として投入された東急電鉄の車両(3000系13本・5080系10本・3020系3本)は全て8両編成化された訳ですが、まだ少しだけ慣れませんね。
ただ鉄道模型の世界においては3000系用の増結中間車を筆頭に新たなネタが提供された訳ですから、再現する楽しみ(または苦しみ)ができたと言えましょう(笑)
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
今回は再び5月のGW期間の話に戻りまして、久しぶりに東急線の沿線へ繰り出した時のお話をしたいと思います。

ということでまずやってまいりましたのは今年3月18日に開業しました、東急新横浜線の新横浜駅ー。
・・・メンバーたちの多くは開業初日に履修したそうですが、私はだいぶ遅れて?この日が初めての履修となりました(笑)
今さらながら、新横浜線が開業する前から東横線や目黒線を走っている各社の車両たちが「新横浜」や、「海老名」「湘南台」といった新たな乗り入れ先となった相鉄線の行先を表示して走っている姿はとても新鮮ですね。
この日は連休期間中に加え、横浜アリーナでのイベント開催日ということもあってか臨時列車が設定(※画像の都営6500形充当の列車)されていたようなので、こちらに乗車して移動を開始ー。
今回は再び5月のGW期間の話に戻りまして、久しぶりに東急線の沿線へ繰り出した時のお話をしたいと思います。

ということでまずやってまいりましたのは今年3月18日に開業しました、東急新横浜線の新横浜駅ー。
・・・メンバーたちの多くは開業初日に履修したそうですが、私はだいぶ遅れて?この日が初めての履修となりました(笑)
今さらながら、新横浜線が開業する前から東横線や目黒線を走っている各社の車両たちが「新横浜」や、「海老名」「湘南台」といった新たな乗り入れ先となった相鉄線の行先を表示して走っている姿はとても新鮮ですね。
この日は連休期間中に加え、横浜アリーナでのイベント開催日ということもあってか臨時列車が設定(※画像の都営6500形充当の列車)されていたようなので、こちらに乗車して移動を開始ー。
» 続きを読む

さてSANZEN-HIROBAを後にした私が続いてやってまいりましたのは中書島駅。
こちらで再び8000系や9000系といった副標を掲示している編成たちをお目当てに撮影を開始ー。
しばらく撮影しておりますと、2200系(2216F)の準急がやってまいりました。
2200系は現在、最大で4編成(2209F、2211F、2216F、2226F)活躍している姿が確認できますので、2021年9月のダイヤ改正直後の時期と比べればだいぶお目にかかれる機会が戻ってきた感じがします。
とはいえ登場から約60年(デビューは1964年)経過ということで、いつ廃車になってもおかしくない候補という印象が強いのか、最近は撮影対象としての注目度が高い気がします。(※実際にこの日も2200系がやってくるタイミングにいらっしゃって、撮影を終えるとすぐ移動された方がいらっしゃいました。)
かくいう私自身も最近は2200系がやって来ると「おっ。」という感じで撮影できると嬉しくなるのですが、この日のお目当てはあくまでも8000系や9000系ということで、引き続き中書島駅で撮影を続けます。
» 続きを読む

大和田駅で京阪本線の撮影をひととおり終えまして、次にやってまいりましたのは樟葉駅が最寄りとなるくずはモール。
向かいますのはもちろん、京阪電鉄の常設ミュージアムであるSANZEN-HIROBAー。
当ブログをご覧くださっている方ならご存知の方も多いと思いますが、先月の4月21日にリニューアルオープンし、以前から保存・展示されている先代3000系に加え、写真右側に写っている5000系や2600系のカットモデルが仲間に加わり、一気に賑やかになりました。
ただこの日はリニューアルしたSANZEN-HIROBAの取材?がメインではなくー。

5月12日まで実施されておりました、『思い出の京阪電車写真展2023』を見に来たのでした。
こちらの写真展、SANZEN-HIROBAのリニューアルオープン記念企画ということで、被写体は展示車両である2600系、3000系(先代)、5000系に限定という、まさに今回のリニューアルオープンにふさわしい内容でした。
・・・実は私自身もこちらの写真展に応募させていただきまして、どうなったかな?というのを自分の目で見たかったという動機があって今回やってきたのですが、果たしてー?
» 続きを読む