こんばんは、谷風皐月です。
・・・ついにこの時がやってまいりました。

【東急運転会】復活!!
かつてはセンター南にありました「鉄道模型のお店 レトモ」様にて年2回、定期開催されていた知る人ぞ知る?名物運転会。・・・残念ながら2018年4月30日をもってレトモ様が閉店したことで、【東急運転会】もお店と共に去りゆくものと思っておりましたがー。
8月23日(木)、新横浜の「鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)」様で開催されることが決まりました!!
(※参考:プラスポート様のブログ記事より https://blog.goo.ne.jp/pl-po)
・・・ついにこの時がやってまいりました。

【東急運転会】復活!!
かつてはセンター南にありました「鉄道模型のお店 レトモ」様にて年2回、定期開催されていた知る人ぞ知る?名物運転会。・・・残念ながら2018年4月30日をもってレトモ様が閉店したことで、【東急運転会】もお店と共に去りゆくものと思っておりましたがー。
8月23日(木)、新横浜の「鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)」様で開催されることが決まりました!!
(※参考:プラスポート様のブログ記事より https://blog.goo.ne.jp/pl-po)
» 続きを読む

宇治線沿線の活動を終えた後は、中書島駅から特急で一気に大阪は京橋駅へ。
上りホームで知る人ぞ知る名物フランクフルトを食べつつ、しばしの小休止ー。
・・・と言いつつ本線の撮影もちょっとだけしたのですが、2600系0番台の急行や5000系の準急など、個人的には非常においしいネタを撮影することができました。
小休止を終えた後はそのまま上り(京都方面)列車に乗って次なる目的地へー。
» 続きを読む
びわ湖浜大津駅周辺で撮影した後は、石山坂本線に乗って近江神宮前駅へ。
目的はもちろん、錦織車庫にいる大津線の車両たちをチェックすることー。

この日、パッと目についたのは運用に入っていない「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車と、編成を分割され留置されている800系の新塗装―。
新塗装の800系は前回、ここ大津線沿線へ訪れた時にはまだ1編成(815-816編成)しか確認できなかったのですが、この日だけで全8編成中3編成(815-816編成、811-812編成、807-808編成)が新塗装になったのを確認できました。
800系を含む大津線の全車両(600形20両、700形10両、800系32両の合計62両)の新塗装化については2021年3月までに完了する予定との事ですが、思っていたよりも早いペースで新塗装化が進んでいるように思います。
目的はもちろん、錦織車庫にいる大津線の車両たちをチェックすることー。

この日、パッと目についたのは運用に入っていない「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車と、編成を分割され留置されている800系の新塗装―。
新塗装の800系は前回、ここ大津線沿線へ訪れた時にはまだ1編成(815-816編成)しか確認できなかったのですが、この日だけで全8編成中3編成(815-816編成、811-812編成、807-808編成)が新塗装になったのを確認できました。
800系を含む大津線の全車両(600形20両、700形10両、800系32両の合計62両)の新塗装化については2021年3月までに完了する予定との事ですが、思っていたよりも早いペースで新塗装化が進んでいるように思います。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
・・・という訳で、またまた関西方面へ行ってまいりましたので、今回から記事を書いてまいりたいと思います。
今回は、前回の遠征(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3753&catid=24)では訪れなかった京阪大津線の沿線へー。

まずはいつものとおり、びわ湖浜大津駅周辺の撮影地で京阪大津線(石山坂本線、京津線)の撮影を開始。
最近、大津線沿線へやって来た時の個人的な楽しみの一つとして、「どれくらい車両の新塗装化が進んだか。」という点があるのですが、新塗装の800系も2編成目(811-812編成)がデビューしたようですね。
・・・本線系統の車両がすべて新塗装化された後に京阪電鉄の世界へとやってきた私としてはこの800系の新塗装を見ても抵抗はほとんどないのですが、併用軌道区間を走る「シティコミューター」はいつ見ても新鮮に感じます(笑)
・・・という訳で、またまた関西方面へ行ってまいりましたので、今回から記事を書いてまいりたいと思います。
今回は、前回の遠征(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3753&catid=24)では訪れなかった京阪大津線の沿線へー。

まずはいつものとおり、びわ湖浜大津駅周辺の撮影地で京阪大津線(石山坂本線、京津線)の撮影を開始。
最近、大津線沿線へやって来た時の個人的な楽しみの一つとして、「どれくらい車両の新塗装化が進んだか。」という点があるのですが、新塗装の800系も2編成目(811-812編成)がデビューしたようですね。
・・・本線系統の車両がすべて新塗装化された後に京阪電鉄の世界へとやってきた私としてはこの800系の新塗装を見ても抵抗はほとんどないのですが、併用軌道区間を走る「シティコミューター」はいつ見ても新鮮に感じます(笑)
» 続きを読む
GREENMAXの京阪6000系をリニューアル車へと改造する工作ー。
今回は「リニューアル車ならでは。」と思う部分をご紹介します。

まずは車体ー。
京阪6000系のリニューアル車と従来車の外観上の違いは主に下記の3点が挙げられるかと思います。
①乗務員室扉、側窓の窓枠が「銀色」→「黒色」に。
②乗降ドアの靴摺部分がオレンジ色に。
③種別・行先表示器が「幕式」→「フルカラーLED」に。
このうち①は【ガンダムマーカー スミ入れ用<ブラック>極細】で窓枠を1つずつ8両分の両側を塗装、②はラベルライター【テプラ】シリーズの9㎜幅カートリッジのオレンジを切り貼りしてそれぞれ再現しました。
一方③については最初は京阪3000系用のステッカーをうまく切り貼りして対応しようかと思ったのですが、思ったよりもうまくいかなかった(両車の行先表示器のサイズ的に無理もないのですが。)ので、とりあえず【ガンダムマーカー スミ入れ用<ブラック>極細】で表示器部分を塗装してごまかしました。
個人的には靴摺部分のオレンジ(実車と比べてかなりオーバーな表現になっていると思いますが。)が『これはただの京阪6000系の新塗装車ではなく、リニューアル車(のつもり)です。』と主張している感じがしていて、かなり満足しています(笑)
ページ移動
前へ
1,2, ... ,120,121,122, ... ,323,324
次へ
Page 121 of 324
今回は「リニューアル車ならでは。」と思う部分をご紹介します。

まずは車体ー。
京阪6000系のリニューアル車と従来車の外観上の違いは主に下記の3点が挙げられるかと思います。
①乗務員室扉、側窓の窓枠が「銀色」→「黒色」に。
②乗降ドアの靴摺部分がオレンジ色に。
③種別・行先表示器が「幕式」→「フルカラーLED」に。
このうち①は【ガンダムマーカー スミ入れ用<ブラック>極細】で窓枠を1つずつ8両分の両側を塗装、②はラベルライター【テプラ】シリーズの9㎜幅カートリッジのオレンジを切り貼りしてそれぞれ再現しました。
一方③については最初は京阪3000系用のステッカーをうまく切り貼りして対応しようかと思ったのですが、思ったよりもうまくいかなかった(両車の行先表示器のサイズ的に無理もないのですが。)ので、とりあえず【ガンダムマーカー スミ入れ用<ブラック>極細】で表示器部分を塗装してごまかしました。
個人的には靴摺部分のオレンジ(実車と比べてかなりオーバーな表現になっていると思いますが。)が『これはただの京阪6000系の新塗装車ではなく、リニューアル車(のつもり)です。』と主張している感じがしていて、かなり満足しています(笑)
» 続きを読む