カテゴリー: 運転会
投稿者: 谷風皐月
2017年12月某日ー。

・・・私たち「たまでんクラブ」にとって年に一度のお祭りであり、また一年間で最も本気を出す?運転会の日がやってまいりました。

たまでんクラブ 京阪運転会

そう、今年で4回目の開催となる【京 阪 運 転 会】です!!

前回は新横浜にあります「PLUS-PORT(プラスポート)様」の1~6番線高架半面貸切+「たまでんクラブ」メンバーのみで開催(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3125&catid=9。)しましたが、今回は同じくプラスポート様の7~12番線の地上半面貸切+ゲストの方を2名お招きしての開催となりました。

という訳で今回の京阪運転会も実にとんでもない(笑)ことになりましたので、初っ端から全開でその様子をご紹介してまいりたいと思います。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
香里園駅で8000系のライナー送り込み回送を見かけ、すぐさま樟葉駅まで先行した私たち。

目的はズバリ、樟葉8時20分発の2本目のライナー(A0831A)に乗車することでした。
・・・前日に樟葉で降りてインフォステーションに寄ったのは、この日のライナー券をゲットするためでもありました。

京阪電鉄 ライナー

という訳で早速、下り(大阪方面)ホームへと移動し案内板を撮影―。ライナーは全席指定席のため、空席案内上はプレミアムカーとそれ以外の車両で2段になっておりました。

「ライナー」という種別はもちろん、「全車指定」という掲示も(おそらく)初めてかと思いますので、とても新鮮ですね(笑)

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
迎えた翌朝―。

この日は11月の京阪遠征で唯一の平日ということで、朝ラッシュ時間帯の京阪電車を撮影すべく行動を開始。

京阪電鉄 香里園駅

いつもであれば列車本数の多い複々線区間で撮影するのですが、たまには別の場所でということで香里園駅へとやってまいりました。

こちらの撮影地は午後の下り(大阪方面)列車を撮影するのが定番の場所かと思われますが、複線区間の駅ではかなりキャパシティーがあるのでチョイスしました。

という訳で平日朝ラッシュ時間帯の京阪本線ならではの種別、「通勤準急」を撮影―。

たまたまではありますが、10000系→9000系→7200系→7000系と、VVVFインバータ制御の車両形式が新しい順で連続でやってきた時間があり、なかなかいいものが撮れました。
(13000系はこの数本後にやってきておりましたので、7連のVVVFインバータ制御車は全て撮影できました。)

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
京阪電鉄 8000系

日本橋界隈の模型屋をはじめとしたショップ巡り、さらに難波周辺で夕食をすませた私たちでしたが、まだこの日の宿にチェックインするにはちょっと時間が早いということで、再び京阪沿線へと戻ってまいりました。

ただ結局この日は夜になっても、京都口の混雑が原因によるダイヤ乱れは全く解消されておらず、3分から最大で25分程度の遅れが発生しており、私たちが到着した時点での淀屋橋駅のホームは列車が入線してこないためか、ものすごい混雑ぶりでした。

京阪電鉄 枚方市駅

とりあえず混雑が落ち着くまで何本か列車を見送った後はなんとなく、枚方市駅へとやってきました。

到着後は今年8月のダイヤ改正で平日下り(大阪方面)の朝ラッシュ時間帯に登場した2本の「ライナー」のうち、1本目(列車番号:A0731A)の始発駅ということで、発着ホームである5番線の案内表示などをチェックしましたが、思ったよりは変化が少ないようでした。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
京阪電鉄 13000系

中書島駅でしばし京阪本線の撮影をした後は樟葉駅まで移動しました。

時間的にお昼近くになったのでここで途中下車し、くずはモールで閉店してしまったポポンデッタの跡地(※写真に撮っておりませんが、カプセルトイコーナーになっていました。)やSANZEN-HIROBAの3505号車を見たり、昼食を取ったりしてしばしの小休止ー。

その後は樟葉駅へと戻り、駅のインフォステーションで今回の遠征において最大の目玉とも言える案件の準備をしました。無事に準備も終え、次はいざ大阪へ!ということでー。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,130,131,132, ... ,319,320 次へ Page 131 of 320