屋外の車両展示を覗いた後は工場の中へー。

・・・昨年訪れた時はかなりの人だかりができていましたので覗かなかったのですが、この日はまだ開場からそんなに時間が経っていない午前中だったこともあってか、すんなり入ることができました。
中には信号類といったインフラ設備のほか、前照灯や車幅灯、速度計や画像伝送表示器といった大津線の車両たちに搭載されている部品の数々が展示されておりました。
また、展示品の下に敷いているのが800系の座席モケット(と思われます。)な辺り、ここでも京阪電鉄のセンスは全力で輝いていますね(笑)
ひととおり工場の中の展示を覗いた後は、今回の【大津線感謝祭】で目玉のひとつ?とも言える場所へー。

・・・昨年訪れた時はかなりの人だかりができていましたので覗かなかったのですが、この日はまだ開場からそんなに時間が経っていない午前中だったこともあってか、すんなり入ることができました。
中には信号類といったインフラ設備のほか、前照灯や車幅灯、速度計や画像伝送表示器といった大津線の車両たちに搭載されている部品の数々が展示されておりました。
また、展示品の下に敷いているのが800系の座席モケット(と思われます。)な辺り、ここでも京阪電鉄のセンスは全力で輝いていますね(笑)
ひととおり工場の中の展示を覗いた後は、今回の【大津線感謝祭】で目玉のひとつ?とも言える場所へー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・という訳でまたまた京阪電鉄の沿線へ行ってまいりました。
2018年も「たまでんクラブ」の活動(という名目でメンバーたちを道連れにすること)として開催することなんと5回目(笑)
今回は京阪大津線(石山坂本線・京津線)の沿線で開催される、年に1度のイベント【大津線感謝祭】へ行ってまいりました。

【大津線感謝祭】へ訪れるのは昨年に続き(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3448&catid=24)、今年で2回目ー。
今回は紅葉シーズンということで?朝早い時間の新幹線しか手配できなかったので、開場時間である10時よりも前に会場である錦織車庫へ到着したのですが、さすがに先月、寝屋川車両基地で開催された「ファミリーレールフェア」程ではないものの、たくさんの人が並んでおりまして、待機列が裁ききれなかったのか予定よりも早い時間で会場入りすることができました。
・・・という訳でまたまた京阪電鉄の沿線へ行ってまいりました。
2018年も「たまでんクラブ」の活動(という名目でメンバーたちを道連れにすること)として開催することなんと5回目(笑)
今回は京阪大津線(石山坂本線・京津線)の沿線で開催される、年に1度のイベント【大津線感謝祭】へ行ってまいりました。

【大津線感謝祭】へ訪れるのは昨年に続き(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3448&catid=24)、今年で2回目ー。
今回は紅葉シーズンということで?朝早い時間の新幹線しか手配できなかったので、開場時間である10時よりも前に会場である錦織車庫へ到着したのですが、さすがに先月、寝屋川車両基地で開催された「ファミリーレールフェア」程ではないものの、たくさんの人が並んでおりまして、待機列が裁ききれなかったのか予定よりも早い時間で会場入りすることができました。
» 続きを読む
綾瀬駅から千代田線の支線に乗り換えて一路北綾瀬駅へー。
支線の列車に乗っていると、先に綾瀬駅を出発した6000系の回送列車にだんだんと追いついてきて、北綾瀬駅に到着する頃には完全に並びました。

ただ北綾瀬駅のホームも(もちろん支線用の05系の車内も)既にものすごい人だかりになっていたので、車内から6000系が綾瀬車両基地に入庫する様子を撮影することにしましたが、この写真が私にとって、最後の6000系の撮影となりました。
・・・6000系は多くの編成がインドネシアの地へと渡り、第二の人生を歩んでおりますが、生まれ育った?営団地下鉄、そして東京メトロでの長い期間の活躍、お疲れさまでした。
支線の列車に乗っていると、先に綾瀬駅を出発した6000系の回送列車にだんだんと追いついてきて、北綾瀬駅に到着する頃には完全に並びました。

ただ北綾瀬駅のホームも(もちろん支線用の05系の車内も)既にものすごい人だかりになっていたので、車内から6000系が綾瀬車両基地に入庫する様子を撮影することにしましたが、この写真が私にとって、最後の6000系の撮影となりました。
・・・6000系は多くの編成がインドネシアの地へと渡り、第二の人生を歩んでおりますが、生まれ育った?営団地下鉄、そして東京メトロでの長い期間の活躍、お疲れさまでした。
» 続きを読む
東京メトロの大手町駅で、この日の活動を行う全員が揃った後はいったん昼食を挟みましてー。

東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅へやってきました。
行った当時(2018年10月)の千代田線の話題と言えばなんといってもやはり、長年同線で活躍を続けてきた6000系ー。
11月11日までの土休日の昼間限定で、霞が関ー綾瀬間を1往復するということで「せっかくなら撮り納めしますか。」ということで、千代田線の地下駅での撮影場所としては定番?とも言える新御茶ノ水駅をチョイス。
・・・間違いなく現地は壮絶な場所取り合戦になるだろう、ということで1時間半以上も前からスタンバイ。(※それでも既に先客がいらっしゃったのは驚きました。)
6000系がやって来るまでの間、その場からほぼ動くことなく、ひたすら千代田線を走る各社の車両(東京メトロ16000系、小田急4000系、JR東日本E233系2000番台)たちを練習も兼ねて撮影しました(笑)

東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅へやってきました。
行った当時(2018年10月)の千代田線の話題と言えばなんといってもやはり、長年同線で活躍を続けてきた6000系ー。
11月11日までの土休日の昼間限定で、霞が関ー綾瀬間を1往復するということで「せっかくなら撮り納めしますか。」ということで、千代田線の地下駅での撮影場所としては定番?とも言える新御茶ノ水駅をチョイス。
・・・間違いなく現地は壮絶な場所取り合戦になるだろう、ということで1時間半以上も前からスタンバイ。(※それでも既に先客がいらっしゃったのは驚きました。)
6000系がやって来るまでの間、その場からほぼ動くことなく、ひたすら千代田線を走る各社の車両(東京メトロ16000系、小田急4000系、JR東日本E233系2000番台)たちを練習も兼ねて撮影しました(笑)
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・先日、またまた京阪電鉄の沿線へ行ってしまったのですが、今回はそれよりもちょっと前のお話。「たまでんクラブ」メンバーの2人と一緒に、東京圏でも鉄道撮影に行ってまいりましたので、その時の話を先にしたいと思います。
まずは私の地元である東急電鉄から!ということで、向かった先は田園都市線の沿線。
田園都市線も気がつけば2000系が全編成離脱、一方で新型車両の2020系は早くも6編成体制になってからの撮影となりました。

・・・いつもであれば藤が丘駅で撮影するところ、たまには違う場所でということで、一つ隣の青葉台駅へとやってまいりました。ちょうど東武非乗り入れ編成(通称:サークルK車)も入る32K運用が来るタイミングだったので上り(渋谷方面)ホームの中央林間寄り先端で待ち構えてみるとー。
6020系(6122F)の回送列車、そして狙いの32K運用は2020系(2126F)と、東急電鉄の最新鋭車両を両方とも撮影することができました。
最初は青葉台駅でこのまま8500系を撮影しようかと思っていたのですが、6122Fが大井町線の急行運用に入るのならばということで計画を変更、撮影場所を変えることにー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,114,115,116, ... ,323,324
次へ
Page 115 of 324
・・・先日、またまた京阪電鉄の沿線へ行ってしまったのですが、今回はそれよりもちょっと前のお話。「たまでんクラブ」メンバーの2人と一緒に、東京圏でも鉄道撮影に行ってまいりましたので、その時の話を先にしたいと思います。
まずは私の地元である東急電鉄から!ということで、向かった先は田園都市線の沿線。
田園都市線も気がつけば2000系が全編成離脱、一方で新型車両の2020系は早くも6編成体制になってからの撮影となりました。

・・・いつもであれば藤が丘駅で撮影するところ、たまには違う場所でということで、一つ隣の青葉台駅へとやってまいりました。ちょうど東武非乗り入れ編成(通称:サークルK車)も入る32K運用が来るタイミングだったので上り(渋谷方面)ホームの中央林間寄り先端で待ち構えてみるとー。
6020系(6122F)の回送列車、そして狙いの32K運用は2020系(2126F)と、東急電鉄の最新鋭車両を両方とも撮影することができました。
最初は青葉台駅でこのまま8500系を撮影しようかと思っていたのですが、6122Fが大井町線の急行運用に入るのならばということで計画を変更、撮影場所を変えることにー。
» 続きを読む