こんばんは、谷風皐月です。
先日、新横浜にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、年末年始シーズンに開催している恒例の運転会を開催いたしました。
今回も「たまでんクラブ」の全メンバーはもちろん、いつも参戦してくださるゲストの方たち、はたまたPLUS PORT様の常連の方々を踏まえての開催となりました。
例によって「全員で力を合わせて車両大集合を!」ということで、今回もあるテーマを設定しました。

年末年始に行われる運転会では【色】シリーズが定番のテーマになっておりますので、今回もその流れに乗る形で【青】となりました。
ということで、車両大集合の会場である高架線(1~6番線)に集合した車両たちをさっとご紹介ー。
先日、新横浜にあります『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様にて、年末年始シーズンに開催している恒例の運転会を開催いたしました。
今回も「たまでんクラブ」の全メンバーはもちろん、いつも参戦してくださるゲストの方たち、はたまたPLUS PORT様の常連の方々を踏まえての開催となりました。
例によって「全員で力を合わせて車両大集合を!」ということで、今回もあるテーマを設定しました。

年末年始に行われる運転会では【色】シリーズが定番のテーマになっておりますので、今回もその流れに乗る形で【青】となりました。
ということで、車両大集合の会場である高架線(1~6番線)に集合した車両たちをさっとご紹介ー。
» 続きを読む
名鉄最新の通勤型車両9500系を存分に満喫した後は、廃車が噂されている1700系を再度撮影すべく、前後駅から名古屋方面へと折り返すことに。
ただ具体的にどこで撮影するかは決めていませんでしたので、とりあえず撮影できそうな駅で降りて・・・という行き当たりばったり戦法で行きます。

という訳でまず降りたのは、2面4線の相対式ホーム構造(※いわゆる本線がホームのない通過線になっている駅)になっている堀田駅。
ここで本線を通過する1700系を撮影しようとしたのですが、かなり影がかかってしまっていたので、すぐさま場所を変えようと電車を待っていたところ、なんと2本目の9500系(9503F)がやってきました。
今回の活動は1700系の運用を確認→時間合わせで移動・・・という感じで動いておりましたので、9500系の方は全く運用を調べていなかったのですが、こうも撮影できるとはなんとも効率がいいですね。
結局堀田駅でも1700系ではなく9500系を撮影し、改めて移動を開始するのでした。
ただ具体的にどこで撮影するかは決めていませんでしたので、とりあえず撮影できそうな駅で降りて・・・という行き当たりばったり戦法で行きます。

という訳でまず降りたのは、2面4線の相対式ホーム構造(※いわゆる本線がホームのない通過線になっている駅)になっている堀田駅。
ここで本線を通過する1700系を撮影しようとしたのですが、かなり影がかかってしまっていたので、すぐさま場所を変えようと電車を待っていたところ、なんと2本目の9500系(9503F)がやってきました。
今回の活動は1700系の運用を確認→時間合わせで移動・・・という感じで動いておりましたので、9500系の方は全く運用を調べていなかったのですが、こうも撮影できるとはなんとも効率がいいですね。
結局堀田駅でも1700系ではなく9500系を撮影し、改めて移動を開始するのでした。
» 続きを読む
こんにちは、谷風皐月です。
2019年最後の京阪遠征を終えたあとは、ちょっと名古屋の方にも寄りまして、中京支部メンバーと一緒に名鉄沿線で撮影してまいりました。
私はデビューしたばかりの新型車両、9500系を撮影したいと思っていたのですが、メンバーの話によれば、特急車である1700系がもうすぐ廃車になるらしいという話でしたので、9500系と1700系、この2形式を今回のメインターゲットとして撮影することにしました。

という訳で、まずは金山ー神宮前駅間で1700系を撮影。
この1700系。元は1600系という3両全車特別車編成の特急車としてデビューした車両で、一般車の2300系とタッグを組む?形で編成を組み替えた車両ですが、そんなに古い車両ではないので、私個人的に廃車はちょっと信じられなかったのですが、朝にも関わらずかなりの撮影者の方の姿が見られましたので、事実なようですね。
ひとまず1700系を撮影できましたので、撮影できた編成が再び名古屋近辺に戻ってくるまで神宮前駅のホームで撮影をしようと移動したところー。
2019年最後の京阪遠征を終えたあとは、ちょっと名古屋の方にも寄りまして、中京支部メンバーと一緒に名鉄沿線で撮影してまいりました。
私はデビューしたばかりの新型車両、9500系を撮影したいと思っていたのですが、メンバーの話によれば、特急車である1700系がもうすぐ廃車になるらしいという話でしたので、9500系と1700系、この2形式を今回のメインターゲットとして撮影することにしました。

という訳で、まずは金山ー神宮前駅間で1700系を撮影。
この1700系。元は1600系という3両全車特別車編成の特急車としてデビューした車両で、一般車の2300系とタッグを組む?形で編成を組み替えた車両ですが、そんなに古い車両ではないので、私個人的に廃車はちょっと信じられなかったのですが、朝にも関わらずかなりの撮影者の方の姿が見られましたので、事実なようですね。
ひとまず1700系を撮影できましたので、撮影できた編成が再び名古屋近辺に戻ってくるまで神宮前駅のホームで撮影をしようと移動したところー。
» 続きを読む
橋本駅(大阪府)で見かけた、【誕生50周年記念】副標を掲げた2400系を撮影すべく、再び竜谷大前深草駅まで戻ってきました。
ただし今度は下り(大阪方面)ホームの京都方先端で撮影します。

すると、タイミングよく立て続けに2400系がやってきましたので難なく撮影することができました。
※もっとも、今回の記念副標は2400系の全編成(6編成)に掲示されていたものになりますので、そんなに撮ること自体は難しい訳でもありません。
ちなみに今回の【誕生50周年記念】副標は京都方と大阪方とでデザインが異なっており、京都方が現行仕様、大阪方が登場時仕様の2400系がデザインされておりました。おそらく少し前に2200系に掲示されていた【誕生55周年記念】副標に似たデザインかと思われます。
2200系の記念副標は期間が短い&タイミング合わずで撮影することができませんでしたが、今回の2400系は撮影することができましたので、大変いい収穫でした。
ただし今度は下り(大阪方面)ホームの京都方先端で撮影します。

すると、タイミングよく立て続けに2400系がやってきましたので難なく撮影することができました。
※もっとも、今回の記念副標は2400系の全編成(6編成)に掲示されていたものになりますので、そんなに撮ること自体は難しい訳でもありません。
ちなみに今回の【誕生50周年記念】副標は京都方と大阪方とでデザインが異なっており、京都方が現行仕様、大阪方が登場時仕様の2400系がデザインされておりました。おそらく少し前に2200系に掲示されていた【誕生55周年記念】副標に似たデザインかと思われます。
2200系の記念副標は期間が短い&タイミング合わずで撮影することができませんでしたが、今回の2400系は撮影することができましたので、大変いい収穫でした。
» 続きを読む
中書島駅で昼食を取った後は、久しぶりに宇治線の沿線へ行くことにしました。

という訳で、宇治線に乗って終点の宇治駅までやって来まして、これまた久しぶりにホーム先端で宇治線の撮影をすることにしました。
撮影し始めてやってきたのは13000系の13003Fー。
13003Fは下り方(大阪方面)の先頭車=13053号車の前面に、幌が取り付けられていたことで大変な注目を集めていた編成(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3759&catid=24#more)だったのですが、ご覧のように通常の?姿に戻りました。
・・・私が幌付きの13003Fを初めて撮影したのは昨年の6月で、今年の6月に訪れた際には見かけなくなりましたので、幌を取り付けて運転していたのは約1年・・・ということになるのでしょうか。
13000系の中でも大変個性的な編成でしたので、見られなくなったのはちょっと寂しいですが、13000系はそのままの姿でも十分いい車両だと思いますので、久しぶりに幌のない、通常の姿を撮影するのでした。
さて、13003Fを見送った後はいったん改札口を出まして―。
ページ移動
前へ
1,2, ... ,91,92,93, ... ,323,324
次へ
Page 92 of 324

という訳で、宇治線に乗って終点の宇治駅までやって来まして、これまた久しぶりにホーム先端で宇治線の撮影をすることにしました。
撮影し始めてやってきたのは13000系の13003Fー。
13003Fは下り方(大阪方面)の先頭車=13053号車の前面に、幌が取り付けられていたことで大変な注目を集めていた編成(※http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=3759&catid=24#more)だったのですが、ご覧のように通常の?姿に戻りました。
・・・私が幌付きの13003Fを初めて撮影したのは昨年の6月で、今年の6月に訪れた際には見かけなくなりましたので、幌を取り付けて運転していたのは約1年・・・ということになるのでしょうか。
13000系の中でも大変個性的な編成でしたので、見られなくなったのはちょっと寂しいですが、13000系はそのままの姿でも十分いい車両だと思いますので、久しぶりに幌のない、通常の姿を撮影するのでした。
さて、13003Fを見送った後はいったん改札口を出まして―。
» 続きを読む