こんばんは、谷風皐月です。
いい加減?京阪電鉄ネタはおやすみ(笑)ということで、今回は私が最近購入しました鉄道模型のお話ー。

ということで、ホビーセンターカトー(KATO)から発売されました、「E531系赤電タイプ5両セット」をご紹介してまいりたいと思います。
・・・E531系といえば、常磐線・水戸線・上野東京ラインなどで活躍するJR東日本を代表する?交直流型電車ですが、鉄道模型(Nゲージ)としてはKATOから2006年に製品化されて以降、幾度に渡りセット構成の見直しや、若干の仕様変更を重ねて発売されています。
今回はKATOではなく、ホビーセンターカトーブランドで、2021年11月から運行されている「赤電」ラッピング編成がタイプ製品として発売されました。
ホビーセンターカトーブランドということで従来のKATO製品とは違い、赤いスリーブ&ケースになっております。こちらは定番の仕様ではあるのですが、私自身はホビーセンターカトーブランドの製品を購入するのは久しぶりとなりましたので、すごく新鮮に感じます。
いい加減?京阪電鉄ネタはおやすみ(笑)ということで、今回は私が最近購入しました鉄道模型のお話ー。

ということで、ホビーセンターカトー(KATO)から発売されました、「E531系赤電タイプ5両セット」をご紹介してまいりたいと思います。
・・・E531系といえば、常磐線・水戸線・上野東京ラインなどで活躍するJR東日本を代表する?交直流型電車ですが、鉄道模型(Nゲージ)としてはKATOから2006年に製品化されて以降、幾度に渡りセット構成の見直しや、若干の仕様変更を重ねて発売されています。
今回はKATOではなく、ホビーセンターカトーブランドで、2021年11月から運行されている「赤電」ラッピング編成がタイプ製品として発売されました。
ホビーセンターカトーブランドということで従来のKATO製品とは違い、赤いスリーブ&ケースになっております。こちらは定番の仕様ではあるのですが、私自身はホビーセンターカトーブランドの製品を購入するのは久しぶりとなりましたので、すごく新鮮に感じます。
» 続きを読む
さて大阪エリアでの所用を無事にすませまして、再び京阪電鉄の沿線へ戻ってきた私。
8000系が代走する最後(※私が訪れた日におけるという意味で)の下り快速急行を撮影できそうでしたのでー。

前回と同様中書島駅で待ち構えることにしました。
・・・理由は例によって【響け!ユーフォニアム】絡みで、あわよくば宇治線(副標(ヘッドマーク)つきの13007Fなど)も撮影したいという欲求からではあるのですが、それゆえに今年に限っては私が最も訪れている駅と言えるかもしれません(笑)
それはさておきまして、8000系(8003F)の快速急行がやってくるまで京阪本線を撮影しつつ、宇治線も撮影したのですが、この日の宇治線はいつもとちょっと様子が違っておりました。
8000系が代走する最後(※私が訪れた日におけるという意味で)の下り快速急行を撮影できそうでしたのでー。

前回と同様中書島駅で待ち構えることにしました。
・・・理由は例によって【響け!ユーフォニアム】絡みで、あわよくば宇治線(副標(ヘッドマーク)つきの13007Fなど)も撮影したいという欲求からではあるのですが、それゆえに今年に限っては私が最も訪れている駅と言えるかもしれません(笑)
それはさておきまして、8000系(8003F)の快速急行がやってくるまで京阪本線を撮影しつつ、宇治線も撮影したのですが、この日の宇治線はいつもとちょっと様子が違っておりました。
» 続きを読む

さて大和田駅で無事に8000系(この日は8003F)代走の上り快速急行を撮影できた私ー。
いつもであればこのまま大和田駅に滞在し、現在の京阪電鉄のダイヤにおいて貴重な?8000系の快速特急「洛楽」(※定期列車は平日上り1本、下り2本のみ設定)を撮影するところですが、今回のターゲットはあくまでも8000系の快速急行ということで、別の場所で再び8003Fを撮影すべく、すぐさま後続の上り列車に乗車して一路京都方面へと向かいます。
・・・最初は鳥羽街道駅で、出町柳駅から折り返してくる下り快速急行を撮影しようと思っていたのですが、前回の記事でも書きましたとおり、この日は結構ダイヤが乱れておりまして、大和田駅通過時点で約20分遅れで運行ー。
おそらく当初の計画での撮影は不可能だろうということで、京阪電鉄公式サイト上の列車走行位置情報を随時確認しながら、撮影する場所を変えることにしました。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
・・・ということで、またまた京阪電鉄の沿線へと足を運んでまいりましたので、今回からその時のお話。ちなみに今年通算何度目かは・・・もう数えるのをやめました(笑)

さて今回やってまいりましたのは、撮影地としては(また当ブログにおいても)超お馴染みの大和田駅。
この日は平日だったのですが、当日早朝の新幹線で現地にやってまいりましたので、通勤準急・通勤快急やライナーといった、平日ダイヤならではの優等種別の列車たちを撮影することは叶わず。
ということで朝ラッシュピーク時間帯のお勤めを終え、回送列車として寝屋川車両基地へと戻っていく車両たちや3000系の快速特急「洛楽」などを撮影することができました。
特に3000系は「名探偵コナン展」副標(ヘッドマーク)を掲示した3005Fがやってきましたのでいい収穫でした。(それゆえ?平日にも関わらず、同業者の方は多いように感じました。さすがは超有名撮影地といったところでしょうか。)
とはいえ今回のターゲットは記事のタイトルにもありますとおり-。
・・・ということで、またまた京阪電鉄の沿線へと足を運んでまいりましたので、今回からその時のお話。ちなみに今年通算何度目かは・・・もう数えるのをやめました(笑)

さて今回やってまいりましたのは、撮影地としては(また当ブログにおいても)超お馴染みの大和田駅。
この日は平日だったのですが、当日早朝の新幹線で現地にやってまいりましたので、通勤準急・通勤快急やライナーといった、平日ダイヤならではの優等種別の列車たちを撮影することは叶わず。
ということで朝ラッシュピーク時間帯のお勤めを終え、回送列車として寝屋川車両基地へと戻っていく車両たちや3000系の快速特急「洛楽」などを撮影することができました。
特に3000系は「名探偵コナン展」副標(ヘッドマーク)を掲示した3005Fがやってきましたのでいい収穫でした。(それゆえ?平日にも関わらず、同業者の方は多いように感じました。さすがは超有名撮影地といったところでしょうか。)
とはいえ今回のターゲットは記事のタイトルにもありますとおり-。
» 続きを読む

引き続き中書島駅での撮影を続けておりますと、大阪方面へと向かう下り快速特急「洛楽」の走る時間帯となりましたので、3000系を撮影―。
・・・今回の遠征では時間の制約から5本設定されているうちの2本しか撮影することができなかったのですが、「名探偵コナン展」と「2022年ローレル賞受賞記念」、2種類の副標(ヘッドマーク)を撮影することができましたので効率自体はよかったような気がします。
それにしても、やはり快速急行と違って液晶ディスプレイと飾り灯の両方が点灯している快速特急「洛楽」は賑やかな感じがしていいですね。さらに写真のように副標付きで運転されておりましたので、私たち以外にも撮影者の方が多かった印象です。
さて下り列車ばかり撮影していてもあれなので、上り京都方面のホームにも目を向けてみますと・・・。
» 続きを読む