
・・・旗の台駅でしばし大井町線を撮影した後は、あまり撮影したことがない場所でも撮影をしてみようということで、大井町方面へ向かってひと駅隣にあります、荏原町駅へとやってまいりました。
まずは旗の台駅から坂を下ってやってくる上り列車を撮影しようとしたところー。
» 続きを読む
さて二子玉川駅を後にしまして、引き続き大井町線の車両を撮影をしようということで、今度は旗の台駅へと向かいました。

旗の台駅に到着して早々、ちょうど9000系のトップナンバー編成であり、また前面赤帯のプチクラシックスタイルにもなっている9001Fが入線してきましたので撮影―。
ただなんか違和感があるなと思って、二子玉川駅で撮影した9015Fの写真と比べて見ると、運行番号表示器が白色LEDタイプのものになっているんですね。
なんとなく白色LEDタイプの運行番号表示器を搭載しているのは9020系(旧2000系)というイメージだったのですが、9000系の一部編成にも採用されているようです。(超今更)
・・・運行番号は黄色(幕式)とか橙色(3色LED)のイメージが強いおっさんならではの違和感だったという訳ですね(笑)
なにはともあれこの日は2本の前面赤帯編成が走っていることがわかりましたので、改めて撮影を開始します。

旗の台駅に到着して早々、ちょうど9000系のトップナンバー編成であり、また前面赤帯のプチクラシックスタイルにもなっている9001Fが入線してきましたので撮影―。
ただなんか違和感があるなと思って、二子玉川駅で撮影した9015Fの写真と比べて見ると、運行番号表示器が白色LEDタイプのものになっているんですね。
なんとなく白色LEDタイプの運行番号表示器を搭載しているのは9020系(旧2000系)というイメージだったのですが、9000系の一部編成にも採用されているようです。(超今更)
・・・運行番号は黄色(幕式)とか橙色(3色LED)のイメージが強いおっさんならではの違和感だったという訳ですね(笑)
なにはともあれこの日は2本の前面赤帯編成が走っていることがわかりましたので、改めて撮影を開始します。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
先日、またまた東急線沿線へ撮影に行ってまいりましたので、今回からそのお話をしたいと思います。
先月は藤が丘駅で平日朝ラッシュ時間帯の東急田園都市線を撮影しました(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6967&catid=11#more)ので、今回は他の路線もということでー。

まずは二子玉川駅へとやってまいりました。
・・・こちらは田園都市線と大井町線が走る複々線区間ということで、大井町線の車両撮影をメインとしてやってきた訳ですが、まずは田園都市線から軽~く撮影―。
この日も18000系への世代交代が進んでいる東京メトロ8000系(8116F)をあっさりと撮影することができましたが、つい最近、8115Fが廃車回送されたとの話が入っておりますので、お目にかかれる日は着実に減っていますね。
さて今回は大井町線の撮影を優先ということで、大井町線の方にカメラの照準を合わせますと―。
先日、またまた東急線沿線へ撮影に行ってまいりましたので、今回からそのお話をしたいと思います。
先月は藤が丘駅で平日朝ラッシュ時間帯の東急田園都市線を撮影しました(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6967&catid=11#more)ので、今回は他の路線もということでー。

まずは二子玉川駅へとやってまいりました。
・・・こちらは田園都市線と大井町線が走る複々線区間ということで、大井町線の車両撮影をメインとしてやってきた訳ですが、まずは田園都市線から軽~く撮影―。
この日も18000系への世代交代が進んでいる東京メトロ8000系(8116F)をあっさりと撮影することができましたが、つい最近、8115Fが廃車回送されたとの話が入っておりますので、お目にかかれる日は着実に減っていますね。
さて今回は大井町線の撮影を優先ということで、大井町線の方にカメラの照準を合わせますと―。
» 続きを読む
さて『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様で行いました、「西日本」をテーマにした運転会。
前回の記事のとおり、JR西日本関係の車両をメインとした運転会にはしていたのですがー。

・・・結局、私が保有する模型(Nゲージ)の中で最大勢力を誇る京阪8000系も持ってきて走らせていたのでした(笑)
今年=2025年に入りまして、マイクロエースからプレミアムカーを連結した京阪8000系のセット(品番:A2859)が再生産されまして、ついつい買ってしまった←ので「試運転!」という言い訳のもと持ってきたのでした。
また今回は京阪8000系のほか阪急6300系を持ってきたのですが、こちらは私がネタとしてやりたかったことがありましてー。
※上の画像をよーく見ていただくとバレバレですが(笑)
前回の記事のとおり、JR西日本関係の車両をメインとした運転会にはしていたのですがー。

・・・結局、私が保有する模型(Nゲージ)の中で最大勢力を誇る京阪8000系も持ってきて走らせていたのでした(笑)
今年=2025年に入りまして、マイクロエースからプレミアムカーを連結した京阪8000系のセット(品番:A2859)が再生産されまして、ついつい買ってしまった←ので「試運転!」という言い訳のもと持ってきたのでした。
また今回は京阪8000系のほか阪急6300系を持ってきたのですが、こちらは私がネタとしてやりたかったことがありましてー。
※上の画像をよーく見ていただくとバレバレですが(笑)
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
先日、久しぶりに『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様で模型を走らせてまいりましたので、今回はその時の様子を記事にしてまいりたいと思います。

今回はざっくり「西日本」をテーマにしまして車両を持参ー。
私は今年、マイクロエースから発売されました205系1000番代(品番:A2466) のJR奈良線やKATOから発売されている221系のリニューアル車などを持参。また今回はメンバーの1人に付き合ってもらいまして、225系などを走らせていただきました。
ページ移動
1,2, ... ,321,322
次へ
Page 1 of 322
先日、久しぶりに『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様で模型を走らせてまいりましたので、今回はその時の様子を記事にしてまいりたいと思います。

今回はざっくり「西日本」をテーマにしまして車両を持参ー。
私は今年、マイクロエースから発売されました205系1000番代(品番:A2466) のJR奈良線やKATOから発売されている221系のリニューアル車などを持参。また今回はメンバーの1人に付き合ってもらいまして、225系などを走らせていただきました。
» 続きを読む