こんばんは、谷風皐月です。
2018年も9月を迎え、ほんの少し秋に近づいているかな?と感じる時があるものの、まだまだ暑い日は続きそうということで、真夏に行った関西遠征の話を続けたいと思います(笑)
初日は京阪、2日目は阪神・神戸高速・山陽・神鉄・阪急・能勢電と様々な関西私鉄を全力で満喫した遠征も最終日の3日目を迎えました。
まずは「(私個人の)とっておき」として温存していた?平日朝ラッシュ時間帯の京阪本線を撮影すべく、私たち「たまでんクラブ」にとってド定番の撮影地であります関目駅までやってまいりました。
・・・平日朝ラッシュ時間帯の京阪本線を訪れたのは、ライナーに乗車した昨年11月以来(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3510&catid=24)ということで撮影にも気合いが入り(むしろ入ってない時はほぼ皆無なような気もしますが。)ます。

ということまずやってきたのは知る人ぞ知る、編成の前後で顔が違う6000系6014Fの特急。
私たちが沿線に来ると大抵撮影することが出来る、遭遇頻度の高い編成なのですが、全部で14編成いる6000系の中でも特に個性的な編成なので、やはりこうして撮影できると嬉しいですね(笑)
さて幸先のいいスタートを切った後はー。
2018年も9月を迎え、ほんの少し秋に近づいているかな?と感じる時があるものの、まだまだ暑い日は続きそうということで、真夏に行った関西遠征の話を続けたいと思います(笑)
初日は京阪、2日目は阪神・神戸高速・山陽・神鉄・阪急・能勢電と様々な関西私鉄を全力で満喫した遠征も最終日の3日目を迎えました。
まずは「(私個人の)とっておき」として温存していた?平日朝ラッシュ時間帯の京阪本線を撮影すべく、私たち「たまでんクラブ」にとってド定番の撮影地であります関目駅までやってまいりました。
・・・平日朝ラッシュ時間帯の京阪本線を訪れたのは、ライナーに乗車した昨年11月以来(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3510&catid=24)ということで撮影にも気合いが入り(むしろ入ってない時はほぼ皆無なような気もしますが。)ます。

ということまずやってきたのは知る人ぞ知る、編成の前後で顔が違う6000系6014Fの特急。
私たちが沿線に来ると大抵撮影することが出来る、遭遇頻度の高い編成なのですが、全部で14編成いる6000系の中でも特に個性的な編成なので、やはりこうして撮影できると嬉しいですね(笑)
さて幸先のいいスタートを切った後はー。
» 続きを読む
2018年8月23日ー。
ついに待ち望んでいた【東急運転会】復活の日がやってまいりました。
会場は新横浜の「鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)」様ー。

この日は平日、またプラスポート様の方でTwitterをはじめ頻繁に宣伝して下さったとはいえ初めて=まだ【プラスポートで東急運転会】というイメージが確立されていない中での開催ー。
参加される方が少なかった場合を考慮して、せめて『プラスポートでも【東急運転会】を定期開催します!!』というPRにでもなればと、私が借りているロッカーの中には200両を超える東急車をスタンバイー。
(※正直、こんなに東急車を自宅から出場させて一挙に配備?したのは久しぶりです。)
いざとなったら私が『全力東急(=投球)』と言う名の数の暴力(笑)でなんとか・・・!と思って臨んだのですが、いざ蓋を開けてみると、そんな心配など全くもって不要と言い切ってもいいほどの内容でしたー。
ついに待ち望んでいた【東急運転会】復活の日がやってまいりました。
会場は新横浜の「鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)」様ー。

この日は平日、またプラスポート様の方でTwitterをはじめ頻繁に宣伝して下さったとはいえ初めて=まだ【プラスポートで東急運転会】というイメージが確立されていない中での開催ー。
参加される方が少なかった場合を考慮して、せめて『プラスポートでも【東急運転会】を定期開催します!!』というPRにでもなればと、私が借りているロッカーの中には200両を超える東急車をスタンバイー。
(※正直、こんなに東急車を自宅から出場させて一挙に配備?したのは久しぶりです。)
いざとなったら私が『全力東急(=投球)』と言う名の数の暴力(笑)でなんとか・・・!と思って臨んだのですが、いざ蓋を開けてみると、そんな心配など全くもって不要と言い切ってもいいほどの内容でしたー。
» 続きを読む

新開地駅から神戸電鉄線の沿線へとやってきた私たち。
私にとっては人生で初めての乗車となりました。
初めての乗車ということで神戸電鉄で活躍するいろんな車両に乗る機会を作るため、新開地ー鈴蘭台ー有馬口ー有馬温泉ー有馬口ー横山ー南ウッディタウンー三田といった感じで巡りました。
結果として有馬線と三田線は今回で一気に完乗、公園都市線は一駅区間、粟生線は鈴蘭台ー粟生間が残る・・・といった感じで回りましたが、乗る前の想像をはるかに超えるアップダウンっぷり(※特に個人的には比較的乗り始めの湊川~山の街駅間が印象的でした。)には驚きました。
ここ神戸電鉄でもメンバーたちに車両、沿線、歴史などをレクチャーして貰いながら初めての乗車を満喫しました(笑)
» 続きを読む
さて、尼崎駅で平日朝ラッシュ時間帯の阪神電鉄を存分に満喫した後にやってまいりましたのはー。

はい、阪神なんば線の淀川橋梁です。
この淀川橋梁は橋桁の高さが水面からかなり低いことで有名な場所でして、なんでも淀川下流部にかかる橋の中でもトップクラスに低い橋だそうです。
また線路面も、堤防より低い高さにあることから高潮時に備え、見るからに頑丈そうな鉄の防潮扉があるのも大きな特徴といえる場所です。
つい最近、橋梁の架け替えおよび線路のかさ上げが決まったということで、この特徴ある場所に是非来てみようということでやってきたのでした。
せっかくなので雑誌など写真で見たことのある、淀川を渡る阪神なんば線の列車を撮影しようとチャレンジしてみたのですが、堤防がかなりの高さ(たぶん2m弱くらい?)があって、中途半端な身長しかない私には厳しい撮影環境でした(笑)
それでもなんとか両手を高くあげて数枚だけ撮影したところ、見覚えのあるとてもいい構図の写真を撮ることが出来ました。

はい、阪神なんば線の淀川橋梁です。
この淀川橋梁は橋桁の高さが水面からかなり低いことで有名な場所でして、なんでも淀川下流部にかかる橋の中でもトップクラスに低い橋だそうです。
また線路面も、堤防より低い高さにあることから高潮時に備え、見るからに頑丈そうな鉄の防潮扉があるのも大きな特徴といえる場所です。
つい最近、橋梁の架け替えおよび線路のかさ上げが決まったということで、この特徴ある場所に是非来てみようということでやってきたのでした。
せっかくなので雑誌など写真で見たことのある、淀川を渡る阪神なんば線の列車を撮影しようとチャレンジしてみたのですが、堤防がかなりの高さ(たぶん2m弱くらい?)があって、中途半端な身長しかない私には厳しい撮影環境でした(笑)
それでもなんとか両手を高くあげて数枚だけ撮影したところ、見覚えのあるとてもいい構図の写真を撮ることが出来ました。
» 続きを読む
京阪電鉄沿線をひたすら回った初日を終え、迎えた遠征2日目の朝ー。
この日は平日でしたので、いつものド単純な私(笑)ならば躊躇わず「平日朝ラッシュ時間帯の京阪電鉄を撮るぞ!」・・・と動く(笑)のですが、そのお楽しみは遠征3日目に取っておくことにしまして向かった先はー。

はい、阪神電鉄の尼崎駅です。
・・・何故突然阪神?かと言いますと、6月くらいにも記事を書いた(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3735&catid=14)のですが最近、阪神電鉄の模型も少しずつ増やしていくことにしたのがきっかけで結構興味が出てきたからです。
その中でもここ尼崎駅は阪神本線と阪神なんば線が発着し、阪神・山陽・近鉄の各鉄道会社の車両が見られ、さらには尼崎車庫からの入出庫列車も見れるということで、まともに阪神電鉄の沿線を訪れたことがない私にとって、とりあえず現地観察&撮影をするには大変いい場所だろうということでやってきたのでした。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,119,120,121, ... ,323,324
次へ
Page 120 of 324
この日は平日でしたので、いつものド単純な私(笑)ならば躊躇わず「平日朝ラッシュ時間帯の京阪電鉄を撮るぞ!」・・・と動く(笑)のですが、そのお楽しみは遠征3日目に取っておくことにしまして向かった先はー。

はい、阪神電鉄の尼崎駅です。
・・・何故突然阪神?かと言いますと、6月くらいにも記事を書いた(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3735&catid=14)のですが最近、阪神電鉄の模型も少しずつ増やしていくことにしたのがきっかけで結構興味が出てきたからです。
その中でもここ尼崎駅は阪神本線と阪神なんば線が発着し、阪神・山陽・近鉄の各鉄道会社の車両が見られ、さらには尼崎車庫からの入出庫列車も見れるということで、まともに阪神電鉄の沿線を訪れたことがない私にとって、とりあえず現地観察&撮影をするには大変いい場所だろうということでやってきたのでした。
» 続きを読む