今回は私がこの前買いました模型の新車のお話―
先日、東急9000系大井町線の記事を上げたと思いますが、
実はそれ以外にも車両を買っておりました。
それが、下の写真―。

今では懐かしい新幹線となってしまった、100系V編成「グランドひかり」です!
私がまだ幼かった頃は0系が「こだま」中心ながらも圧巻の16両編成で活躍し、
300系は「のぞみ」専用として輝いていた時代―。
東海道新幹線のダイヤの中核が「ひかり」だった頃、その中心にいた車両が
100系新幹線でした。なかでも2階建て車両を編成に4両も連結した
この「グランドひかり」はいまでも私の中で最も豪華な新幹線として記憶に残っています。
※実際に乗車する分にはE5系新幹線のグランクラスやN700系の方が豪華かもしれませんが…。
しかし急速に進んだ新幹線の進化には逆らえず、現在では山陽新幹線区間の「こだま」用として
6両編成(当然2階建て車両は連結していません。)がわずかに残っているのみで、
来年春までに完全に引退をするそうです。
ならば模型でかつての輝きを!ということで購入となりました。
最初の写真を見てもおわかりのとおり、実は既に1編成所有していたのですが、
昔は当たり前の光景だった100系「ひかり」のすれ違いをやってみたかったので、
もう1編成を今回購入したというわけです。
ちなみに何故わざわざ同じ「グランドひかり」を買ったかというと・・・
単に2階建て車両4両同士のすれ違いが見たいという私的ロマン?のためです。


ということで、先日知人と一緒に模型を走らせた際に早速展開してきました。
走らせている分にはすごく感動するものがあり、良かったのですが・・・・
やはり16両編成の新幹線は長すぎていい写真が撮りづらく、余りいい写真が。。。
今後撮るには工夫が必要です。
ちなみに当「たまでんクラブ」では中京支部があるため、その地域の車両も
展開して行く予定?です。
なのでいつか東海道・山陽・九州新幹線をテーマにした運転会もやってみたいですね。
先日、東急9000系大井町線の記事を上げたと思いますが、
実はそれ以外にも車両を買っておりました。
それが、下の写真―。

今では懐かしい新幹線となってしまった、100系V編成「グランドひかり」です!
私がまだ幼かった頃は0系が「こだま」中心ながらも圧巻の16両編成で活躍し、
300系は「のぞみ」専用として輝いていた時代―。
東海道新幹線のダイヤの中核が「ひかり」だった頃、その中心にいた車両が
100系新幹線でした。なかでも2階建て車両を編成に4両も連結した
この「グランドひかり」はいまでも私の中で最も豪華な新幹線として記憶に残っています。
※実際に乗車する分にはE5系新幹線のグランクラスやN700系の方が豪華かもしれませんが…。
しかし急速に進んだ新幹線の進化には逆らえず、現在では山陽新幹線区間の「こだま」用として
6両編成(当然2階建て車両は連結していません。)がわずかに残っているのみで、
来年春までに完全に引退をするそうです。
ならば模型でかつての輝きを!ということで購入となりました。
最初の写真を見てもおわかりのとおり、実は既に1編成所有していたのですが、
昔は当たり前の光景だった100系「ひかり」のすれ違いをやってみたかったので、
もう1編成を今回購入したというわけです。
ちなみに何故わざわざ同じ「グランドひかり」を買ったかというと・・・
単に2階建て車両4両同士のすれ違いが見たいという私的ロマン?のためです。


ということで、先日知人と一緒に模型を走らせた際に早速展開してきました。
走らせている分にはすごく感動するものがあり、良かったのですが・・・・
やはり16両編成の新幹線は長すぎていい写真が撮りづらく、余りいい写真が。。。
今後撮るには工夫が必要です。
ちなみに当「たまでんクラブ」では中京支部があるため、その地域の車両も
展開して行く予定?です。
なのでいつか東海道・山陽・九州新幹線をテーマにした運転会もやってみたいですね。
※前回までの記事はこちら
① : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=139
② : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=143
③ : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=172

さて、景色が変わりましてJR東日本の115系電車が待機中―。
ここは8番線の本線上なのですが、駅以外の区間で列車交換が出来る数少ない場所なんです。

・・・と言っている側から189系「あさま」号が颯爽と通過していきました。
単線区間で列車行き違いのための交換施設、信号所といった雰囲気でしょうか?
2か所の駅にヤードと、8番線は多数の列車を待機することができるので、
この場所は比較的出番がなさそうですが、こういった列車交換を再現するのも
楽しさの1つではないでしょうか?
信号所を抜けて、左へカーブすると山のトンネルへと入ります。
トンネルを抜け、ヤードからの出庫線との合流ポイントを今度は本線上で通過します。
まもなく終着駅に到着ですが、ここにも8番線の大きな特徴が!

そう、レトモ様のレイアウトで唯一の自動踏切があるんです!
製品はTOMIX製で、列車の距離に応じてセンサーが反応、音が鳴るとともに遮断機も
もちろん上下します。
他の路線を走らせていてもこの踏切の音が聞こえると、かなりのインパクトがあります(笑)

踏切を過ぎればすぐにそこは駅―無事に到着しました。
いかがでしたでしょうか?
気づけば4回もの長きに渡って、ご紹介してしまいました(笑)
8番線は列車を待機させられる場所が大変多いですし、
オール地上区間という、ほかの路線にはない魅力がたくさんあります。
皆様もぜひ、自分の車両で、自分だけの風景を探しててみてください!
きっと楽しいですよ。
① : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=139
② : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=143
③ : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=172

さて、景色が変わりましてJR東日本の115系電車が待機中―。
ここは8番線の本線上なのですが、駅以外の区間で列車交換が出来る数少ない場所なんです。

・・・と言っている側から189系「あさま」号が颯爽と通過していきました。
単線区間で列車行き違いのための交換施設、信号所といった雰囲気でしょうか?
2か所の駅にヤードと、8番線は多数の列車を待機することができるので、
この場所は比較的出番がなさそうですが、こういった列車交換を再現するのも
楽しさの1つではないでしょうか?
信号所を抜けて、左へカーブすると山のトンネルへと入ります。
トンネルを抜け、ヤードからの出庫線との合流ポイントを今度は本線上で通過します。
まもなく終着駅に到着ですが、ここにも8番線の大きな特徴が!

そう、レトモ様のレイアウトで唯一の自動踏切があるんです!
製品はTOMIX製で、列車の距離に応じてセンサーが反応、音が鳴るとともに遮断機も
もちろん上下します。
他の路線を走らせていてもこの踏切の音が聞こえると、かなりのインパクトがあります(笑)

踏切を過ぎればすぐにそこは駅―無事に到着しました。
いかがでしたでしょうか?
気づけば4回もの長きに渡って、ご紹介してしまいました(笑)
8番線は列車を待機させられる場所が大変多いですし、
オール地上区間という、ほかの路線にはない魅力がたくさんあります。
皆様もぜひ、自分の車両で、自分だけの風景を探しててみてください!
きっと楽しいですよ。
※前回までの記事はこちら
① : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=139
② : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=143

中央駅を出発した列車は、しばらくすると線路沿いに鉄道公園が見えてきました。
鉄道公園では機関車から国鉄型電車(写真一番手前の165系とは189系などピッタリですね。)や
さらには私鉄の車両と色々な車両が展示されています。
特に私鉄の車両は限定の「鉄道コレクション」ものばかりでかなりレア度の高い鉄道公園です(笑)
屋外展示がメインのようですが、そのうち屋内展示施設などもできるのでしょうか?

鉄道公園を離れると、大規模な立体交差区間へと進入―
写真の一番高い高架区間は1~4番線、一段低く9~10番線が、さらに地上でも5~7番の各線が
合流し、全線が一度に会する区間となっており、全線がまとまって撮影ができる貴重な?ポイントと
いえるのではないでしょうか?
私個人としては1~4番線に東海道新幹線、一段低い9~10番線に東急大井町線、そして地上に
JR東日本のE217系やE231系、E259系などを走らせたいですね(笑)
・・・皆様は私がどこの区間を言っているのかおわかりになりますでしょうか?
さて、立体交差区間を過ぎると、連続でカーブが続きます。
直線区間へ再度突入し、広大な貨物ヤードや5~6番線を横目に走ります。
しばらく走れば途中駅へと到着です。

ホームは1面2線の島式ホームと1本の留置線を持った構造で、
中央駅とは違いローカルな雰囲気がしっかり出ている駅です。
ここで115系の普通電車やEF64型電気機関車牽引の貨物列車を追い越します。
特急「あさま」号の旅はまだまだ続きます―
→④へ続く
① : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=139
② : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=143

中央駅を出発した列車は、しばらくすると線路沿いに鉄道公園が見えてきました。
鉄道公園では機関車から国鉄型電車(写真一番手前の165系とは189系などピッタリですね。)や
さらには私鉄の車両と色々な車両が展示されています。
特に私鉄の車両は限定の「鉄道コレクション」ものばかりでかなりレア度の高い鉄道公園です(笑)
屋外展示がメインのようですが、そのうち屋内展示施設などもできるのでしょうか?

鉄道公園を離れると、大規模な立体交差区間へと進入―
写真の一番高い高架区間は1~4番線、一段低く9~10番線が、さらに地上でも5~7番の各線が
合流し、全線が一度に会する区間となっており、全線がまとまって撮影ができる貴重な?ポイントと
いえるのではないでしょうか?
私個人としては1~4番線に東海道新幹線、一段低い9~10番線に東急大井町線、そして地上に
JR東日本のE217系やE231系、E259系などを走らせたいですね(笑)
・・・皆様は私がどこの区間を言っているのかおわかりになりますでしょうか?
さて、立体交差区間を過ぎると、連続でカーブが続きます。
直線区間へ再度突入し、広大な貨物ヤードや5~6番線を横目に走ります。
しばらく走れば途中駅へと到着です。

ホームは1面2線の島式ホームと1本の留置線を持った構造で、
中央駅とは違いローカルな雰囲気がしっかり出ている駅です。
ここで115系の普通電車やEF64型電気機関車牽引の貨物列車を追い越します。
特急「あさま」号の旅はまだまだ続きます―
→④へ続く
こんばんわ!谷風皐月です。
今日は会長の佐倉瑞穂、iss、なべTEAと共に東京へ出かけてまいりました!

・・・と、いっても上の写真は関係ありません。
これは移動中の際、今はもう普段は見れないはずの「懐かしい湘南色の電車が東海道線に!?」
と、写真からして明らかですが慌てて撮ったものです(笑)
後で調べたのですが、JR東日本の房総地区で209系への置き換えが進んでいる
113系(湘南色とスカ色の混結編成)が臨時で東京―伊東間を走る日だったようです。
…話が脱線してしまいました。では話を本題へ・・・
今回の目的はズバリ、モデラーの方なら誰もが知る?「JNMAフェスティバル」でした。
実は私、過去に1度しか「JNMAフェスティバル」に行ったことがなく、
今回も当初行く予定を立てていなかったのですが、会長をはじめ多くのメンバーが行くということ、
そして「ある物が販売される」との情報をサイトで見つけ、急遽行くことに。
その「ある物」とは・・・

そう、5月の「まるまど祭り」に行って以来、私がものすごく楽しみにしていた
上田電鉄 別所温泉駅のペーパーキットです!
※「まるまど祭り」の記事についてはこちら
URL : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=149
8時半頃から現地で並んでいた会長と違い、私を含めた残りのメンバーは
開場時間である11時に合わせて移動したのですが、既に入場の列はとんでもないことに
なっており、心配になって会場入り後はいち早くブースへ飛んで行ったのですが、
無事に手に入ることができて一安心。
ブースへ行った際、「まるまど祭り」の会場でお会いした事を覚えて下さっていたようで
私としてはすごく嬉しかったですね!
ホントは別所温泉駅のキットを2つ(1つは自宅のレイアウト用、もう1つは別モジュール用)を
購入予定だったのですが、別所温泉駅同様、上田電鉄の駅である中塩田駅の駅舎キットも
販売されていたので、予定を変更して別所温泉駅と1つずつ購入することに。
(※別所温泉駅キットは取扱店を教えて頂きましたのでそちらで後日また買う予定です。)
また会場が大変混雑しているなか、お話を色々と聞かせて頂き、
個人的にはシリーズの今後の展開に期待がより一層高まるばかりでした(笑)
この後各出展サークル様の商品や展示物を一通り見た後、秋葉原へ移動して模型店巡り。
なかにはJNMAフェスティバルが火種となり?さらに散在した猛者もあり、天候だけでなく
いろいろと「あつい」一日となりました(笑)
さて、無事にキットが今回買えたということで、今後「上田電鉄の駅舎を作る!」シリーズとして、
ペーパーキットの製作記を紹介していきたいと思います!
現段階では中塩田駅→今後発売予定の八木沢駅→別所温泉駅の順番で作っていこうかな、と
考えています。

幸い写真の方はここ数年間で何度も何度も上田へ行っては各駅を撮影しておりますので、
現在の姿になるべく近い仕様で作っていこうと思います。
こちらも他のシリーズとあわせて、こうご期待ください!?
今日は会長の佐倉瑞穂、iss、なべTEAと共に東京へ出かけてまいりました!

・・・と、いっても上の写真は関係ありません。
これは移動中の際、今はもう普段は見れないはずの「懐かしい湘南色の電車が東海道線に!?」
と、写真からして明らかですが慌てて撮ったものです(笑)
後で調べたのですが、JR東日本の房総地区で209系への置き換えが進んでいる
113系(湘南色とスカ色の混結編成)が臨時で東京―伊東間を走る日だったようです。
…話が脱線してしまいました。では話を本題へ・・・
今回の目的はズバリ、モデラーの方なら誰もが知る?「JNMAフェスティバル」でした。
実は私、過去に1度しか「JNMAフェスティバル」に行ったことがなく、
今回も当初行く予定を立てていなかったのですが、会長をはじめ多くのメンバーが行くということ、
そして「ある物が販売される」との情報をサイトで見つけ、急遽行くことに。
その「ある物」とは・・・

そう、5月の「まるまど祭り」に行って以来、私がものすごく楽しみにしていた
上田電鉄 別所温泉駅のペーパーキットです!
※「まるまど祭り」の記事についてはこちら
URL : http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=149
8時半頃から現地で並んでいた会長と違い、私を含めた残りのメンバーは
開場時間である11時に合わせて移動したのですが、既に入場の列はとんでもないことに
なっており、心配になって会場入り後はいち早くブースへ飛んで行ったのですが、
無事に手に入ることができて一安心。
ブースへ行った際、「まるまど祭り」の会場でお会いした事を覚えて下さっていたようで
私としてはすごく嬉しかったですね!
ホントは別所温泉駅のキットを2つ(1つは自宅のレイアウト用、もう1つは別モジュール用)を
購入予定だったのですが、別所温泉駅同様、上田電鉄の駅である中塩田駅の駅舎キットも
販売されていたので、予定を変更して別所温泉駅と1つずつ購入することに。
(※別所温泉駅キットは取扱店を教えて頂きましたのでそちらで後日また買う予定です。)
また会場が大変混雑しているなか、お話を色々と聞かせて頂き、
個人的にはシリーズの今後の展開に期待がより一層高まるばかりでした(笑)
この後各出展サークル様の商品や展示物を一通り見た後、秋葉原へ移動して模型店巡り。
なかにはJNMAフェスティバルが火種となり?さらに散在した猛者もあり、天候だけでなく
いろいろと「あつい」一日となりました(笑)
さて、無事にキットが今回買えたということで、今後「上田電鉄の駅舎を作る!」シリーズとして、
ペーパーキットの製作記を紹介していきたいと思います!
現段階では中塩田駅→今後発売予定の八木沢駅→別所温泉駅の順番で作っていこうかな、と
考えています。

幸い写真の方はここ数年間で何度も何度も上田へ行っては各駅を撮影しておりますので、
現在の姿になるべく近い仕様で作っていこうと思います。
こちらも他のシリーズとあわせて、こうご期待ください!?
※前回①の記事はこちら
→ http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=139

ヤードを出庫した列車はしばらく5~6番線との並走しながらゆっくり走ります。
やがて7番線、8番線の本線も合流し、全線高架線である9~10番線の下をくぐれば、
そこにはたくさんの線路が並ぶ空間が!

レトモをご利用になられている方なら既にご存知だとは思いますが、
9~10番線のヤードは地上にあるのが特徴で、
5番線から10番線まで一気に車両を並べて撮影することができるんです!
※写真は昨年12月に撮影したものですので、現在とレイアウトの配線がだいぶ異なっております。
あらかじめご了承くださいませ。
この合計6線を借りて、あるテーマを設定して車両を展開をすれば、
間違いなくレイアウト上で最もインパクトのある車両大集合が撮れるポイントといえます。
…たまでんクラブとしてはぜひ今度改めて「長津田検車区」を展開したいところです(笑)

さて、9~10番線のヤードを横目に広大な敷地を過ぎると7~8番線と一旦わかれ、
山のトンネルへ―。
トンネルを抜けるとやがて本線との合流地点に到着、列車は今度は一路本線を進みます。

しばらく直進するとレトモ様のレイアウト路線全線が集結する、
中央ターミナル駅へと到着しました。
8番線のホームはJR(旧国鉄)でよく見ることができる2面3線となっており、
まさに「ローカル線」のターミナルとしてはぴったり?のイメージではないかと思います。
・普通列車と特急列車の接続駅
・非電化⇔電化や直流⇔交流など運行形態が大きく変わるため、乗り換えが必要となる駅―
など色々な場面が再現できるのではないでしょうか?
ただ、ポイントが切り替わったかどうかの確認が運転席からでは見えない=わかりづらいので、
慎重にスイッチを操作しないと脱線してしまう可能性が少なからずありますので運転時には
十分ご注意ください。
中央ターミナル駅に到着した列車は乗客を乗せ、営業列車として出発します!
→③へ続く
ページ移動
前へ
1,2, ... ,309,310,311, ... ,316,317
次へ
Page 310 of 317
→ http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=139

ヤードを出庫した列車はしばらく5~6番線との並走しながらゆっくり走ります。
やがて7番線、8番線の本線も合流し、全線高架線である9~10番線の下をくぐれば、
そこにはたくさんの線路が並ぶ空間が!

レトモをご利用になられている方なら既にご存知だとは思いますが、
9~10番線のヤードは地上にあるのが特徴で、
5番線から10番線まで一気に車両を並べて撮影することができるんです!
※写真は昨年12月に撮影したものですので、現在とレイアウトの配線がだいぶ異なっております。
あらかじめご了承くださいませ。
この合計6線を借りて、あるテーマを設定して車両を展開をすれば、
間違いなくレイアウト上で最もインパクトのある車両大集合が撮れるポイントといえます。
…たまでんクラブとしてはぜひ今度改めて「長津田検車区」を展開したいところです(笑)

さて、9~10番線のヤードを横目に広大な敷地を過ぎると7~8番線と一旦わかれ、
山のトンネルへ―。
トンネルを抜けるとやがて本線との合流地点に到着、列車は今度は一路本線を進みます。

しばらく直進するとレトモ様のレイアウト路線全線が集結する、
中央ターミナル駅へと到着しました。
8番線のホームはJR(旧国鉄)でよく見ることができる2面3線となっており、
まさに「ローカル線」のターミナルとしてはぴったり?のイメージではないかと思います。
・普通列車と特急列車の接続駅
・非電化⇔電化や直流⇔交流など運行形態が大きく変わるため、乗り換えが必要となる駅―
など色々な場面が再現できるのではないでしょうか?
ただ、ポイントが切り替わったかどうかの確認が運転席からでは見えない=わかりづらいので、
慎重にスイッチを操作しないと脱線してしまう可能性が少なからずありますので運転時には
十分ご注意ください。
中央ターミナル駅に到着した列車は乗客を乗せ、営業列車として出発します!
→③へ続く