こんばんは、谷風皐月です。
ということで2022年に入ってから初めてとなる遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話をさせていただきます。

さて今回の遠征のスタート地点は新横浜駅ー。
今回は日帰りということで、私が辿り着くことのできるほぼ最速時間帯に、東海道新幹線ホームへとやってまいりました。・・・画像に写っている列車案内板をご覧になればおわかりのとおり、まだこの日、新横浜駅から1本も下り列車が出発していない=初電前の時間帯です。
(※新横浜発の東海道新幹線下り初電は6時ちょうど発の「ひかり533号」となります。)
普段、私が東海道方面を西へ西へと遠征する際は「のぞみ79号」によくお世話になるのですが、この日はせっかく今年入ってから初めての遠征ということで、気合いを入れて?一番列車の「ひかり533号」に乗ってみようという事でやってきたのでした。
ということで2022年に入ってから初めてとなる遠征に行ってまいりましたので、今回からはその時のお話をさせていただきます。

さて今回の遠征のスタート地点は新横浜駅ー。
今回は日帰りということで、私が辿り着くことのできるほぼ最速時間帯に、東海道新幹線ホームへとやってまいりました。・・・画像に写っている列車案内板をご覧になればおわかりのとおり、まだこの日、新横浜駅から1本も下り列車が出発していない=初電前の時間帯です。
(※新横浜発の東海道新幹線下り初電は6時ちょうど発の「ひかり533号」となります。)
普段、私が東海道方面を西へ西へと遠征する際は「のぞみ79号」によくお世話になるのですが、この日はせっかく今年入ってから初めての遠征ということで、気合いを入れて?一番列車の「ひかり533号」に乗ってみようという事でやってきたのでした。
» 続きを読む
鉄道コレクションシリーズ(※以下 鉄コレ)の『京阪電車13000系』A~Cセットー。
ようやく?最後となります今回は、付属パーツの取付や走行化パーツ・パンタグラフの交換といった作業以外に行いました部分をちょこっとだけ紹介いたします。

まずはAセットの貫通幌つき先頭車(13053号車)と、Bセットの幌枠つき先頭車(13002号車)のカプラーを、ダミーカプラーから鉄コレ用のカプラーポケット+KATOカプラーNを組み合わせものへと交換し、両編成を連結できるようにしました。
・・・Aセットの紹介をした時の記事でも書きましたが、4両編成の0番台は2本連結した8両編成での運用も可能な仕様になっておりまして、そちらを模型でも再現できるように、ということで施工しました。
残念ながら?13000系の4両+4両の8両編成は、登場して間もない頃の試運転でしか実現しておりません(※実車は7両編成の20番台を2本用いて8両編成と4両編成+余剰車に組み換え)が、模型ならその時の気分によっていつでも遊べますので、ありかと思います。
・・・普通はTOMIXのTNカプラーを用いて行うかと思いますが(笑)
ようやく?最後となります今回は、付属パーツの取付や走行化パーツ・パンタグラフの交換といった作業以外に行いました部分をちょこっとだけ紹介いたします。

まずはAセットの貫通幌つき先頭車(13053号車)と、Bセットの幌枠つき先頭車(13002号車)のカプラーを、ダミーカプラーから鉄コレ用のカプラーポケット+KATOカプラーNを組み合わせものへと交換し、両編成を連結できるようにしました。
・・・Aセットの紹介をした時の記事でも書きましたが、4両編成の0番台は2本連結した8両編成での運用も可能な仕様になっておりまして、そちらを模型でも再現できるように、ということで施工しました。
残念ながら?13000系の4両+4両の8両編成は、登場して間もない頃の試運転でしか実現しておりません(※実車は7両編成の20番台を2本用いて8両編成と4両編成+余剰車に組み換え)が、模型ならその時の気分によっていつでも遊べますので、ありかと思います。
・・・普通はTOMIXのTNカプラーを用いて行うかと思いますが(笑)
» 続きを読む
さて鉄道コレクションシリーズ(※以下 鉄コレ)の『京阪電車13000系』セット、Aセット、Bセットと紹介を続けましたので今回はCセットー。

CセットはA・Bセットとは異なり、ご覧の通り7両編成セットとなっております。
(※なお例によって走行化パーツやパンタグラフ等の交換を行った後の状態ですので悪しからず。)
7両編成ということで当然?モデルは本線・鴨東線・中之島線で活躍する20番台となりまして、車番は13022Fの番号が印刷済となっております。
ちなみに2017年10月に発売されました事業者限定品も、7両編成の20番台をモデルとして発売されましたが、こちらは基本4両、3両増結という2セット構成でした(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3420&catid=25#more)ので、今回セット構成が見直された形となります。
(※おそらく事業者限定品は宇治線・交野線用の4両編成を再現したい方に配慮して、基本セットと増結セットに構成を分けたものと思われれます。)
また、車番についても事業者限定品に付属していたシールに収録されていたのは13021F、13025F、13006F、13007FでしたのでAセット・Bセット含め、一応今回の製品と事業者限定品とで車番の重複は避けられています。

CセットはA・Bセットとは異なり、ご覧の通り7両編成セットとなっております。
(※なお例によって走行化パーツやパンタグラフ等の交換を行った後の状態ですので悪しからず。)
7両編成ということで当然?モデルは本線・鴨東線・中之島線で活躍する20番台となりまして、車番は13022Fの番号が印刷済となっております。
ちなみに2017年10月に発売されました事業者限定品も、7両編成の20番台をモデルとして発売されましたが、こちらは基本4両、3両増結という2セット構成でした(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3420&catid=25#more)ので、今回セット構成が見直された形となります。
(※おそらく事業者限定品は宇治線・交野線用の4両編成を再現したい方に配慮して、基本セットと増結セットに構成を分けたものと思われれます。)
また、車番についても事業者限定品に付属していたシールに収録されていたのは13021F、13025F、13006F、13007FでしたのでAセット・Bセット含め、一応今回の製品と事業者限定品とで車番の重複は避けられています。
» 続きを読む
TOMYTECの鉄道コレクションシリーズ(※以下 鉄コレ)の『京阪電車13000系』セット、今回はBセットをメインにご紹介ー。

Bセットも前回のAセットと同様4両セットとなっておりまして、種別は【普通】、行先は【宇治】、車番は13002Fがそれぞれ印刷済となっております。・・・Aセットでは交野線だったのに対し、Bセットでは宇治線がデフォルトの仕様になっています。
そんなBセット最大の特徴ですが、ご覧のとおり京都方先頭車である13003号車の前面に幌枠が取り付けられております。
・・・こちらも2022年1月現在では見ることができませんが、2018年5月頃から約1年間、13002Fにのみ幌枠が取り付けられた状態で宇治線・交野線で活躍しておりましたので、Bセットも1編成のみの存在ということで、車番は13002Fが印刷済となっております。
同じ京阪13000系でも貫通幌、幌枠のあるなしで全く印象が変わって見えますので改めて面白い車両だなぁと思います。(現在では見られなくなってしまったのがちょっとだけ残念ではありますが。)

Bセットも前回のAセットと同様4両セットとなっておりまして、種別は【普通】、行先は【宇治】、車番は13002Fがそれぞれ印刷済となっております。・・・Aセットでは交野線だったのに対し、Bセットでは宇治線がデフォルトの仕様になっています。
そんなBセット最大の特徴ですが、ご覧のとおり京都方先頭車である13003号車の前面に幌枠が取り付けられております。
・・・こちらも2022年1月現在では見ることができませんが、2018年5月頃から約1年間、13002Fにのみ幌枠が取り付けられた状態で宇治線・交野線で活躍しておりましたので、Bセットも1編成のみの存在ということで、車番は13002Fが印刷済となっております。
同じ京阪13000系でも貫通幌、幌枠のあるなしで全く印象が変わって見えますので改めて面白い車両だなぁと思います。(現在では見られなくなってしまったのがちょっとだけ残念ではありますが。)
» 続きを読む
TOMYTECから発売されました鉄道コレクションシリーズ(※以下 鉄コレ)の『京阪電車13000系』セット、今回はAセットを紹介してまいります。

Aセットはご覧のように4両セットとなっておりまして、交野線・宇治線で活躍する編成がモデルとなっております。(※なお既にパンタグラフや動力ユニット・車輪などの交換はすませてありますのでご了承ください。)
・・・印刷済である種別と行先表示は「普通 枚方市」となっておりますので、Aセットは交野線仕様がデフォルトのようです。
ちなみに車番も印刷済となっておりまして、Aセットは13003Fとなっております。
なぜ13003Fの車番が割り振られているのかといいますとー。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,50,51,52, ... ,321,322
次へ
Page 51 of 322

Aセットはご覧のように4両セットとなっておりまして、交野線・宇治線で活躍する編成がモデルとなっております。(※なお既にパンタグラフや動力ユニット・車輪などの交換はすませてありますのでご了承ください。)
・・・印刷済である種別と行先表示は「普通 枚方市」となっておりますので、Aセットは交野線仕様がデフォルトのようです。
ちなみに車番も印刷済となっておりまして、Aセットは13003Fとなっております。
なぜ13003Fの車番が割り振られているのかといいますとー。
» 続きを読む