こんばんは、谷風皐月です。
ようやく?9月の京阪電鉄遠征の記事を書き終えましたので、今回からは鉄道模型のお話ということでー。

GREENMAX(グリーンマックス。以降GMと記載)から発売されました、【京阪9000系(旧塗装・9001編成)8両編成セット】を紹介してまいりたいと思います。
(※結局模型の話でも「京阪電車」に変わりないというオチ。)
・・・京阪9000系は、GM製品の京阪シリーズとしてはかなりの古参(※少なく見積もっても20年以上は経過)と言える車両でして、最初は塗装済キットとして登場⇒後にキットベースで完成品化、といった感じで製品展開されておりましたが、今回フルリニューアル?を果たしての発売となりました。
昨年7200系が製品化(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5696&catid=25)されましたが、そちらに続くような形で今回の9000系、といった感じでしょうか。
とりあえず早速ケースを開けてみますとー。
ようやく?9月の京阪電鉄遠征の記事を書き終えましたので、今回からは鉄道模型のお話ということでー。

GREENMAX(グリーンマックス。以降GMと記載)から発売されました、【京阪9000系(旧塗装・9001編成)8両編成セット】を紹介してまいりたいと思います。
(※結局模型の話でも「京阪電車」に変わりないというオチ。)
・・・京阪9000系は、GM製品の京阪シリーズとしてはかなりの古参(※少なく見積もっても20年以上は経過)と言える車両でして、最初は塗装済キットとして登場⇒後にキットベースで完成品化、といった感じで製品展開されておりましたが、今回フルリニューアル?を果たしての発売となりました。
昨年7200系が製品化(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5696&catid=25)されましたが、そちらに続くような形で今回の9000系、といった感じでしょうか。
とりあえず早速ケースを開けてみますとー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・前回まで9月に私単独=ぼっちで行きました京阪電鉄遠征のお話をさせていただきましたが、9月中にもう一度、大津線(石山坂本線・京津線)の沿線で少しだけ活動する機会が得られましたので、今回は延長戦?という形で記事にさせていただきたいと思います(笑)

ということで別日にやってまいりましたのは、びわ湖浜大津ー三井寺間の中間地点あたり。
・・・前回の記事とまったく同じ場所ですね(笑)
この日のお目当も【京阪電車×響け!ユーフォニアム2023】版(※以降4代目と呼称)のラッピング電車の700形(709-710編成)。
4代目ラッピング電車の撮影自体は前回の遠征時点で達成している訳ですが、今回やってきた理由は掲示されている副標(ヘッドマーク)でして-。
・・・前回まで9月に私単独=ぼっちで行きました京阪電鉄遠征のお話をさせていただきましたが、9月中にもう一度、大津線(石山坂本線・京津線)の沿線で少しだけ活動する機会が得られましたので、今回は延長戦?という形で記事にさせていただきたいと思います(笑)

ということで別日にやってまいりましたのは、びわ湖浜大津ー三井寺間の中間地点あたり。
・・・前回の記事とまったく同じ場所ですね(笑)
この日のお目当も【京阪電車×響け!ユーフォニアム2023】版(※以降4代目と呼称)のラッピング電車の700形(709-710編成)。
4代目ラッピング電車の撮影自体は前回の遠征時点で達成している訳ですが、今回やってきた理由は掲示されている副標(ヘッドマーク)でして-。
» 続きを読む
さて近江神宮前駅から石山坂本線に乗って、びわ湖浜大津駅までやってきたのですが・・・この日は【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車が2本とも営業運転に入っているということもあってか、ここ最近、私がやってきた中では圧倒的に多い人出ー。
なのでまずは、三井寺駅との中間地点くらいくらいまで戻って撮影することにしました。ということでー。

今回の最大のお目当てである【京阪電車×響け!ユーフォニアム2023】版(※以降4代目と呼称)のラッピング電車の700形(709-710編成)を撮影―。
写真を見ればおわかりかと思いますが、4代目ラッピング電車の先頭部分はキャラクターが1人だけデザインされたものとなっています。
・・・今までの【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車では、作品の主人公を中心とした4人のメンバーか、主人公が通う学校の先輩・後輩キャラクターたちのラッピングで非常に華やか&賑やかな?感じだったのですが、今回の4代目ラッピング電車では初めてソロでの選出。
しかも石山寺方先頭車である710号車のデザインは私の推しキャラ!・・・ということで、自分でも正直過剰&不要な気合いを入れて撮影するのでした(笑)
なのでまずは、三井寺駅との中間地点くらいくらいまで戻って撮影することにしました。ということでー。

今回の最大のお目当てである【京阪電車×響け!ユーフォニアム2023】版(※以降4代目と呼称)のラッピング電車の700形(709-710編成)を撮影―。
写真を見ればおわかりかと思いますが、4代目ラッピング電車の先頭部分はキャラクターが1人だけデザインされたものとなっています。
・・・今までの【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車では、作品の主人公を中心とした4人のメンバーか、主人公が通う学校の先輩・後輩キャラクターたちのラッピングで非常に華やか&賑やかな?感じだったのですが、今回の4代目ラッピング電車では初めてソロでの選出。
しかも石山寺方先頭車である710号車のデザインは私の推しキャラ!・・・ということで、自分でも正直過剰&不要な気合いを入れて撮影するのでした(笑)
» 続きを読む
さて中書島駅で8000系の快速特急「洛楽」を撮影しました後は、休む間も惜しんで?宇治線に乗って六地蔵駅⇒(地下鉄東西線)⇒山科駅⇒(JR湖西線)⇒大津京駅といった感じで動きまして、大津線の沿線へとやってまいりました。
大津線での狙いは例によって?【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車の撮影だったのですが、今回はー。

『麗奈だっ!!!』(※この日2回目)
・・・なんと、昨年のコラボ企画で登場したラッピング電車がまだ活躍を続けている中で、今月より【京阪電車×響け!ユーフォニアム2023】版のラッピング電車が走り始めました!
今回で通算4代目となるラッピング電車ですが、700形(709-710編成)が抜擢。
今までの【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車は全て600形だったのですが、今回初めて700形ラッピング電車の登場となりました。
しかしまさか【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車が2編成も走ることになろうとは全く思いもしませんでした。(※てっきり掲示される副標=ヘッドマークのデザインだけ更新されて、3代目の走行期間が延長するものだと思っておりました。)
・・・今まで石山坂本線ではいろいろなアニメ作品のラッピング電車が走りましたが、同じ作品のラッピング電車が複数編成走るというのは初めてではないかと思います。
ということで、こんな状況下で私が行かないハズもなく、こうしてやってきたのでした(笑)
大津線での狙いは例によって?【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車の撮影だったのですが、今回はー。

『麗奈だっ!!!』(※この日2回目)
・・・なんと、昨年のコラボ企画で登場したラッピング電車がまだ活躍を続けている中で、今月より【京阪電車×響け!ユーフォニアム2023】版のラッピング電車が走り始めました!
今回で通算4代目となるラッピング電車ですが、700形(709-710編成)が抜擢。
今までの【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車は全て600形だったのですが、今回初めて700形ラッピング電車の登場となりました。
しかしまさか【響け!ユーフォニアム】ラッピング電車が2編成も走ることになろうとは全く思いもしませんでした。(※てっきり掲示される副標=ヘッドマークのデザインだけ更新されて、3代目の走行期間が延長するものだと思っておりました。)
・・・今まで石山坂本線ではいろいろなアニメ作品のラッピング電車が走りましたが、同じ作品のラッピング電車が複数編成走るというのは初めてではないかと思います。
ということで、こんな状況下で私が行かないハズもなく、こうしてやってきたのでした(笑)
» 続きを読む

宇治駅を中心に、宇治線沿線での活動を終えた後は、京阪本線を撮影したいということで中書島駅へとやってまいりました。
今回は午前中での撮影ということで、狙いは上り(三条・出町柳方面)列車だったのですが、中書島駅に到着して早々、下りの特急がやってくるということで、まずは京阪電車、いや鉄道車両としても今の私的最推しである8000系を撮影します。
この日も「THE 仮面ライダー展」の副標(ヘッドマーク)付きの編成を撮影することができました。(※もっとも、8000系には大半の編成に掲示されていました。)
こちらの副標、本記事をアップした時点=9月23日では既に掲示は終了しておりますが、掲示期間は7月半ば~9月前半と少し長かったこと、また副標を掲示した編成も多かったこともあり、だいぶ撮影する機会を得られたかなと思います。
・・・短期間の間に足を運び過ぎ、というのがオチですが(笑)
» 続きを読む