カテゴリー: 上田電鉄
投稿者: 谷風皐月
こんにちわ、谷風皐月です。
3月は「たまでんクラブ」で信州合宿へと行ってまいりました。
(※なんだかんだで2014年では初となる、メンバー全員集合イベントとなりました。)

ただ合宿とは言うものの、集合は夕方に設定していたため、初日はほぼ自由行動。
それならば、ということで―

上田電鉄 別所線

私は結局、issを連れて昨年11月から4か月連続となる上田へとやってきたのでした(笑)

» 続きを読む

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
『鉄道模型のお店 レトモ』様のレイアウトリニューアル工事進捗状況を確認(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1842)する前、issと久しぶりに長津田界隈へと行ってまいりました。

まずは長津田―つくし野間の有名撮影地で東急田園都市線を撮影―。

東急田園都市線

東急田園都市線はここ何年かは大きな車両の動きがない(※厳密には東急5000系のLED照明化や東京メトロ8000系の更新工事といった細かい変化はありますが…)ので、特に慌てて撮るものはないのですが、やはり東急8500系や東急5000系を撮影できると嬉しくなってしまいますね(笑)

今回の撮影収穫としては、2編成しかいない東武30000形がすんなりと撮影できたことでしょうか。

» 続きを読む

カテゴリー: レトモ
投稿者: 谷風皐月
現在、リニューアルが進行中の『鉄道模型のお店 レトモ』様のレンタルレイアウト。
前回(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1834&catid=15)からどれくらい作業が進捗しているのか、またまた見に行ってレポートすることにしました。

※『鉄道模型のお店 レトモ』様の許可を頂いたうえで撮影・報告をしております。

さて、この日の作業進捗状況はと言いますと…

鉄道模型のお店 レトモ

はい、まっさらな状態になっていたレイアウトも見事なまでにレールが敷き詰められておりました!
前回から1週間以上が経過しておりますので、その時の姿と比べると見違えるようです。
また、だいぶレイアウトの全貌も明らかになってきておりました。

» 続きを読む

ということで『東急8590系大井町線』をほんのちょこっとだけディティールアップしていきます。

東急8590系 模型

まずはお馴染みの「墨入れ」-車体のドア間および屋根のクーラーに対して施工します。

大井町線の場合は前者が1両あたり4ドア×2面×5両=40か所、後者が1両あたり4台×3面×5両編成=60か所と、合計ちょうど100か所施工が必要となります。

・・・数だけでいえばなかなかのものですが、田園都市線仕様(※当時の記事=http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=1272&catid=8)に比べればその数は半分・・・いえ、田園都市線仕様は2編成投入しましたので実質的には4分の1ですみますので圧倒的に楽です(笑)

ついでにこちらも私の東急車シリーズでは定番作業である、パンタグラフの集電ホーン端部をガンダムマーカーの「ガンダムイエロー」で、列車無線アンテナをMr.colorの「ライトブルー」で塗装しておきます。

» 続きを読む

こんばんわ、谷風皐月です。

今回、久しぶりに鉄道模型方面で手を加えましたので今回はそのお話。・・・もう3月だというのに、ご紹介できる2014年の鉄道模型ネタとしては初めてですね。

さて、今回の車両はタイトルのままですが・・・Greenmaxから発売された、『東急8590系 大井町線 5両編成セット』です!

東急8590系 模型

東急8590系は1988年(昭和63年)に、みなとみらい線直通用として先頭車のみ(※中間車は8090系)製造された形式で、大井町線用には5両編成3本が在籍しておりましたが、東横線から9000系の全編成が転属してきたことにより、2013年に引退。

一部の車両は富山地方鉄道へ譲渡され、17480形として活躍しています。

昨年は「田園都市線」が発売されたため、10両編成2本を一気に購入しましたが、今回は大井町線ということでグラデーション帯が特徴の1編成のみを導入しました。(※普通は1編成が当たり前ですね(笑))

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,209,210,211, ... ,319,320 次へ Page 210 of 320