カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
移動中に見かけた2200系が出町柳駅から戻ってくるまで、中書島駅で撮影を続けることにした私たち。

大和田駅での撮影をあっさり切り上げたこともあり、まだまだ上りの快速特急「洛楽」が走る時間帯でしたのでー。

京阪電鉄 3000系

ここ中書島駅でも3000系の「洛楽」を撮影ー。

・・・前回までの記事で書いておりますが、現在の土休日ダイヤでは快速特急「洛楽」と快速急行が3000系の主な運用となっております。いずれも私的に撮影する機会が比較的少なかった組み合わせでしたので、今後も情勢を見つつ定期的に訪れて撮影していきたいと思います。

と、こんな感じで上り列車も撮影しつつー。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
超定番撮影地の大和田駅をあっさりと離れ、次に向かいましたのは中書島駅。

実は野江駅から大和田駅へ各駅停車で移動している途中、9月25日以降運用に入っていないと言われていた(※遠征時点での話)2200系の準急に追い越される!・・・というまさかの展開になりまして、同行メンバーから2200系の折り返し列車を撮影したい!という要望に応える形で移動してきたのでした。

一方の私はといいますと、もちろん2200系も撮影したいとは思ったのですが、真の狙いは宇治線。

期間限定で宇治線を走っているとある編成を撮影したかったのですが、当日走っているかどうかわかりませんので、宇治線の運用調査もできるということで中書島駅へやってきたのですがー。

京阪電鉄 宇治線

私たちが中書島駅に到着した時点で、宇治線ホームに停車していたのがまさに私の撮りたかった、とある編成こと13001Fでした。

宇治線沿線が舞台となっている作品【響け!ユーフォニアム】とのコラボ企画が今年も9月から開催されておりまして、月代わりで13001Fに副標(ヘッドマーク)が掲示されています。

・・・私個人としては10月デザインの副標をどうしても撮りたくて(※理由は割愛)、こうしてやって来た訳ですが、大和田駅での8003Fの撮影に続き、あっという間に今回の遠征目標を達成してしまいました(笑)

とりあえず13001Fがこの日、宇治線を走っていることがわかりましたので2200系が出町柳駅から戻ってくるまで、中書島駅で京阪本線の撮影をすることにしました。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
さて野江駅でほんの少しだけ撮影した後は各駅停車に乗って、超定番撮影地である大和田駅へとやってまいりました。

・・・この日はそこそこの数の同業者の方たちがホーム先端に集中して撮影していらっしゃいましたので、私たちは距離を取って少し後方から撮影を開始ー。

京阪電鉄 8000系

まずやってきましたのは9000系の編成で唯一、8両のまま活躍が続いている9005Fの各駅停車。

中之島駅⇔枚方市駅間を走る各駅停車についてはこちらも以前のダイヤと同様、8両編成の3ドアロングシート車での運用が基本となっておりまして、6000系や画像の9005Fが運用の中心を担う形になります。

・・・早朝・夜間であれば急行や特急といった優等運用にも充当されますが、通常撮影する機会の多い?日中時間帯ですと、基本的には13000系の6両編成と共に大阪口で狙って撮影する形になります。

6000系が圧倒的多数を占めるなか、比較的珍しい?9005Fの各駅停車を見送りました後はー。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
こんばんは、谷風皐月です。

新型コロナウィルスの感染状況が全国的に落ち着きつつある(※もっとも一時的なものとは思いますが)ということで、中京支部メンバーの1人と共に久しぶりに京阪電鉄の沿線へ行ってまいりました。

今回は日帰りでの遠征ということで、朝一番の東海道新幹線で新大阪⇒JRおおさか東線に乗り換えてJR野江駅⇒歩いて京阪電鉄の野江駅へやってまいりました。

京阪 野江駅

まず出迎えてくれたのは6両編成の13000系(13034F)ー。

当初の導入計画通り6編成(13031F~13036F)が揃い、いずれも京阪本線・鴨東線・中之島線で活躍を開始しておりますが、土休日ダイヤに関しては以前のダイヤと同様、中之島駅⇔萱島駅間の普通(各駅停車)の運用がメインになっているようです。

日中時間帯に限定しますと、普通列車は1時間あたり中之島駅⇔萱島駅間、中之島駅⇔枚方市駅間でそれぞれ上下2本ずつ設定されているのですが、基本的に前者は13000系の6両編成の運用(※ただし7両編成になる場合もあり)となりましたので、普通列車の主力車両になった感じでしょうか。

» 続きを読む

カテゴリー: 東急電鉄
投稿者: 谷風皐月
さて東京メトロの最新形式である18000系も撮影できた今回の田園都市線撮影ー。

準急と各駅停車が交互に走る、平日朝ラッシュのピーク時間帯も過ぎ、そろそろ撤退も考え始めつつ撮影を続けていますとー。

東急電鉄 5000系

東急5000系のトップナンバー編成である5101Fがやってまいりました。

種別表示器が幕式からフルカラーLEDに更新されているのは知っていたのですが、3色LEDだった運番表示器・行先表示器も白色LEDのものに更新されているのを初めて見ました。

・・・時が経つのは早いもので、5101Fがデビューしてからなんと20年近くもの時間(※2002年5月に営業運転開始)が経過し、田園都市線を走る車両の中でもベテランといえる部類に入ってまいりました。

とはいえ5000系は今でも十分新しい車両といえるデザインなのはさすがだなと思います。
(※現に目黒線用の5080系にいたっては現在進行形で中間車の新造が行われているくらいですし。)2020系と共にまだまだ活躍が続くかと思いますので、これからも機会があれば撮影したいと思います。



さていつ帰ろうかと引き際を見極めようとすると、なぜか「解せぬ」とばかりにー。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,55,56,57, ... ,321,322 次へ Page 56 of 322