今回は【おみまい会】に集結しました、「たまでんクラブ」メンバーたちが作成した『おみまい品』の数々をご紹介ー。

まずは一人目の作品。作品は画像左側より以下のとおりー。
・JR 145系(JR東海カラー)
・JR 145系(近鉄事業用車カラー)
・JR 105系(地下鉄東西線直通車カラー)
・スロープカー(ジブリパーク風)+サウンドユニット?付プラットホーム
このラインナップのなかの意欲作といえば、やはりスロープカーでしょうか。
小さいながらも車体の切り継ぎ、パテ盛り、外吊りドアの再現など作成したメンバーの愛を感じる作品です(笑)
鉄道模型として普通に走らせると、当然のことながら常に傾斜した状態にはなってしまいますが、雰囲気としては十分に伝わると思います。・・・メンバーたちも着実に技術力があがっておりましてこのイベントのよさを改めて実感しますね。

まずは一人目の作品。作品は画像左側より以下のとおりー。
・JR 145系(JR東海カラー)
・JR 145系(近鉄事業用車カラー)
・JR 105系(地下鉄東西線直通車カラー)
・スロープカー(ジブリパーク風)+サウンドユニット?付プラットホーム
このラインナップのなかの意欲作といえば、やはりスロープカーでしょうか。
小さいながらも車体の切り継ぎ、パテ盛り、外吊りドアの再現など作成したメンバーの愛を感じる作品です(笑)
鉄道模型として普通に走らせると、当然のことながら常に傾斜した状態にはなってしまいますが、雰囲気としては十分に伝わると思います。・・・メンバーたちも着実に技術力があがっておりましてこのイベントのよさを改めて実感しますね。
» 続きを読む
さて前回に続きまして私、谷風皐月が【おみまい会】用に作成しました「おみまい品」な車両たちのご紹介ということでー。

まずは東北エリアを走っていそうな車両ー。
こちらはTOMYTEC『鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)』第26弾の青い森701系をベースに、秋田県のJR男鹿線で活躍する、JR東日本のEV-E801系のカラーリングに塗装してみました。
車体色はMr.カラーのコバルトブルーとモンザレッド、そしてGreenmaxの『鉄道カラースプレー』の黒色を使って塗ってみましたが、EV-E801系っぽい感じ(正確にはEV-E701系???)の仕上がりになったのではないかと思います。

まずは東北エリアを走っていそうな車両ー。
こちらはTOMYTEC『鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)』第26弾の青い森701系をベースに、秋田県のJR男鹿線で活躍する、JR東日本のEV-E801系のカラーリングに塗装してみました。
車体色はMr.カラーのコバルトブルーとモンザレッド、そしてGreenmaxの『鉄道カラースプレー』の黒色を使って塗ってみましたが、EV-E801系っぽい感じ(正確にはEV-E701系???)の仕上がりになったのではないかと思います。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
ということで先日、私たち「たまでんクラブ」にとっては恒例行事となります【おみまい会】を開催いたしました。
・・・毎度のことながら【おみまい会】について説明をさせていただきますと・・・。
メンバー自身の技術力やアイディア力の向上を図ることに目的に、各自が持て余している?在庫品や、試してみたい新素材を活用して製作したアイテム(通称:おみまい品)のお披露目&お互いに交換し合うーというイベントとなります。
ということでこちらも毎度のことながら、最初の記事は私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。

まずは九州エリアを走っていそうな車両を目指してチャレンジしたものー。
こちらはKATOの787系を、昨年開業した西九州新幹線のN700Sカラーに塗り替えたものとなります。『在来線時代の「かもめ」をそのまま西九州新幹線の「かもめ」色調にしたら』というイメージで作成しました。
・・・個人的には車両の前面はなんとなく雰囲気は出たかなと思っているのですが、車体側面の方はN700Sでは床下機器カバー部分が赤色になっているのに対し、787系に床下機器カバーがないため車体裾部分を赤に塗りました。(※さすがに床下機器を真っ赤に塗るのは違うかなと思ったので。)
しかしその結果、新幹線の方の「かもめ」の窓下にある細い帯が(私の技術力では)再現困難となり、人によっては伊豆急2100系5次車の新塗装に見えたり、台湾鉄路管理局のTEMU2000型に見えたりと色々な感想をいただきました(笑)
やはりJR九州の車両デザインをしっかりと再現するのは私にはまだまだ早いようですので、このあたりは今後も精進していきたいところですね。
ということで先日、私たち「たまでんクラブ」にとっては恒例行事となります【おみまい会】を開催いたしました。
・・・毎度のことながら【おみまい会】について説明をさせていただきますと・・・。
メンバー自身の技術力やアイディア力の向上を図ることに目的に、各自が持て余している?在庫品や、試してみたい新素材を活用して製作したアイテム(通称:おみまい品)のお披露目&お互いに交換し合うーというイベントとなります。
ということでこちらも毎度のことながら、最初の記事は私、谷風皐月が製作した車両たちを紹介していきたいと思います。

まずは九州エリアを走っていそうな車両を目指してチャレンジしたものー。
こちらはKATOの787系を、昨年開業した西九州新幹線のN700Sカラーに塗り替えたものとなります。『在来線時代の「かもめ」をそのまま西九州新幹線の「かもめ」色調にしたら』というイメージで作成しました。
・・・個人的には車両の前面はなんとなく雰囲気は出たかなと思っているのですが、車体側面の方はN700Sでは床下機器カバー部分が赤色になっているのに対し、787系に床下機器カバーがないため車体裾部分を赤に塗りました。(※さすがに床下機器を真っ赤に塗るのは違うかなと思ったので。)
しかしその結果、新幹線の方の「かもめ」の窓下にある細い帯が(私の技術力では)再現困難となり、人によっては伊豆急2100系5次車の新塗装に見えたり、台湾鉄路管理局のTEMU2000型に見えたりと色々な感想をいただきました(笑)
やはりJR九州の車両デザインをしっかりと再現するのは私にはまだまだ早いようですので、このあたりは今後も精進していきたいところですね。
» 続きを読む

さて11年振りの開催となりました、中京支部エリアでの運転会ー。
今回の会場となりました、名城公園近くにあります『鉄道屋』様のレイアウト上を走る様子をご紹介ということで、まずは私が今回利用させていただいた2番線からー。
おススメの撮影スポットとしましては、深い渓谷・渓流を渡るシーン(上画像)と、その手前にあるS字カーブセクション(下画像)が挙げられますでしょうか。
位置的にはちょうど運転台のある席の真後ろになりますので、席に座ったまま振り返って撮影することができます。
ただ通路が広くない(※座ってしまうとほぼ人が通れないくらいの幅。)ので、他にレイアウトを利用されているお客様がいらっしゃる場合は、夢中になり過ぎないよう、十分な配慮が必要です。
» 続きを読む
さて犬山寂光院でスロープカーに乗って軌走天外な世界を満喫した私たち。
その後は名古屋市内へと戻りましていったん解散⇒再び集合してやってまいりましたのはー。

名城公園の近くにあります『鉄道屋』というレンタルレイアウトのお店でした。
訪れた目的はもちろん、車両を持参しての運転会ー。
・・・私たち「たまでんクラブ」が運転会を開催する場所といえば、東神奈川にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様ですが、東神奈川=東横本部エリア=関東地方ということで、中京支部エリアメンバーには運転会を開催する度に足を運んでもらっていました。
過去に中京支部エリアで運転会を開催したこともあったのですが、なんと11年前も前の話(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=750&catid=26)ということでしたので今回、久しぶりに開催することにしました。
ということで早速お店の中に入ってみます。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,25,26,27, ... ,320,321
次へ
Page 26 of 321
その後は名古屋市内へと戻りましていったん解散⇒再び集合してやってまいりましたのはー。

名城公園の近くにあります『鉄道屋』というレンタルレイアウトのお店でした。
訪れた目的はもちろん、車両を持参しての運転会ー。
・・・私たち「たまでんクラブ」が運転会を開催する場所といえば、東神奈川にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様ですが、東神奈川=東横本部エリア=関東地方ということで、中京支部エリアメンバーには運転会を開催する度に足を運んでもらっていました。
過去に中京支部エリアで運転会を開催したこともあったのですが、なんと11年前も前の話(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=750&catid=26)ということでしたので今回、久しぶりに開催することにしました。
ということで早速お店の中に入ってみます。
» 続きを読む