
翌日、京阪本線の車両を見る、撮影をするなら本数の多い複々線区間で、ということで西三荘駅にやってまいりました。
・・・それにしても京阪本線は地下区間あれば高架区間、さらに複々線もあり、街中を走っているかと思えば、自然が多く残る場所を走ったり、はたまた競馬場や遊園地を横目に走るなど、景色が変わりに変わり、乗っていて大変面白いですね。
早速、京阪電鉄の最新形式である13000系に出会うことができました。もっとも京阪電鉄を走る車はたくさんありましてー
» 続きを読む
と、いうことで、今回からなぜ私たちが「京阪電鉄」の模型に目覚めたかについて書いていきたいと思います。
そもそも私たちが京阪電鉄へ最初に訪れたのは今年7月の合宿(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2001&catid=16#more)の時のことでした。
この時は正直なところ、私はあるラッピングの、しかもごく一部分(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2074&catid=10)しか関心がなかったのですが、遠征中、ゲストの長谷川由香里様だけでなく、私以外の全メンバーが京阪電鉄に非常に高い関心を持っていることが発覚。
みんなの話を聞いているうちに、京阪電鉄にちょっとずつ関心を持つようになった結果、9月に改めて京阪遠征を開催することになりました。

この頃には既にマイクロエースの京阪800系の発売が発表され、試作品も出ていたということで大盛り上がり。私も購入することを決めていたので、この時点で「京阪800系祭り」「京津線祭り」はやろうという動きに自然になっておりました。
・・・この辺は【同じ顔=(同じ車両)ばかり集まる】という、私たちらしい話ですね(笑)
そもそも私たちが京阪電鉄へ最初に訪れたのは今年7月の合宿(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2001&catid=16#more)の時のことでした。
この時は正直なところ、私はあるラッピングの、しかもごく一部分(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=2074&catid=10)しか関心がなかったのですが、遠征中、ゲストの長谷川由香里様だけでなく、私以外の全メンバーが京阪電鉄に非常に高い関心を持っていることが発覚。
みんなの話を聞いているうちに、京阪電鉄にちょっとずつ関心を持つようになった結果、9月に改めて京阪遠征を開催することになりました。

この頃には既にマイクロエースの京阪800系の発売が発表され、試作品も出ていたということで大盛り上がり。私も購入することを決めていたので、この時点で「京阪800系祭り」「京津線祭り」はやろうという動きに自然になっておりました。
・・・この辺は【同じ顔=(同じ車両)ばかり集まる】という、私たちらしい話ですね(笑)
» 続きを読む
こんばんわ、谷風皐月です。
先日、超久しぶりとなる、たまでんクラブフルメンバーによる運転会を行いました。
場所はまい度お馴染み、センター南にあります「鉄道模型のお店 レトモ」様で3時間。
5~10番線の半面貸切で運転会を行いました。
さて今回の運転会のテーマ。もはやタイトルのまんまですがー

はい、京阪電鉄です!
・・・基本的に東急分109%なメンバーが集まっている「たまでんクラブ」らしからぬ、もちろん初めての試みとなるテーマに挑戦しました。
先日、超久しぶりとなる、たまでんクラブフルメンバーによる運転会を行いました。
場所はまい度お馴染み、センター南にあります「鉄道模型のお店 レトモ」様で3時間。
5~10番線の半面貸切で運転会を行いました。
さて今回の運転会のテーマ。もはやタイトルのまんまですがー

はい、京阪電鉄です!
・・・基本的に東急分109%なメンバーが集まっている「たまでんクラブ」らしからぬ、もちろん初めての試みとなるテーマに挑戦しました。
» 続きを読む
と、いうことで長らく続きましたGreenmax【東急8090系大井町線】シリーズ。
今回は最終回と言うことで、私が所有している各製品を並べてみました。

まずは【前期形赤帯】編成(画像左=8091F)と【前期形】編成(画像右=8095F)ー。
大井町線における赤帯の姿は1988年(昭和63年)~2008年(平成20年)3月頃までの約20年間、見ることができました。
ただし製品では前面ガラスが8590系のような個別固定方式になっている(※登場当時は連続固定方式で、Greenmax製品では東横線セットで再現。)ため1993年(平成5年)頃以降、さらにシングルアームパンタグラフが搭載されておりますので2000年代前半頃の姿、というのが正確になります。
私的には、グラデーション帯をまとった期間よりも圧倒的に長い分、8090系といえば赤帯!という印象が強いですね。
そして東急線から完全に引退する2013年(平成25年)5月頃の間まで、グラデーション帯+大井町線ステッカーをまとった姿になりました。
個人的には前面ライトと帯の配置バランスが中途半端で、赤帯時代よりも違和感を覚えました(笑)
ちなみにグラデーション帯をまとった製品の8095Fは2011年(平成23年)頃まで活躍しており、現在では秩父鉄道7500系の第6編成として第二の人生を歩んでいます。
(※一方、赤帯編成の8091Fも7500系の第1編成として共に秩父鉄道で活躍しています。)
今回は最終回と言うことで、私が所有している各製品を並べてみました。

まずは【前期形赤帯】編成(画像左=8091F)と【前期形】編成(画像右=8095F)ー。
大井町線における赤帯の姿は1988年(昭和63年)~2008年(平成20年)3月頃までの約20年間、見ることができました。
ただし製品では前面ガラスが8590系のような個別固定方式になっている(※登場当時は連続固定方式で、Greenmax製品では東横線セットで再現。)ため1993年(平成5年)頃以降、さらにシングルアームパンタグラフが搭載されておりますので2000年代前半頃の姿、というのが正確になります。
私的には、グラデーション帯をまとった期間よりも圧倒的に長い分、8090系といえば赤帯!という印象が強いですね。
そして東急線から完全に引退する2013年(平成25年)5月頃の間まで、グラデーション帯+大井町線ステッカーをまとった姿になりました。
個人的には前面ライトと帯の配置バランスが中途半端で、赤帯時代よりも違和感を覚えました(笑)
ちなみにグラデーション帯をまとった製品の8095Fは2011年(平成23年)頃まで活躍しており、現在では秩父鉄道7500系の第6編成として第二の人生を歩んでいます。
(※一方、赤帯編成の8091Fも7500系の第1編成として共に秩父鉄道で活躍しています。)
» 続きを読む
はい!ということで前々回の【前期形赤帯編成】、前回の【後期形】に続きまして今回はー

「東急8090系前期形 大井町線」をご紹介します。

ちなみに「前期形」は8091F、8093F、8095Fの3編成が該当します。やや少数派ではありますが、個性としては「後期形」よりも特徴的なので存在感はなかなかあります。

今回の製品は8095Fの車番が印刷済(クハ8095-デハ8493-デハ8296-デハ8196-クハ8096)となっており、前面の各種表示は種別が「緑各停(=高津、二子新地に停車しない各駅停車)」、行き先が「大井町」、運行番号が「103」がそれぞれ印刷済となっております。
さすがに同時リリースされたということで、車番、行先や運行番号などはすべて製品毎に異なっており、私みたいに各種バリエーションをそろえたい人にも安心???な商品設定になっております(笑)
また実車の話をちょこっとだけいたしますと、今回のモデルとなっている8095Fもまた、比較的長い時期の間赤帯のままの状態で残っており、【後期形】セットのモデルとなっている8099Fとほぼ同じ時期(※大井町線内急行運転開始直前の2008年(平成20年)3月頃)にグラデーション帯化といった工事が施工されました。
次回は小加工・・・と思ったのですが、【後期形】編成と全く同じ作業内容をご紹介してもあれですので、最終回ということで私が保有している8090系・8590系の模型同士を比較して、時代を追っていきたいと思います。
⇒次回へ続く
ページ移動
前へ
1,2, ... ,191,192,193, ... ,319,320
次へ
Page 192 of 320
「東急8090系前期形 大井町線」をご紹介します。
ちなみに「前期形」は8091F、8093F、8095Fの3編成が該当します。やや少数派ではありますが、個性としては「後期形」よりも特徴的なので存在感はなかなかあります。
今回の製品は8095Fの車番が印刷済(クハ8095-デハ8493-デハ8296-デハ8196-クハ8096)となっており、前面の各種表示は種別が「緑各停(=高津、二子新地に停車しない各駅停車)」、行き先が「大井町」、運行番号が「103」がそれぞれ印刷済となっております。
さすがに同時リリースされたということで、車番、行先や運行番号などはすべて製品毎に異なっており、私みたいに各種バリエーションをそろえたい人にも安心???な商品設定になっております(笑)
また実車の話をちょこっとだけいたしますと、今回のモデルとなっている8095Fもまた、比較的長い時期の間赤帯のままの状態で残っており、【後期形】セットのモデルとなっている8099Fとほぼ同じ時期(※大井町線内急行運転開始直前の2008年(平成20年)3月頃)にグラデーション帯化といった工事が施工されました。
次回は小加工・・・と思ったのですが、【後期形】編成と全く同じ作業内容をご紹介してもあれですので、最終回ということで私が保有している8090系・8590系の模型同士を比較して、時代を追っていきたいと思います。
⇒次回へ続く