7月1日(水)に東神奈川の地で再オープンを果たした【鉄道模型とレンタルレイアウトのお店 PLUSPORT(プラスポート)】ー。
『早速車両を走らせてみたい!!』ということで、わずかな時間ではありましたが高架線・地上線ともに1線ずつ、新レイアウトを利用させていただきましたので、それぞれの見どころ?をご紹介させていただきたいと思います。

まずは高架線側からということで、前回の記事とは違うアングルで改めてご紹介。
パッと見での大きな変化点としてはやはり、新横浜時代では見られなかった山、そして水面が情景として製作されていることでしょうか。
このうち山の部分についてはまだ素材であるスタイロに下地塗装を行った状態となっておりますが、これから少しずつ緑化やストラクチャーの配置を進めていくとの事でしたので今後の進捗が楽しみですね。
さて続きましては車両が走っている時の様子をご紹介ー。
『早速車両を走らせてみたい!!』ということで、わずかな時間ではありましたが高架線・地上線ともに1線ずつ、新レイアウトを利用させていただきましたので、それぞれの見どころ?をご紹介させていただきたいと思います。

まずは高架線側からということで、前回の記事とは違うアングルで改めてご紹介。
パッと見での大きな変化点としてはやはり、新横浜時代では見られなかった山、そして水面が情景として製作されていることでしょうか。
このうち山の部分についてはまだ素材であるスタイロに下地塗装を行った状態となっておりますが、これから少しずつ緑化やストラクチャーの配置を進めていくとの事でしたので今後の進捗が楽しみですね。
さて続きましては車両が走っている時の様子をご紹介ー。
» 続きを読む
こんばんは、谷風皐月です。
2020年7月1日(水)、多くの鉄道模型ユーザーが待ち望んでいたであろう日がついにやってまいりました。

【鉄道模型とレンタルレイアウトのお店 PLUSPORT(プラスポート)】再オープン!
(※プラスポート様の公式サイトはこちら:http://www.pl-po.com/)
・・・2020年1月5日(日)に新横浜での営業を終えてから約半年ー。
新型コロナウィルス感染症問題といった未曾有の事態を乗り越え、心機一転?東神奈川へと場所を改め、ついに営業再開となりました!
平日ということで、さすがにオープン初日に訪問することはできませんでしたが、それでもなんとか時間を作り、仕事帰りに寄ってまいりましたので、今回からプラスポート様の新店舗をご紹介させていただきたいと思います。
(※ご紹介にあたりまして、全てお店の方の許可を頂いております。)
2020年7月1日(水)、多くの鉄道模型ユーザーが待ち望んでいたであろう日がついにやってまいりました。

【鉄道模型とレンタルレイアウトのお店 PLUSPORT(プラスポート)】再オープン!
(※プラスポート様の公式サイトはこちら:http://www.pl-po.com/)
・・・2020年1月5日(日)に新横浜での営業を終えてから約半年ー。
新型コロナウィルス感染症問題といった未曾有の事態を乗り越え、心機一転?東神奈川へと場所を改め、ついに営業再開となりました!
平日ということで、さすがにオープン初日に訪問することはできませんでしたが、それでもなんとか時間を作り、仕事帰りに寄ってまいりましたので、今回からプラスポート様の新店舗をご紹介させていただきたいと思います。
(※ご紹介にあたりまして、全てお店の方の許可を頂いております。)
» 続きを読む
・・・長きに渡ってお送りした(してしまった?)TOMIXの485系ひたちシリーズ。
最終回は私の方で色々と手を加えた旧製品改の遊び方?をご紹介して締めくくりたいと思います。

という訳で、改めて旧製品改の車両たちを全て出してみました。
・・・この「ひたちカラー」をまとった485系は、1998年の引退まで7両編成で運用されておりましたが、私の手元にはご覧のとおり10両おります。
私が購入した時点(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4741)では9両だったのですが先日、仕事帰りにこれまた数か月ぶりに寄った中古ショップで、クハ481-300のジャンク品を見つけてしまい増備してしまいました。さらにー。
最終回は私の方で色々と手を加えた旧製品改の遊び方?をご紹介して締めくくりたいと思います。

という訳で、改めて旧製品改の車両たちを全て出してみました。
・・・この「ひたちカラー」をまとった485系は、1998年の引退まで7両編成で運用されておりましたが、私の手元にはご覧のとおり10両おります。
私が購入した時点(http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4741)では9両だったのですが先日、仕事帰りにこれまた数か月ぶりに寄った中古ショップで、クハ481-300のジャンク品を見つけてしまい増備してしまいました。さらにー。
» 続きを読む
前回の記事に引き続き、今回も旧製品改(自称【My Grade】)と現行のHG製品を比較してまいりたいと思います。

まずはサハ481-300。(わざわざ書くこともないと思いますが)写真左側が現行製品、右側が旧製品改となります。
・・・以前ご紹介したとおり、旧製品と現行品とで行先表示器や一部の窓の配置が違っているのですが、こちらについては旧製品の方を合わせようとするとかなり大掛かりな作業となるため目を瞑りましたが、屋根や妻面などは(モハ484・モハ485と同様の加工内容ですが)極力現行製品っぽい雰囲気に仕上げてみたつもりです。
しかしこのサハ481-300。晩年の485系ひたち編成ならでは?と言える中間車なのですが、ごく少数ながらサハ481-100が組み込まれた編成もいたそうなので、せっかくなら旧製品のモハなどをベースに再現してみたいですね。
※もし現行製品でサハ481-100の編成が出ようものなら・・・いや、変に発言するのは控えたいと思います(笑)

まずはサハ481-300。(わざわざ書くこともないと思いますが)写真左側が現行製品、右側が旧製品改となります。
・・・以前ご紹介したとおり、旧製品と現行品とで行先表示器や一部の窓の配置が違っているのですが、こちらについては旧製品の方を合わせようとするとかなり大掛かりな作業となるため目を瞑りましたが、屋根や妻面などは(モハ484・モハ485と同様の加工内容ですが)極力現行製品っぽい雰囲気に仕上げてみたつもりです。
しかしこのサハ481-300。晩年の485系ひたち編成ならでは?と言える中間車なのですが、ごく少数ながらサハ481-100が組み込まれた編成もいたそうなので、せっかくなら旧製品のモハなどをベースに再現してみたいですね。
※もし現行製品でサハ481-100の編成が出ようものなら・・・いや、変に発言するのは控えたいと思います(笑)
» 続きを読む
現行のHG製品に少しでも近づけようと加工した私の旧製品485系ひたちー。
勝手に【My Grade】、略してMGと名付けてみましたが・・・人によってはガンプラ?とか、電動発電機?とか言われそうなネーミングですね。とりあえず当ブログでは旧製品改と記載したいと思います(笑)
それはさておき、ひととおり作業が完了したということで、今回は現行のHG製品と改めて比較してまいりたいと思います。

・・・という訳で、写真左側が現行のHG製品、右側が私があーだこーだと手を加えた旧製品改になります。
遠目で見た(もちろんわざと)感じの第一印象は、旧製品のままの時(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4748)と比べてみると、色合いこそ少し違いますが、だいぶ両者似通った雰囲気になったのではないでしょうか?
とりあえず旧製品の銀色単色時代に比べると、だいぶ違った雰囲気になりましたので自己満足しています(笑)
ではTOMIXが誇るHG製品と、私の加工力のレベル差がハッキリ分かる(笑)よう、もう少し細かく車両をみてまいりましょう。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,81,82,83, ... ,323,324
次へ
Page 82 of 324
勝手に【My Grade】、略してMGと名付けてみましたが・・・人によってはガンプラ?とか、電動発電機?とか言われそうなネーミングですね。とりあえず当ブログでは旧製品改と記載したいと思います(笑)
それはさておき、ひととおり作業が完了したということで、今回は現行のHG製品と改めて比較してまいりたいと思います。

・・・という訳で、写真左側が現行のHG製品、右側が私があーだこーだと手を加えた旧製品改になります。
遠目で見た(もちろんわざと)感じの第一印象は、旧製品のままの時(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=4748)と比べてみると、色合いこそ少し違いますが、だいぶ両者似通った雰囲気になったのではないでしょうか?
とりあえず旧製品の銀色単色時代に比べると、だいぶ違った雰囲気になりましたので自己満足しています(笑)
ではTOMIXが誇るHG製品と、私の加工力のレベル差がハッキリ分かる(笑)よう、もう少し細かく車両をみてまいりましょう。
» 続きを読む