カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
京阪電鉄 守口市駅

京橋駅でホームドアの観察を終えた私が次にやってまいりましたのは守口市駅ー。

ここ守口市駅にはかつて、車庫・工場を有する守口車庫が併設されておりましたが、守口車庫自体は高架複々線化工事の関係で、現在の寝屋川車庫へ移転する形で1972年に廃止ー。

その跡地を活用する形で1985年に京阪百貨店の第一号店となる守口店がオープン、以後同店舗の最寄り駅として現在に至っております・・・ということで、守口市駅での目的はまさにこの京阪百貨店への訪問でした。

・・・京阪百貨店自体へは、京阪電鉄のグッズ購入や昼食を取るために何度も訪れたことがあるのですが、今回訪れた理由はー。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
京阪電鉄 京橋駅

さて、京橋駅の上りホーム(1・2番線)上でしばらく観察しておりますと、3000系の快速特急「洛楽」が入線してまいりました。

・・・普段であれば沿線で待ち構えて走行写真を撮影する快速特急「洛楽」ですが、現在のダイヤでは京橋駅の1番線に入線、すなわちプレミアムカーを連結した編成のホームドア開閉の様子が見られるということで、この日は京橋駅ホームでお迎えしました。

ということでホームドア関係の各種表示機を確認したところ、どうも以下のパターンで識別されているようです。

①ホームドア状態表示

【緑】=閉、【赤】=開

②停止位置範囲表示

【6】【7】【8】=3ドアロングシート車(※数字は両数)
【3P】=3000系(※おそらく3ドア+プレミアムシート車連結の意)

③戸閉合図表示

【無地】=戸開、【四角枠にト】=戸閉

・・・一日中ホーム上にいた訳ではありませんので、全てのパターンを見た訳ではありませんが、8000系の②停止位置範囲表示は【2P】になったりするのでしょうか?この辺は次回以降、また機会を改めて取材したいと思います。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
こんばんは、谷風皐月です。

先日、2022年に入ってから初めてとなる京阪遠征に行ってまいりましたので、今回からその時のお話したいと思います。なお遠征記事は約1か月間くらい続くかと思いますが、あらかじめご了承いただければと思います。

京阪電鉄 京橋駅

ということで今回の遠征のスタート地点は、京阪電鉄の大阪口ターミナルの1つであり、京阪電鉄で最も乗降客数の多い京橋駅ー。

今回は京都→東福寺→京阪本線のルートでやってきましたので、私が降り立ったのは画像の淀屋橋・中之島方面の下りホームとなりますが、目的は反対側の京都方面の上りホームでした。その理由はもちろん-。

» 続きを読む

カテゴリー: 運転会
投稿者: 谷風皐月
こんばんは、谷風皐月です。

先日、東神奈川にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、運転会を開催いたしました。

今回は久しぶりにテーマを設けた運転会ということで、「たまでんクラブ」の全メンバーが集合。『全員で力を合わせた車両大集合を!』ということで、今回は「東海地方」という、中京支部を有する私たちにとって縁のある???テーマに設定しました。

果たしてその結果はー。

たまでんクラブ 運転会

はい、ご覧のようにプラスポート様の高架線(1~6番線)の駅、ヤード、本線を埋め尽くさんばかりの東海車が大集合しました(笑)

私の方でカウントしたところ、この日は合計286両もの東海車が大集合。
ということで非常に簡単ではありますが、セクション毎に?ご紹介します。

» 続きを読む

はい、ということで1996年頃に見られました、京阪8000系+3000系(先代)による8両試運転編成を再現ということでー。

京阪8000系 鉄道模型

同編成の再現にあたり、最も重要な(というよりも唯一の)ポイントとなります3000系の先頭車を用意しました。

1/150(Nゲージ)スケールの3000系はエンドウ、マイクロエース、TOMYTEC『鉄道コレクションシリーズ(以下鉄コレ)』から製品化されておりますが、今回用意した種車は市場に出回っている量的にも、お値段的にも(笑)最も入手のしやすい鉄コレ製品となります。

・・・鉄コレということで、走行化パーツに交換してマイクロエース製の8000系の間に挟んで「はい、おしまい!!」・・・ではさすがにブログの記事にはできませんので、私ごときで出来得る限りの加工をしてみました。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,48,49,50, ... ,321,322 次へ Page 49 of 322