こんばんは、谷風皐月です。

先日、夏休み期間中の活動ということで、「たまでんクラブ」メンバーたちやゲストの方と一緒に青梅鉄道公園へ行ってまいりましたので、今回からその時のお話をさせていただきたいと思います。

青梅鉄道公園

青梅鉄道公園は、1962年(昭和37年)に当時の国鉄=日本国有鉄道によって、鉄道開業90周年を記念して開設されました。

開園したのは実に60年以上も前ということで、建物をはじめとする設備の老朽化が進んでいることから、リニューアル工事を行うため、今月末(2023年8月末)をもって休園することが決定しました。

私自身は子供の頃、何度か家族に連れてきてもらったことがあるのですが、以来それっきりでしたので今回の休園をきっかけに『もう一度行きたい!』・・・ということで、同じく(青梅鉄道公園への)訪問がご無沙汰というメンバーたちと一緒にやってきたのでした。

ということで入口で受付の方に入園料の100円(※60年以上も前に開設された公園とはいえ、令和のこのご時世では驚くほど安い、と感じてしまいますね。)を支払いまして、さっそく公園の中へー。

ただこの日も気温は35度をゆうに上回る猛暑日でしたので、青梅鉄道公園最大の目玉であろう屋外の車両展示は後回し(笑)にしまして、まずは記念館の中へ入ることにしました。

» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。

『鉄道模型・レンタルレイアウトのお店 PLUS PORT(プラスポート)』様で毎年8月の休日に開催している運転会を先日、今年も開催しましたので、今回はそのときの様子をご紹介させていただきたいと思います。

参加者はほぼ毎年同じメンバーとなりますが、私を含めた「たまでんクラブ」東横本部メンバー全員と、ゲストの方1名の合計4名ー。

たまでんクラブ 運転会

路線の方は昨年、地上半面貸切HOなし(7~11番線)で開催しました(※前回の運転会記事:http://tamaden-club.sakura.ne.jp/index.php?itemid=5924&catid=21)ので、今回は高架半面貸切(1~6番線)で開催しました。

テーマについては例年どおりなし=各参加メンバーの自由ということで、この日集まった車両たちを紹介させていただきたいと思います。最初は私が持参した車両からということでー。

» 続きを読む

マイクロエース 上田交通5000系

マイクロエースから発売されました「上田交通5000系 新塗装 2両セット」の小加工ですが、個人的に『やった方がいいかなぁ』と思いましたのはやはり、塗装が省略されました腰部分のビードプレス部分ー。

ということでマスキングをしつつ、クレオス GM08「ガンダムマーカー塗装用 ガンダムイエロー」を使って、ビード一つ一つ塗装しました。

・・・こちらのガンダムマーカー、比較的塗装が難しいとされる黄色(※少なくとも私自身は苦手とする色のひとつです。)でも、発色・隠ぺい力ともになかなか優秀な代物でして、パンタグラフの集電ホーン部分をはじめ、細部の塗装では個人的には大変お世話になっているアイテムです。

とはいえそこそこの塗装範囲がありますので、極力がムラが少ないように重ね塗りをしたり、インクがはみ出てしまったところを微修正したりと重ねた結果、正直スプレーで塗装するよりも大幅に時間がかかってしまいましたが、肝心の色合いそのものは車体肩&下部の黄
色とそんなにはかけ離れていない感じでしたので、(私の中で勝手に)よしとします(笑)

» 続きを読む

こんばんは、谷風皐月です。
さて今回は再び私が今年になって購入した鉄道模型のご紹介ということでー。

マイクロエース 上田交通5000系

マイクロエースから発売されました「上田交通5000系 新塗装 2両セット」をご紹介してまいりたいと思います。

上田交通(現在の上田電鉄)5000系は、「アオガエル」の愛称で親しまれた東急電鉄の名車、元5000系(先代)でして、1986年(昭和61年)10月の架線電圧1500V昇圧化に伴い、5200系と共に別所線へと譲渡され、1993年(平成5年)の7200系導入まで活躍しました。

ちなみに今回の製品名に「新塗装」という文言が入っておりますが、こちらは同車の登場時が白(アイボリー?)地ベース+黄色と緑色の帯のカラーリングだったものの、しばらくして今回の製品と同じ明るい緑色地ベースのカラーリングに変わったことによるものです。

さてそんな今回のマイクロエースの上田交通5000系ですが、付属品はシール類を含め一切なしとなっておりますので、車両の方を見てまいりたいと思います。

» 続きを読む

カテゴリー: 京阪電鉄
投稿者: 谷風皐月
京阪電鉄 鳥羽街道駅

中書島駅で撮影しました後は、私が日帰りで京都から帰る際、ほぼ確実に訪れる(笑)鳥羽街道駅へとやってまいりました。

もうこの頃にはすっかり夕方の時間帯となっておりましたので、3000系の快速特急「洛楽」や淀駅から出庫してくる上り列車など、この時間帯ならでは?の列車たちを撮影―。

また「THE 仮面ライダー展」の副標(ヘッドマーク)を掲示した全ての車両形式(8000系、3000系、13000系)を撮影することができました。

・・・8000系や3000系については掲示されている編成が多いこともあって、この日だけで十分に撮影する機会が得られたのですが、一般車(3ドアロングシート車「シティコミューター」)で同副標を掲示しているのは13000系(13025F)の1編成のみということで、3000系や8000系と比べると撮影するチャンスは少ないながらも撮れてよかったです。

ただ個人的に今回鳥羽街道駅で一番撮れて嬉しかったのはー。

» 続きを読む

ページ移動 前へ 1,2, ... ,14,15,16, ... ,316,317 次へ Page 15 of 317