平日朝ラッシュ時間帯の阪急電鉄を満喫した後は、阪急京都線の西院駅まで移動し、そこからはバスと徒歩で「京都鉄道博物館」へとやってまいりました。

「京都鉄道博物館」へはミュージアムショップのある旧二条駅建屋には何度か立ち寄ったものの、施設全体を見学するのはほぼ1年振りとなりました。
前回訪れた時(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3023&catid=16
)は、オープンしてから最初の夏休みシーズンということで、お子様連れのご家族を中心に、大変多くの人で賑わっておりましたが、今回はだいぶ客足も落ち着いてきたのか、程よい混み具合でした。
なので前回は人が多すぎて写真撮影することができなかった500系新幹線の展示車両も、この日はバッチリ撮ることができました(笑)

「京都鉄道博物館」へはミュージアムショップのある旧二条駅建屋には何度か立ち寄ったものの、施設全体を見学するのはほぼ1年振りとなりました。
前回訪れた時(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3023&catid=16
)は、オープンしてから最初の夏休みシーズンということで、お子様連れのご家族を中心に、大変多くの人で賑わっておりましたが、今回はだいぶ客足も落ち着いてきたのか、程よい混み具合でした。
なので前回は人が多すぎて写真撮影することができなかった500系新幹線の展示車両も、この日はバッチリ撮ることができました(笑)
» 続きを読む
迎えた遠征2日目の朝は平日ー。
いつもであれば、『朝ラッシュ時間帯の京阪電鉄を撮影しに行くよ!!』と、なるのですが・・・今回は2日目で帰ってしまうメンバーから「京阪ばっかりじゃなくて阪急へも行かせろ!!」という要望を受けましたのでー。

ほぼ1年振り(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3013&catid=16)に阪急梅田駅へとやってまいりました。
・・・以前来た時も全く同じことを言っていたのですが、10面9線もの頭端式ホームに、形式こそ違えど光沢の美しいマルーンの車両が整然と並ぶ姿は圧巻の一言ですね!
いつもであれば、『朝ラッシュ時間帯の京阪電鉄を撮影しに行くよ!!』と、なるのですが・・・今回は2日目で帰ってしまうメンバーから「京阪ばっかりじゃなくて阪急へも行かせろ!!」という要望を受けましたのでー。

ほぼ1年振り(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3013&catid=16)に阪急梅田駅へとやってまいりました。
・・・以前来た時も全く同じことを言っていたのですが、10面9線もの頭端式ホームに、形式こそ違えど光沢の美しいマルーンの車両が整然と並ぶ姿は圧巻の一言ですね!
» 続きを読む
いつもの場所で石山坂本線の撮影を終えた後は、浜大津駅から京津線に乗って三条京阪駅まで乗車。そこから徒歩で三条駅へー。
三条駅からはそのまま京阪本線の下りで大阪方面へ向かい、森小路駅までやってまいりました。

狙いは夕方の時間帯、下り方面で運転される3000系の快速特急「洛楽」を撮影するためでした。
・・・元々、下りの「洛楽」は走る時間帯の関係上、夏場をはじめ日の長い時にしか撮影していなかった=撮影機会が少なかったので今回時間を取った、という事もあるのですが、最大の理由は3000系による定期運転の「洛楽」を実はまだ一度も撮影していなかったからでした。
(※前回の遠征時はシーズンダイヤだったため、定期ではなく臨時の「洛楽」に充当されていました。→http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3259&catid=24)
という訳で、今年2月のダイヤ改正から半年近くも経って、ようやく3000系の定期「洛楽」を撮影することが出きたのでした(笑)
三条駅からはそのまま京阪本線の下りで大阪方面へ向かい、森小路駅までやってまいりました。

狙いは夕方の時間帯、下り方面で運転される3000系の快速特急「洛楽」を撮影するためでした。
・・・元々、下りの「洛楽」は走る時間帯の関係上、夏場をはじめ日の長い時にしか撮影していなかった=撮影機会が少なかったので今回時間を取った、という事もあるのですが、最大の理由は3000系による定期運転の「洛楽」を実はまだ一度も撮影していなかったからでした。
(※前回の遠征時はシーズンダイヤだったため、定期ではなく臨時の「洛楽」に充当されていました。→http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3259&catid=24)
という訳で、今年2月のダイヤ改正から半年近くも経って、ようやく3000系の定期「洛楽」を撮影することが出きたのでした(笑)
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
前回の記事からちょっと体調を崩したり、遠征に行ってきたりといった感じで、またまた記事の更新間隔が空いてしまいました。
さて今回から先日行ってまいりました遠征のご報告をしたいと思います。

・・・というわけで、今回の遠征の行先ですが・・・はい、今回も例によって京阪電鉄の沿線です。
前回の遠征から3か月余り(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3237&catid=24)が経過しましたが、その間にも車両ネタを中心に様々な変化がありましたので、抑えたいところは極力抑えよう・・・といった趣旨でやってまいりました。
まずは京都駅からJR琵琶湖線で石山駅へ出て、京阪石山駅からスタート。
石山坂本線に乗って、この日の車両運用の調査をしつつ一気に坂本駅へー。
坂本駅周辺でちょっと早めの昼食を取った後は、運用調査の結果をもとにある場所へと向かいました。その場所とはー。
前回の記事からちょっと体調を崩したり、遠征に行ってきたりといった感じで、またまた記事の更新間隔が空いてしまいました。
さて今回から先日行ってまいりました遠征のご報告をしたいと思います。

・・・というわけで、今回の遠征の行先ですが・・・はい、今回も例によって京阪電鉄の沿線です。
前回の遠征から3か月余り(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3237&catid=24)が経過しましたが、その間にも車両ネタを中心に様々な変化がありましたので、抑えたいところは極力抑えよう・・・といった趣旨でやってまいりました。
まずは京都駅からJR琵琶湖線で石山駅へ出て、京阪石山駅からスタート。
石山坂本線に乗って、この日の車両運用の調査をしつつ一気に坂本駅へー。
坂本駅周辺でちょっと早めの昼食を取った後は、運用調査の結果をもとにある場所へと向かいました。その場所とはー。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
・・・ここしばらくの間、仕事が多忙+連日の暑さに挫けて?おりまして、しばらくブログの更新が停滞しておりました。
そのため、すっかり日にちが経ってしまったのですが・・・先月の終わりごろ、「鉄道模型のお店 レトモ」様にてお店主催の【横浜駅運転会】が開催されましたので今回はそのお話。

まずは私たち「たまでんクラブ」の参加メンバーが用意した車両のご紹介ー。
横浜駅といえば東急、横浜高速鉄道、京急、相鉄、横浜市営地下鉄、JR東日本と6社局もの鉄道事業者が集まる巨大なターミナル駅ー。
レイアウトを埋めるだけでしたら、私たちの十八番である東急&横浜高速鉄道の2社だけで十分なのですが、それでは「東急運転会となんも変わんないじゃん!」というツッコミを全力で受けるため、今回は極力東急系の車両を抑えて持ち込みました。
ちなみにこの日集まったのは東急(9000系、5050系、5050系4000番台)、横浜高速鉄道(Y500系)、JR東日本(185系、205系、211系、215系、E231系、E233系3000番台&6000番台、)、国鉄(EF65-500+20系「寝台特急さくら」)ー。
・・・とりあえず『これは、横浜駅運転会であって東急運転会ではないー』という主張こそ?できたものの、ざっくり言って【横浜線】【東海道線】【東横線&みなとみらい線】というラインナップになり、やや偏った集まりとなりました(笑)
ページ移動
前へ
1,2, ... ,140,141,142, ... ,323,324
次へ
Page 141 of 324
・・・ここしばらくの間、仕事が多忙+連日の暑さに挫けて?おりまして、しばらくブログの更新が停滞しておりました。
そのため、すっかり日にちが経ってしまったのですが・・・先月の終わりごろ、「鉄道模型のお店 レトモ」様にてお店主催の【横浜駅運転会】が開催されましたので今回はそのお話。

まずは私たち「たまでんクラブ」の参加メンバーが用意した車両のご紹介ー。
横浜駅といえば東急、横浜高速鉄道、京急、相鉄、横浜市営地下鉄、JR東日本と6社局もの鉄道事業者が集まる巨大なターミナル駅ー。
レイアウトを埋めるだけでしたら、私たちの十八番である東急&横浜高速鉄道の2社だけで十分なのですが、それでは「東急運転会となんも変わんないじゃん!」というツッコミを全力で受けるため、今回は極力東急系の車両を抑えて持ち込みました。
ちなみにこの日集まったのは東急(9000系、5050系、5050系4000番台)、横浜高速鉄道(Y500系)、JR東日本(185系、205系、211系、215系、E231系、E233系3000番台&6000番台、)、国鉄(EF65-500+20系「寝台特急さくら」)ー。
・・・とりあえず『これは、横浜駅運転会であって東急運転会ではないー』という主張こそ?できたものの、ざっくり言って【横浜線】【東海道線】【東横線&みなとみらい線】というラインナップになり、やや偏った集まりとなりました(笑)
» 続きを読む