さて今回も私が最近購入した鉄道模型のご紹介ということでー。

(ブログ記事のタイトルどおりではありますが。)今回はTOMIXの「国鉄103系通勤電車(初期型冷改車・エメラルドグリーン(※以降 初期型セットと記載。)」セットをご紹介してまいりたいと思います。
・・・前回までの2度に分けてご紹介した485系に続き、またまたJR常磐線で活躍していた車両の模型となります(笑)
今回の103系初期型セット、最初の発売時期は2013年4月と、そこそこ前に出た製品になりますが、今年の2月に再生産されました。
私は2018年のテーマ運転会に合わせてエメラルドグリーンの103系に手を出し始めたのですが、当時購入したのは高運転台ATC車セット(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3888&catid=14)ということで初期型セットは一切持っていませんでしたので、「せっかくだし買ってみるか。」と、自ら常磐線の103系がまだまだ増えるというフラグを立てつつも購入(笑)
とりあえずということで、今回は【基本セット】と【増結セット】を1つずつ、単品ケースの【サハ103形】を2つ導入しました。

(ブログ記事のタイトルどおりではありますが。)今回はTOMIXの「国鉄103系通勤電車(初期型冷改車・エメラルドグリーン(※以降 初期型セットと記載。)」セットをご紹介してまいりたいと思います。
・・・前回までの2度に分けてご紹介した485系に続き、またまたJR常磐線で活躍していた車両の模型となります(笑)
今回の103系初期型セット、最初の発売時期は2013年4月と、そこそこ前に出た製品になりますが、今年の2月に再生産されました。
私は2018年のテーマ運転会に合わせてエメラルドグリーンの103系に手を出し始めたのですが、当時購入したのは高運転台ATC車セット(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3888&catid=14)ということで初期型セットは一切持っていませんでしたので、「せっかくだし買ってみるか。」と、自ら常磐線の103系がまだまだ増えるというフラグを立てつつも購入(笑)
とりあえずということで、今回は【基本セット】と【増結セット】を1つずつ、単品ケースの【サハ103形】を2つ導入しました。
» 続きを読む
さて中古品という形で購入いたしました、TOMIXの「JR 485系特急電車(ひたち)」セット。
TOMIXのHGシリーズならでは?といえるパーツ類の取付を終えましたので、改めまして今回は車両をご紹介・・・ということで、まずは両先頭車からー。

前回の記事でも述べましたとおり、2種類ある基本セットのうち、私が購入しましたのはAセットになります。
JR化後~晩年にかけての485系の特急ひたち用編成は、初期に製造されたボンネット形状の先頭車と、後期に製造された通称「電気ガマ」と呼ばれる形状の先頭車の両方を連結した編成が多かったようでして、TOMIXの基本セットA・Bともに先頭車はボンネット形状と「電気ガマ」形状が1両ずつという構成になっています。
Aセットに付属する先頭車は、いずれも国鉄特急車両の象徴?ともいえる逆三角形状のシンボルマークが撤去されているのが特徴です。
・・・個人的にはシンボルマークのない「電気ガマ」形状の先頭車は全然違和感がないのですが、ボンネット形状の先頭車の方はすごく違和感を覚えました。(※あくまでも485系に詳しくない人間の発言ということで、ご了承ください。)
ネット等で調べたところによれば、どうやら前者は全車両撤去、後者は一部車両のみ撤去ということで、私の印象に残っていなかっただけかもしれませんが、なんとなくボンネット形状の先頭車はシンボルマークがあった方がしっくりくる気がします。
それはさておきまして、Aセットの先頭車にはもう1つ大きな(というか最大の)特徴があります。
TOMIXのHGシリーズならでは?といえるパーツ類の取付を終えましたので、改めまして今回は車両をご紹介・・・ということで、まずは両先頭車からー。

前回の記事でも述べましたとおり、2種類ある基本セットのうち、私が購入しましたのはAセットになります。
JR化後~晩年にかけての485系の特急ひたち用編成は、初期に製造されたボンネット形状の先頭車と、後期に製造された通称「電気ガマ」と呼ばれる形状の先頭車の両方を連結した編成が多かったようでして、TOMIXの基本セットA・Bともに先頭車はボンネット形状と「電気ガマ」形状が1両ずつという構成になっています。
Aセットに付属する先頭車は、いずれも国鉄特急車両の象徴?ともいえる逆三角形状のシンボルマークが撤去されているのが特徴です。
・・・個人的にはシンボルマークのない「電気ガマ」形状の先頭車は全然違和感がないのですが、ボンネット形状の先頭車の方はすごく違和感を覚えました。(※あくまでも485系に詳しくない人間の発言ということで、ご了承ください。)
ネット等で調べたところによれば、どうやら前者は全車両撤去、後者は一部車両のみ撤去ということで、私の印象に残っていなかっただけかもしれませんが、なんとなくボンネット形状の先頭車はシンボルマークがあった方がしっくりくる気がします。
それはさておきまして、Aセットの先頭車にはもう1つ大きな(というか最大の)特徴があります。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大によって、世界的に様々な活動を自粛すべし・・・という雰囲気になっている今日この頃。
世間では様々な意見が出ておりますが、結局のところ最終的には自己の判断=自己責任に委ねられておりますので、私自身はとりあえず、遠征「は」しばし控えようということで、最近購入した鉄道模型を自宅でちょいちょい加工・・・という感じで活動しております。

という訳で、今回からは私が最近購入した鉄道模型のご紹介ーということで、第1弾目は2019年2月にTOMIXから発売されました「JR 485系特急電車(ひたち)」セットを紹介したいと思います。
・・・特急「ひたち」と言えば先日3月14日、東日本大震災による被災以来、実に9年振りに全線での運転再開を迎えたJR常磐線の看板特急です。
現在はE657系10両編成で運行されておりますが、1998年までは旧国鉄の特急車として知らない人はいないであろう名車、485系で運行されておりました。
なんとなく「祝!常磐線全線運転再開」を記念して・・・という思いで、中古品ではありますが購入いたしました。
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大によって、世界的に様々な活動を自粛すべし・・・という雰囲気になっている今日この頃。
世間では様々な意見が出ておりますが、結局のところ最終的には自己の判断=自己責任に委ねられておりますので、私自身はとりあえず、遠征「は」しばし控えようということで、最近購入した鉄道模型を自宅でちょいちょい加工・・・という感じで活動しております。

という訳で、今回からは私が最近購入した鉄道模型のご紹介ーということで、第1弾目は2019年2月にTOMIXから発売されました「JR 485系特急電車(ひたち)」セットを紹介したいと思います。
・・・特急「ひたち」と言えば先日3月14日、東日本大震災による被災以来、実に9年振りに全線での運転再開を迎えたJR常磐線の看板特急です。
現在はE657系10両編成で運行されておりますが、1998年までは旧国鉄の特急車として知らない人はいないであろう名車、485系で運行されておりました。
なんとなく「祝!常磐線全線運転再開」を記念して・・・という思いで、中古品ではありますが購入いたしました。
» 続きを読む
さて京津線、石山坂本線と京阪大津線の全線乗車も果たした後は再度びわ湖浜大津駅へ。
さすがに時間が経過し、影になってしまう場所が増えてきたことから撮影者の方たちもだいぶ減った感じでしたので、私たちもいよいよ本格的に大津線の撮影をすることにしました。

という訳でまずは早速、今回の遠征で一番撮影したかった、NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』ラッピング編成の600形(609-610編成)を撮影―。
『麒麟が来る』は戦国時代の武将、明智光秀公を主人公とした大河ドラマですが、大津線沿線に縁がある(※坂本城を居城とし、滋賀県の一部を治めていたなど)ということで、今回のラッピングが実現したようです。
俳優や女優といった出演者の方たちがラッピングされた編成は、700形の「ちはやふる」ラッピング編成(705-706編成)以来でしょうか?新たなフルラッピング編成のデビューという事で、やはり注目度は高い感じでした。
・・・しかしだいぶ減ったとはいえ、それでもいつもと比べれば圧倒的に撮影者の方の数が多かったので、『京津線の800系が石山坂本線でも走るんじゃね?』と冗談のつもりで言ったらー。
さすがに時間が経過し、影になってしまう場所が増えてきたことから撮影者の方たちもだいぶ減った感じでしたので、私たちもいよいよ本格的に大津線の撮影をすることにしました。

という訳でまずは早速、今回の遠征で一番撮影したかった、NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』ラッピング編成の600形(609-610編成)を撮影―。
『麒麟が来る』は戦国時代の武将、明智光秀公を主人公とした大河ドラマですが、大津線沿線に縁がある(※坂本城を居城とし、滋賀県の一部を治めていたなど)ということで、今回のラッピングが実現したようです。
俳優や女優といった出演者の方たちがラッピングされた編成は、700形の「ちはやふる」ラッピング編成(705-706編成)以来でしょうか?新たなフルラッピング編成のデビューという事で、やはり注目度は高い感じでした。
・・・しかしだいぶ減ったとはいえ、それでもいつもと比べれば圧倒的に撮影者の方の数が多かったので、『京津線の800系が石山坂本線でも走るんじゃね?』と冗談のつもりで言ったらー。
» 続きを読む
午前中は石清水八幡宮駅周辺で京阪本線の撮影を存分に満喫した私たち。
その後は昼食休憩を挟みまして、今度は京阪大津線(石山坂本線・京津線)の沿線へとやってまいりました。
ルートは京阪本線からのアクセスということで、三条駅から地下鉄東西線三条京阪駅まで歩き、そこから京津線の直通列車でびわ湖浜大津駅までやってきたのですが・・・大津線の超定番撮影地である交差点周辺には、かなりの数の撮影者。
驚いた私たちを迎えてくれましたのはー。

いまや貴重な存在となりました、原色カラーリング+ラッピングなしの装いの700形(709-710編成)と800系(801-802編成)でした。
いよいよ大津線全編成の新塗装化が完了間近という時期ですので、注目度が高くなっているということでしょうか。
ただよく考えてみれば、原色編成以外にも700形の「80型塗装」(701-702編成)が約4年の長きに渡る運行を終える一方、NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』ラッピング編成の600形(609-610編成)が新たにデビューした=比較的話題が多いタイミングでしたので、これだけ撮影者の方が集まるのも無理はないかと思いました(笑)
とはいえかなりの撮影者の数で、撮影するための場所取りが難しそうでしたので、ひとまず時間調整ということで、購入したフリーきっぷを活かして大津線全線完乗の旅をすることにしました。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,86,87,88, ... ,323,324
次へ
Page 87 of 324
その後は昼食休憩を挟みまして、今度は京阪大津線(石山坂本線・京津線)の沿線へとやってまいりました。
ルートは京阪本線からのアクセスということで、三条駅から地下鉄東西線三条京阪駅まで歩き、そこから京津線の直通列車でびわ湖浜大津駅までやってきたのですが・・・大津線の超定番撮影地である交差点周辺には、かなりの数の撮影者。
驚いた私たちを迎えてくれましたのはー。

いまや貴重な存在となりました、原色カラーリング+ラッピングなしの装いの700形(709-710編成)と800系(801-802編成)でした。
いよいよ大津線全編成の新塗装化が完了間近という時期ですので、注目度が高くなっているということでしょうか。
ただよく考えてみれば、原色編成以外にも700形の「80型塗装」(701-702編成)が約4年の長きに渡る運行を終える一方、NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』ラッピング編成の600形(609-610編成)が新たにデビューした=比較的話題が多いタイミングでしたので、これだけ撮影者の方が集まるのも無理はないかと思いました(笑)
とはいえかなりの撮影者の数で、撮影するための場所取りが難しそうでしたので、ひとまず時間調整ということで、購入したフリーきっぷを活かして大津線全線完乗の旅をすることにしました。
» 続きを読む