カテゴリー: 鉄道模型
投稿者: 谷風皐月
こんばんは、谷風皐月です。

・・・今回は久しぶりに、最近購入した鉄道模型のお話ということでー。

TOMIX 103-1200系

TOMIXの「JR 103-1200系通勤電車セット」をご紹介してまいりたいと思います。

・・・103系については当ブログをご覧くださっている方であれば、わざわざ書かずともご存知の方も多いと思いますので、今回の1200番台について簡単にご紹介したいと思います。

103系1200番台は当時の国鉄(現在のJR東日本)が営団地下鉄(現在の東京メトロ)東西線乗り入れ用の車両として登場しました。

ちなみに国鉄の地下鉄東西線乗り入れ用車両としては当初301系が投入されていたのですが、301系はアルミ車体、空気ばね台車の採用など、当時の国鉄の勤車両としては画期的な車両であった一方で、製造コストなどが大きかったことから、増備車はこの103系1200番台に切り替えられた、という経緯を辿っております。

103系1200番台は301系や途中から転属してきた103系1000番台と共に、長らく地下鉄東西線乗り入れ用車両として活躍しておりましたが、E231系800番台に置き換えられる形で、2003年までに全車引退しました。

ということで模型の話に戻りまして、今回103系1200番台が製品化された訳ですが、TOMIX製品の地下鉄東西線乗り入れ用車両シリーズとしてはE231系800番台、103系1000番台に続いて第三弾となります。・・・この調子で301系もいつか製品化してくれることを期待したいですね(笑)

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
大津線→宇治線→中書島駅と、【京阪電車×響け!ユーフォニアム2022】企画関係で、今回私が抑えたかった目標は全て達成することができました。

とはいえ三条駅まで戻ってきたタイミングでまだお昼過ぎという時間帯でしたので、さすがにこれで帰るのはもったないということでー。

京阪 大津線

三条京阪駅から地下鉄東西線→京津線と乗り通して再度、びわ湖浜大津駅まで戻ってまいりまして【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車(617-618編成)をはじめとする石山坂本線の撮影をすることに。

例によって定番撮影地である交差点から撮影をすることにしたのですが、朝来た時(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5877)とは打って変わって、申し分のない晴れ空でしたので、撮影者の方もここ最近私が現地に訪れた限りでは、最も多かったように感じます。

本記事をアップロードした時点では「大津線開業110周年記念」ラッピング電車(601-602編成)も走っておりますので、ここしばらくは石山坂本線は盛り上がりを見せてくれるのではないでしょうか。(※少なくとも私自身は間違いなく、乗る&撮る頻度が増えること間違いなしです。)

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
京阪宇治線

六地蔵駅、宇治駅と宇治線の沿線で撮影を終えた後は、【響け!ユーフォニアム】の副標(ヘッドマーク)を掲示した13000系(13007F)に乗って中書島駅まで戻ってまいりました。

折り返しまでの停車時間を利用して、【響け!ユーフォニアム】の副標を撮影します。前回以前の記事で書きましたとおり、副標のデザインは今回の【京阪電車×響け!ユーフォニアム2022】企画のキービジュアルを2分割したものとなっています。

石山坂本線を走るラッピング電車に掲示されている副標も同じデザインのものだったのですが、あちらではラッピング電車の撮影を優先したため、副標の撮影はここ中書島駅でようやく果たしました。

ただし私が中書島駅までやってきた真の理由は他にありましてー。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
大津線の撮影をひととおり終えた後は、京津線⇒地下鉄東西線と乗り継ぎまして六地蔵駅へ。向かいますのはもちろん、京阪宇治線の沿線です。

宇治線でのターゲットもまた(お察しのとおり)【響け!ユーフォニアム】絡みということで、同作品の副標(ヘッドマーク)を掲示した13000系(13007F)を撮影しようとやってきたのでした。

ひとまず六地蔵駅ホームで、この日の宇治線の車両運用の確認とセットで撮影をしようと、さっそく宇治線の六地蔵駅の改札内へと入り、ホームにあがりますとー。

京阪 大津線

最初にやってきた中書島行きの列車がまさに13007Fでした。

・・・京阪大津京駅での石山坂本線に続き、ここ宇治線でもまったくの偶然とはいえ、出会い頭にターゲットがやってくれたのは素直に嬉しいですね(笑)

とりあえず13007Fが営業運転に入っているのを確認できましたので、そのまま六地蔵駅のホームから宇治線を撮影することにしました。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
さて今回の遠征のメインターゲットである、【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車の運用を確認できましたので、京阪大津線の撮影場所としては最も有名かつ定番の交差点で撮影を開始ー。

京阪 大津線

いつものように、石山坂本線、京津線とびわ湖浜大津駅を行き来する列車たちを撮影します。

この日の石山坂本線は【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車以外にも【比叡山・びわ湖<山と水と光の回廊>】ラッピング電車(619-620号)も運用に入っておりました。

(いきなり模型の話に飛びますが)TOMYTECから『鉄道模型コレクションシリーズ』での製品化が決まったこちらのラッピング電車。実車は今年の2月下旬頃から走り始めておりますが、今回ようやく営業運転に入っている姿を撮影することができました。

・・・なんとなく、京阪線の3000系プレミアムカーや鋼索線の車両「あかね」「こがね」、はたまた叡山電鉄の観光車両「ひえい」や叡山ケーブルといったグループ会社の車両たちにも通じるデザインに見えますので、ここ最近の京阪グループのブランドイメージ?が大津線にも導入された感じでしょうか。個人的には前面が金と黒、側面が青の濃淡というカラーリングはなかなか大胆な感じでいいですね。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,37,38,39, ... ,320,321 次へ Page 38 of 321