
さて、東神奈川にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、先日開催した【常磐線運転会】。
前回は高架線側(1~6番線)の様子を紹介(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6670)しましたので、今回は地上線側(7~11番線)ということで、まずはプラスポート様のレンタルレイアウトでヤードを含めた線路長では最大規模を誇る11番線側からー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
先日、東神奈川にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、8月以来となる「たまでんクラブ」運転会を開催しました。
今回は「JR常磐線」をテーマに設定し、プラスポート様のレイアウト全線(※ただしHOゲージ線である12番線は除く)で展開しました。

・・・今回もプラスポート様のレイアウト上の本線・駅・ヤードと各参加者が持ち寄った車両たちが大集合ということで、今回も簡単ではありますが、セクション毎?に運転会の様子をご紹介したいと思います。
まずは高架線(1~6番線)サイドからー。
先日、東神奈川にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、8月以来となる「たまでんクラブ」運転会を開催しました。
今回は「JR常磐線」をテーマに設定し、プラスポート様のレイアウト全線(※ただしHOゲージ線である12番線は除く)で展開しました。

・・・今回もプラスポート様のレイアウト上の本線・駅・ヤードと各参加者が持ち寄った車両たちが大集合ということで、今回も簡単ではありますが、セクション毎?に運転会の様子をご紹介したいと思います。
まずは高架線(1~6番線)サイドからー。
» 続きを読む
久しぶりに大和田駅にて、数時間に渡る撮影をした後は、今回の遠征時点ではまだ出場したばかりの8009Fをもう一度どこかで撮影しようということで移動を開始。
ただ8009Fを撮影してから、実際に移動を開始するまでに、かなりの時間が経ってしまいましたので、そう長い時間をかけた移動はできないということでー。

香里園駅で途中下車しまして撮影しました。
ということでリニューアル工事を終えたばかりの8009Fと、一方でまだリニューアル工事が終わっていない8001Fも撮影ー。
ちなみにここ香里園駅ですが、連続立体交差化事業の区間に含まれておりまして、将来的には高架化される予定です。
現在は仮駅舎+駐輪場?の建築工事が進められており、近い将来には仮線への移設といった変化が見られ、いま撮影できているこちらの風景も見られなくなるかもしれませんね。そういった記録を残しておくという意味でも、定期的に撮影は続けたいですね。
といった感じで京阪8000系の撮影をしました後は再び上り(京都方面)列車に乗車しまして今度は中書島駅へ向かいます。狙いはもちろんー。
ただ8009Fを撮影してから、実際に移動を開始するまでに、かなりの時間が経ってしまいましたので、そう長い時間をかけた移動はできないということでー。

香里園駅で途中下車しまして撮影しました。
ということでリニューアル工事を終えたばかりの8009Fと、一方でまだリニューアル工事が終わっていない8001Fも撮影ー。
ちなみにここ香里園駅ですが、連続立体交差化事業の区間に含まれておりまして、将来的には高架化される予定です。
現在は仮駅舎+駐輪場?の建築工事が進められており、近い将来には仮線への移設といった変化が見られ、いま撮影できているこちらの風景も見られなくなるかもしれませんね。そういった記録を残しておくという意味でも、定期的に撮影は続けたいですね。
といった感じで京阪8000系の撮影をしました後は再び上り(京都方面)列車に乗車しまして今度は中書島駅へ向かいます。狙いはもちろんー。
» 続きを読む

さて大和田駅での撮影はまだまだ続きまして今度は2200系&10000系ー。
2200系は前回の遠征記事(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=6648)でも書きましたとおり、廃車発生で残り4編成体制となっておりますなか、この日は2編成(2209F・2216F)撮影することができました。
ちなみに2200系と共に2021年9月のダイヤ改正で休車となった2600系0番台については今年、全ての編成(7両編成3本)が廃車となりましたので、休車から復活したのはこの2200系の4編成のみとなりました。
現在は他の車両に混ざって元気に走っておりますが、いつも記事に書いておりますとおり、いつ廃車になってもいいよう、来たらガンガン撮りたいですね。
一方の10000系ですが、2編成しかない7両編成(10001F・10002F)はいずれも運用に入っておりこの日もコンプリート。
・・・単純に7両編成の総編成数から考えると、10000系は少数派になるハズなのですが、私が現地に来ると、撮影する機会に恵まれることが多い(※単純に私の訪れている回数が多い=『下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる』ということかもしれませんが)車両の1つです。
ちなみに10002Fには【中野島ウエスト・冬ものがたり2023】をPRする副標(ヘッドマーク)が掲示されておりまして、同イベントの主役???となるラバーダックが中央にドーンと、デザインされておりました。個人的には結構お気に入りのデザインなので、また機会があれば撮影したいのですが・・・果たして。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
という訳で、11月も京阪電鉄の遠征へ日帰り&ぼっちで行ってまいりましたので、その時の話を記事にさせていただきたいと思います。
・・・ここ数か月、私単独の活動といえば【響け!ユーフォニアム】の絡みで、宇治線か石山坂本線の沿線へ足を運んでの活動ばかりでしたが、今回は京阪本線の撮影をメインということで移動を開始。

京都駅⇒東福寺駅⇒京阪本線という乗り継ぎをしまして、枚方市駅までやってきました。
ちょうど画像に写っている8000系(8007F)の特急から準急へ乗り換えるタイミングだったのですが、ホームドアの設置工事が進捗しているようなので記録?を兼ねて撮影ー。
2023年11月現在、京阪電鉄では京橋駅の1・2番線の上り(京都方面)ホームにのみ、ホームドアが設置されていますが、第2弾?として、ここ枚方市駅の3・4番線下り(※京阪本線の大阪方面)ホームに設置される予定となっています。
・・・恐らくは京橋駅に設置されているものと全く同じ筐体が導入されるものと思われますが、今回は乗り換えのタイミングでの撮影ということで、ゆっくり見る時間がなかったので、次また訪れる機会があれば改めて観察をしたいと思います。
さて準急に乗り換えた後は萱島駅まで向かい、そこからさらに各駅停車へと乗り換えまして、久しぶり(※あくまでも私個人の感覚)に大和田駅へと向かいました。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,10,11,12, ... ,318,319
次へ
Page 11 of 319
という訳で、11月も京阪電鉄の遠征へ日帰り&ぼっちで行ってまいりましたので、その時の話を記事にさせていただきたいと思います。
・・・ここ数か月、私単独の活動といえば【響け!ユーフォニアム】の絡みで、宇治線か石山坂本線の沿線へ足を運んでの活動ばかりでしたが、今回は京阪本線の撮影をメインということで移動を開始。

京都駅⇒東福寺駅⇒京阪本線という乗り継ぎをしまして、枚方市駅までやってきました。
ちょうど画像に写っている8000系(8007F)の特急から準急へ乗り換えるタイミングだったのですが、ホームドアの設置工事が進捗しているようなので記録?を兼ねて撮影ー。
2023年11月現在、京阪電鉄では京橋駅の1・2番線の上り(京都方面)ホームにのみ、ホームドアが設置されていますが、第2弾?として、ここ枚方市駅の3・4番線下り(※京阪本線の大阪方面)ホームに設置される予定となっています。
・・・恐らくは京橋駅に設置されているものと全く同じ筐体が導入されるものと思われますが、今回は乗り換えのタイミングでの撮影ということで、ゆっくり見る時間がなかったので、次また訪れる機会があれば改めて観察をしたいと思います。
さて準急に乗り換えた後は萱島駅まで向かい、そこからさらに各駅停車へと乗り換えまして、久しぶり(※あくまでも私個人の感覚)に大和田駅へと向かいました。
» 続きを読む