2018年12月1日、日本初のステンレスカー東急5200系がデビューしてからちょうど60年経ったこの日ー。

上田電鉄下之郷車庫で、生誕満60歳を迎えた5200系の還暦?をお祝いする撮影イベントが開催されました。
もちろん、私たち「たまでんクラブ」もこの大変おめでたい日を現地で祝うべく、上田の地へやってまいりました。

上田電鉄下之郷車庫で、生誕満60歳を迎えた5200系の還暦?をお祝いする撮影イベントが開催されました。
もちろん、私たち「たまでんクラブ」もこの大変おめでたい日を現地で祝うべく、上田の地へやってまいりました。
» 続きを読む

鉄コレの「京阪電車1900系冷房改造後5両セット」ー。
ひとまず付属パーツの取付、パンタグラフや走行パーツの交換、クーラーの墨入れをはじめとした細かい部分の塗装、はたまた車番・行先表示といったステッカー類の貼り付け・・・といった必要最低限の作業を実施したのですが・・・。
個人的には昨年の13000系よりも全体的に出来栄えがいい感じがしましたので、これ以上手を加えるような部分が思い浮かびませんでした(笑)
ただクーラーが屋根パーツと一体成型になっているなど微妙な部分もありましたので、もう少し時間が取れる時にクーラー部分だけ塗装して、屋根の色とハッキリ分けたいと思います。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
京阪遠征の話もようやく終わりまして、今回は久しぶりに鉄道模型のお話。

今回紹介するのは今年の京阪電鉄の事業者限定品として発売されました、鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)の「京阪電車1900系冷房改造後5両セット」です。
・・・結局「京阪電鉄」関係のネタに変わりないですね(笑)
さて、京阪1900系の鉄コレは2010年?に事業者限定品として発売されたのを初め、2016年と2017年には一般流通品で発売されましたが、いずれも「京阪特急」として活躍していた時代(1973年頃まで)の姿だったのに対し、今回は一般車への格下げ、さらに冷房化された晩年の姿が初めて模型化されました。
実車は中之島線開業直前の2008年10月に引退(※廃車は12月)しましたが、比較的最近まで走っていた車両ということもあって、今回の製品を待ち望んでいた方は多いのではないかと思います。
京阪遠征の話もようやく終わりまして、今回は久しぶりに鉄道模型のお話。

今回紹介するのは今年の京阪電鉄の事業者限定品として発売されました、鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)の「京阪電車1900系冷房改造後5両セット」です。
・・・結局「京阪電鉄」関係のネタに変わりないですね(笑)
さて、京阪1900系の鉄コレは2010年?に事業者限定品として発売されたのを初め、2016年と2017年には一般流通品で発売されましたが、いずれも「京阪特急」として活躍していた時代(1973年頃まで)の姿だったのに対し、今回は一般車への格下げ、さらに冷房化された晩年の姿が初めて模型化されました。
実車は中之島線開業直前の2008年10月に引退(※廃車は12月)しましたが、比較的最近まで走っていた車両ということもあって、今回の製品を待ち望んでいた方は多いのではないかと思います。
» 続きを読む
四宮駅で京津線の撮影をしていたら、すっかり日も暮れてまいりましたので、最後は京阪本線の三条駅へと移動ー。

この日は秋のシーズンダイヤが始まっておりましたので、その様子をちょこっとだけ見ることにしたのですが、まず撮影したのは(やっぱり)お気に入りの8000系(笑)
今年9月のダイヤ改正まではシーズンダイヤの時にのみ見られた8000系の快速特急「洛楽」も、現在では定期列車(※ただし土休日のみ)として再び日常的に見ることができるようになりましたが、やはりヘッドマーク(副標)付きの「洛楽」はいつ見てもいいですね。
・・・と、8000系に夢中になっていると、本題を忘れてしまいそうでしたので改めましてー。

この日は秋のシーズンダイヤが始まっておりましたので、その様子をちょこっとだけ見ることにしたのですが、まず撮影したのは(やっぱり)お気に入りの8000系(笑)
今年9月のダイヤ改正まではシーズンダイヤの時にのみ見られた8000系の快速特急「洛楽」も、現在では定期列車(※ただし土休日のみ)として再び日常的に見ることができるようになりましたが、やはりヘッドマーク(副標)付きの「洛楽」はいつ見てもいいですね。
・・・と、8000系に夢中になっていると、本題を忘れてしまいそうでしたので改めましてー。
» 続きを読む
【大津線感謝祭】を満喫した後は、石山坂本線に乗って島ノ関駅へ。
駅近くのお店で昼食を取った後はー。

石山坂本線の撮影・・・ではなく、久しぶりに京津線を撮影すべく、びわ湖浜大津駅から京津線に乗って大谷駅へとやってまいりました。
・・・ここ大谷駅で降りるのは実に1年半振り(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3247&catid=24)のことでして、いかに普段石山坂本線ばかり撮影していたかがよくわかります(笑)
前回の記事でも書きました通り、2018年11月上旬時点では京津線用の800系は全8編成中3編成が新塗装となっておりまして、この日は新旧両カラーリングの編成を撮影することが出来ました。
特に両車が大谷駅で綺麗に並ぶという、塗装変更の進む過渡期ならではの写真が撮れたのは個人的に大きな収穫でした。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,113,114,115, ... ,323,324
次へ
Page 114 of 324
駅近くのお店で昼食を取った後はー。

石山坂本線の撮影・・・ではなく、久しぶりに京津線を撮影すべく、びわ湖浜大津駅から京津線に乗って大谷駅へとやってまいりました。
・・・ここ大谷駅で降りるのは実に1年半振り(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3247&catid=24)のことでして、いかに普段石山坂本線ばかり撮影していたかがよくわかります(笑)
前回の記事でも書きました通り、2018年11月上旬時点では京津線用の800系は全8編成中3編成が新塗装となっておりまして、この日は新旧両カラーリングの編成を撮影することが出来ました。
特に両車が大谷駅で綺麗に並ぶという、塗装変更の進む過渡期ならではの写真が撮れたのは個人的に大きな収穫でした。
» 続きを読む